【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

リテールメディアとは、販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことです。特にアメリカをはじめとする海外市場では、WalmartやAmazonなどの大手小売業者がリテールメディアの活用により成功を収めており、日本でもその波が広がりつつあります。 そんなリテールメディアですが、「リテールメディアが何を指しているかがわからない」「どのようなメリットがあるかわからない」といった声も多く聞かれます。 そこでこの記事では、リテールメディアの基本的な内容から、市場規模や事例までをわかりやすく解説します。


リテールメディアとは?

リテールメディアとは、企業が自社で保有している販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことを指します。リテールメディアには、オンラインとオフラインそれぞれの媒体があります。オンラインはECサイト、専用アプリ、SNSを指し、オフラインの媒体は店舗に設置されたデジタルサイネージやPOP広告を指します。

リテールメディアを自社内で活用することはもちろん、他社のメーカーやブランドなどの商品アプローチに利用することで、広告プラットフォームとして活用でき、新たな収益源の確保にもつながります

リテールメディアとは小売店が媒体主として提供する広告媒体

前述した通り、リテールメディアはECサイトや実店舗での広告を活用して小売業者が媒体主となります。また、自社だけでなく、他社のメーカーやブランドが広告出稿することも可能です。

このメディアの最大の特徴は、小売業者が蓄積した「1st Partyデータ※」を活用できる点です。消費者の購買データやアプリの利用履歴を基に、精度の高いターゲティング広告を配信することで、広告効果が大幅に向上します。また、デジタルサイネージを使った広告は、購買直前の顧客に対してリーチし、購入を促進する強力な手段となります。

※1st Partyデータ:自社で直接収集し、保有しているデータ

リテールメディアの市場規模は日本でも拡大しつつある

リテールメディアの市場はアメリカで急速に成長しており、日本でも今後1兆円に近い規模まで拡大すると予想されています

この成長は、メーカなどの広告主も小売業者の持つデータを活用した広告を打ち出したいというニーズが高まったことに起因しています。小売業者が提供する購買データや行動データを活用することで、より精度の高い広告を打ち出すことが可能なためです。市場規模が拡大している今、素早く行動に移すことが、先行してシェアを獲得できるきっかけになります。

リテールメディアが注目される背景

リテールメディアが注目される背景には、個人情報保護規制の強化や消費者の購買行動の変化があります。これらの要因により、従来の広告手法に限界が見え始め、新たな広告媒体としてリテールメディアが浮上しています。

特に、Cookie規制が進む中で、小売業者が保有する「1st Partyデータ」が今後ますます重要な資産となってきています。

個人情報保護規制と1st Partyデータの重要性

近年、Cookie規制の強化によって3rd Partyデータの利用が難しくなってきました。3rd Partyデータは、Webサイトを横断したトラッキング(追跡)が可能でしたが、近年のCookie規制の動きにより、今後は利用できない可能性が浮上しています。その結果、広告主は1st Partyデータ、つまり小売業者が自社で収集した消費者の購買データや行動データに依存する傾向が強まっているのです。

リテールメディアは、個人情報保護の観点からも非常に重要な役割を果たす広告媒体となり、顧客のプライバシーを保護しながら効果的に広告を配信できる点が魅力です。

消費者の購買行動の変化

消費者の購買行動もリテールメディアの注目を集める要因の一つです。

オンラインとオフラインの境界が曖昧になり、消費者はECサイトと実店舗をシームレスに行き来するようになっています。例えば、「ECサイトでみた商品を実店舗で確認した上で購入する」「実店舗で試着した商品をECショップで購入する」などの行動です。

リテールメディアは、このような変化に対応し、オンラインとオフラインでのプロモーションを統合して展開でき、消費者の購買行動に合わせた広告戦略を実現できます。これにより顧客体験をより向上させられる販売戦略として、リテールメディアの利用に積極的に取り組む企業が増えているのです。

リテールメディアのメリット

リテールメディアの活用には、広告主、消費者、小売業者それぞれに大きなメリットがあります

広告主はより正確なターゲティングが可能となり、消費者は自分に合った商品やサービスの情報を得ることができます。また、小売業者は購買データを効果的に活用することで、顧客満足度の向上や新たな収益源を確保できる点が魅力です。それぞれのメリットについて詳しく解説します。

メーカー・ブランド・広告主にとってのメリット

メーカー・ブランド・広告主にとってのリテールメディアのメリットは、1st Partyデータを活用して高精度なターゲティングが可能になる点です。

例えば、小売業者が保有する顧客の購買履歴や行動データを基に、最適なターゲットに広告を配信することができるため、無駄な広告費を抑え、ROI(投資対効果)を向上させることが期待できます。また、広告のパーソナライズが可能なため、消費者へのリーチが強化され、商品認知度や購買意欲の向上が図れます。

これにより、広告予算を抑えつつ、効果的な広告配信を行うことができます。集客費用を抑えた上で、売り上げの増大が見込めるため、リテールメディアを活用するメリットは大いにあります。

小売・EC事業者にとってのメリット

小売・EC事業者とってのメリットは、リテールメディアを通じて新たな収益を得る機会が生まれる点です。

自社のプラットフォームや店舗で蓄積したデータを活用し、広告主に対して広告スペースを提供することで、広告収入が得られます。また、消費者に対して、より適切な商品やサービスを提案することで、売上向上やリピート客の獲得にもつながります。

ECサイトの運営やアプリを通じて、オンライン・オフラインの融合が進むことで、顧客体験をよりパーソナライズ化することが可能です。

消費者にとってのメリット

消費者にとっての最大のメリットは、パーソナライズされた広告や商品提案を受け取れる点です。

リテールメディアを活用することで、消費者は自分に合った商品やキャンペーン情報をタイムリーに入手でき、購買体験が向上します。

くわえて、アプリなどを介してクーポンや割引情報を定期的に配信できることで、利用者自身の節約にもつながるというメリットもあります

リテールメディアの事例

ここからは実際にリテールメディアで成功している事業者の事例を紹介します。

リテールメディアはすでに海外で成功している事例が多く、日本でも徐々に導入が進んでいます。特にアメリカではAmazonやWalmartがリテールメディアを活用し、大きな成果を挙げています。

Amazon(アマゾン)の事例

Amazonは、リテールメディアの成功事例として世界的に注目されています。Amazonのリテールメディアは、顧客が商品を検索した際に、関連する商品を広告として表示する仕組みを採用しています。これを「スポンサー商品」と呼びますが、この広告は顧客の購買行動データを基に高精度にターゲティングされるため、広告効果が非常に高いです。

実際、Amazonは2024年の営業利益が91%増の146億7200万と、売り上げを大きく伸ばしています。広告事業の急成長やAIを活用したサービスの提供により、売上高の増収につなげています。

参考:Amazon、4〜6月営業益9割増 クラウド好調も株8%安

Walmart(ウォルマート)の事例

アメリカの大手小売業者であるWalmart(ウォルマート)も、積極的にリテールメディアを活用している企業の一つです。

Walmartは、店舗やオンラインで蓄積した膨大な購買データをもとに、ターゲティング広告のサービスを広告主に提供しています。さらに、店内に設置されたデジタルサイネージを通じ、リアルタイムで広告を配信しており、これにより購買促進にもつながっています。

こうした取り組みによって、Walmartの広告収入は大幅に増加。リテールメディアに取り組み始めて3年という短期間で急成長を遂げ、現在では売り上げが5,100億円に達するまでに至っています。

参考:なぜウォルマートは5000億円以上を「広告」で稼げるのか…日本の小売業が誤解する「リテールメディア」の本質

セブンイレブンの事例

日本でもリテールメディアの導入が進んでおり、セブンイレブンはその先駆けとして注目されています。

セブンイレブンは、会員数が2,000万人を超える自社アプリ「セブンイレブンアプリ」を活用し、購買データを基にした広告配信を行っています。アプリ内でユーザーの目につきやすい箇所に広告枠を設置し、クーポン提供や広告配信を実施。

その結果、消費者に対してタイムリーなプロモーションを行うことができ、販促を強化しています。

参考:リテールメディアの先駆け セブン‐イレブン・ジャパンが語る、日本におけるリテールメディアの現状と可能性

リテールメディアの導入ステップ

リテールメディアの導入には、いくつかのステップがあり、それぞれの段階で戦略的な計画と準備が求められます。リテールメディアの導入ステップは、以下の通りです。

・ターゲット設定の重要性と具体的な方法
・適切な媒体の選定と予算配分のポイント
・オンラインとオフラインの連携による効果的なプロモーション
・効果測定とPDCAサイクルの実行


それでは詳しく解説します。

ターゲット設定の重要性と方法

リテールメディアを成功させるには、まずターゲット設定が不可欠です。広告を配信するターゲットを明確にし、その顧客層に合わせた広告メッセージを作ることで、広告効果が大きく変わります。

例えば、小売店が持つ購買データを分析し、購買意欲が高いセグメントを特定することが重要です。年齢や性別、地域などの基本的な属性に加えて、購入頻度や関心カテゴリーなど、1st Partyデータを活用した精度の高いターゲティングを行います。

適切な媒体の選定と予算配分のポイント

ターゲット設定が完了したら、次に広告媒体を選定します。ECサイトやアプリ、デジタルサイネージなど、顧客にアプローチするための最適なチャネルを選び、予算を効果的に配分することが大切です。

例えば、オンライン広告とデジタルサイネージなどの店頭プロモーションを組み合わせることで、顧客との接触ポイントを増やし、購買に至るまでの導線を強化できます。媒体ごとの費用対効果を考慮し、広告配信の優先度を決めることが成功へのカギです。

オンラインとオフラインの連携による効果的なプロモーション

リテールメディアの強みは、オンラインとオフラインのデータを統合し、両方のチャネルで顧客にアプローチできる点にあります。

例えば、ECサイトでの商品ページに表示される広告が、店頭のデジタルサイネージや紙媒体と連動していると、顧客の認知度が一貫して向上し、購買の可能性が高まります。また、来店時に自動的にスマホアプリでクーポンを配布し、来店時にそのクーポンを使用してもらうことで、より販促を強化することも可能です。
これらの施策は1st Partyデータを持つ小売業ならではの強みです。

効果測定とPDCAサイクルの実行

広告効果を最大化するためには、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を回して改善を続けることが重要です

リテールメディアの効果を測定する際には、デジタル広告のクリック率やコンバージョン率、実際に購入に至った顧客数などのデータを収集し、各施策の成果を評価します。

リテールメディアはオンライン・オフラインのデータを統合することで、より精度の高い効果測定が行えますが、これを実現するためには「データ統合プラットフォーム」や「ユニークIDを活用したクロスデバイス・クロスチャネルトラッキングの実現」など、効果測定を実行するまでの課題が多いです。

リテールメディアの導入段階ではまず、収集・分析のしやすいオンライン上のデータから効果測定を行いましょう。このデータに基づいて広告メッセージやターゲティングを調整し、次のプロモーション活動に反映させることで、さらに高い効果を得ることができます

リテールメディアは、1st Partyデータの活用はもちろん、オンライン・オフラインの融合がキモになります。このため、PDCAサイクルを回す際は、デジタル・アナログ両方の数値をベースにPDCAを回さなければなりません。

例えば、デジタルだと「リーチ・クリック・再生回数」、アナログだと「来店数・購買率・購買リフト」などの数値を効果測定し、向上させるための施策を検討するといいでしょう。

リテールメディアの活用が今後日本でも進むか

この記事では、リテールメディアの基礎的な内容や市場規模、導入事例等を紹介しました。

リテールメディアは、オンラインとオフラインを連携させた新しい広告媒体として注目されています。顧客の購買データを活用することで、広告主、小売店、消費者すべてにメリットがあるのがリテールメディアの魅力です。

特に、ターゲット設定や広告媒体の選定、効果測定を適切に行うことで、より高いROIを実現できます。リテールメディアを活用することで、今後のマーケティング戦略を強化し、売り上げ向上につなげられます。

株式会社ヴァリューズが提供するリサーチエンジン「Dockpit(ドックピット)」では、国内最大級のWeb行動ログデータを有しており、指定した業界のシェアやサイトランキング、マーケット全体の動向を把握できます。

これにより、市場の流れを理解し、先読みしたプランニングが可能です。また、ユーザーの興味関心をリアルタイムで確認できるので、世の中のニーズ・ヒットをいち早く察知することも可能です

無料で利用できるプランもあるので、気になる方は一度触ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

Webライター。BtoB系の案件メイン担当。主に上位表示を目指したSEO記事の作成を担当。これまでに、コーポレーションサイトやオウンドメディア、求人広告など2,000記事以上を執筆。

関連する投稿


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

Web広告におけるタイトルと説明文を意味するTD(Title and Description)。文章次第でユーザーが広告をクリックするかどうかが決まるため、TDは広告の成果に直結する重要な要素です。 この記事では、TDの意味や目的、作成方法などについて詳しく解説します。TDを作成する際に注意するべきことや広告の成果を高めるためのポイントも紹介するので、広告運用の参考にしていただければ幸いです。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


最新の投稿


ネット上のクチコミを参考に商品購入経験がある人は約9割!購入商品のTOP3は食品・化粧品・日用雑貨【ホットリンク調査】

ネット上のクチコミを参考に商品購入経験がある人は約9割!購入商品のTOP3は食品・化粧品・日用雑貨【ホットリンク調査】

株式会社ホットリンクは、クチコミ投稿の経験や購買への影響を調査し、結果を公開しました。


約5割のマーケ担当がアクセス解析ツールのデータ活用において「データの最適な活用方法」に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割のマーケ担当がアクセス解析ツールのデータ活用において「データの最適な活用方法」に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、アクセス解析ツールを使用したことがあるマーケティング担当者を対象に、アクセス解析ツールの利用実態調査を実施し、結果を公開しました。


ガイエとRIZAP、chocoZAPの店舗環境と会員データを活用したエンタメ向け広告パッケージを共同開発

ガイエとRIZAP、chocoZAPの店舗環境と会員データを活用したエンタメ向け広告パッケージを共同開発

株式会社ガイエとRIZAP株式会社は、エンターテインメント業界向けの広告パッケージ「chocoZAPエンタメブースト」を共同開発したことを発表しました。


忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

日本の年間恒例行事のひとつでもある「忘年会」。「忘年会」と聞いてどのような会を思い出しますか?そのコミュニティはどのような集まりでしょう。「無礼講」の下、飲んで騒ぐといった「酒宴」は過去の産物なのでしょうか。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が「忘年会」の起源に触れ、現代社会においてあるべき社内コミュニケーションの姿、従業員エンゲージメントについて解説します。


Sprocket、顧客体験(CX)の全体最適を実現する3つの新プロダクトを提供開始

Sprocket、顧客体験(CX)の全体最適を実現する3つの新プロダクトを提供開始

株式会社Sprocketは、顧客体験(CX)の全体最適を実現する「Sprocket Personalize」「Sprocket DataStudio」「Sprocket Insights」の3プロダクトを提供開始することを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ