オンライン上のコンテンツがきっかけで店舗に行った経験がある人が7割以上【DearOne調査】

オンライン上のコンテンツがきっかけで店舗に行った経験がある人が7割以上【DearOne調査】

株式会社DearOneは一般消費者に対して、アパレルショップ、ブランドのオンラインからオフラインへの誘導施策について調査を実施し、結果を公開しました。


7割以上の方がオンライン上のコンテンツがきっかけで店舗に行ったことがある

まず店舗の種類を問わず、オンライン上のコンテンツがきっかけで店舗訪問の経験有無と、訪問店舗の種類についてを調査しました。

結果はもっとも経験があるのは30代の男性で85%。一番経験が少なかったのは60歳以上の女性でしたが、
それでも7割以上となる74%もの人がオンラインコンテンツの影響を受けて店舗に行っていることがわかりました。

また業種ではドラッグストアが最も高く、次いでスーパー、飲食店と続きました。

アクセスしやすい場所で日常生活に欠かせない商品を提供していることから、消費者は自然と頻繁に訪れていますが、デジタル会員証の普及や割引クーポンに慣れていることも、訪問頻度を高める要因となっていると考えられます。

オンラインコンテンツを通じて顧客を引きつける効果が高く、アプリ広告やプッシュ通知などの施策が特に効果を発揮しやすい業種であると言えます。

一方で、アパレルやホームセンターは店舗訪問の難易度が比較的高いため、オンラインコンテンツの質を向上させることや、ターゲットに応じたコンテンツの最適化が大切になります。

また、「たまにある」と回答した層を「よくある」に変えるための戦略を策定するには、コンテンツ効果の測定・分析が非常に重要となっています。

アパレルショップに行くきっかけの多くはアプリと公式サイト

オンラインコンテンツを見てアパレルショップに行ったことがあると答えた306名を対象に、さらに詳細な調査を実施しました。

具体的には、アパレルショップに行ったきっかけ、ECショップと実店舗の違い、クーポンに対する考え方などについて調査しました。

まず、店舗訪問のきっかけはアプリと公式サイトが高い結果となりました。

また、一つの媒体でなく複数の媒体を見たことによって店舗に行く意志が高まる様子が見て取れ、もっとも店舗に行く意欲をかきたてるのはキャンペーンやセールに関する記事でした。

7割は通販サイトで取り扱いがあってもあえて店舗に行くか、そもそも調べないで店舗に行く

またオンライン上で情報を見たうえで店舗に行く経験があった人の多くは、そもそも店舗に親和性を感じており通販サイトで取り扱いがあったとしても店舗に行くことを選ぶ傾向が強く、実物を確かめたいというニーズが高いことがわかりました。

青い部分が店舗に行く人ですが、約7割が通販サイトの取り扱いに関係なく店舗に行くといった結果になっています。

このことからもOMO施策として、「店舗で実物を確認してもらったうえで、店舗在庫がない場合にはオンラインショップに促す」などの施策が有効であることがわかります。

店舗への誘導施策としてのクーポンの効果は不明瞭ではあるが、店舗誘導の効果はついで買いにある

最後に、店舗誘導を目的とした多くのアパレルショップが行っているクーポンの利用実態について調査です。

結果として7割の方が「クーポンがなくてもおそらくその商品を買っていた」と答えた一方で、85%の方が「クーポンが届いてから買いたい商品を考えたことがある」と答えました。

つまり、クーポンの効果はタイミングに大きく左右されるため、一貫した成果を出すのが難しい施策であることが分かります。

しかしながら、店舗への誘導による効果として、いわゆる「ついで買い」についても調査したところ、若年層では9割近く、全体でも8割の人が経験があると回答しています。

先ほどのアンケートでも店舗での購入理由として「ついでに買いたい商品が見つかるかもしれないから」という理由が26%と比較的高い割合を占めており、店舗内での購買体験は消費者にとっても重要で、1,000円〜5,000円相当の売上増加効果が期待できることが示唆されました。

総括

今回の調査は「アプリは店舗誘導に貢献しているのか」というアプリマーケターの悩みに基づいて実施されました。
結果として、オンラインコンテンツを見て店舗に行ったことがある方には、アプリが一定の効果を発揮していると言える結果となりました。

店舗来訪のきっかけとなるアプリをより強化するためには、効果測定をデータに基づいてしっかりと行う必要があります。
そしてクーポン施策においては、本当にクーポンがあったからこそ店舗に来て購入してくれる顧客をセグメントし、その効果を検証していくべきでしょう。

そのためには、オンラインとオフラインを統合的に計測できるツールを導入し、投資すべきコストを明確にすることが重要だと考えられます。

出典元:株式会社DearOne

引用:https://moduleapps.com/mobile-marketing/report202407/

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

三井住友カード株式会社は、三井住友カードが保有するキャッシュレスデータをもとに、訪日外国人のクレジットカード消費動向を時系列、国別、決済地域別、業種別などに細分化して整理・分析したレポートを作成し、公開しました。


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ