自社に沿ったDXを実現するデータ活用人材の育成とデータを活用した意思決定が出来る強い組織作りとは|「VALUES Marketing Dive2024 Premium」レポート

自社に沿ったDXを実現するデータ活用人材の育成とデータを活用した意思決定が出来る強い組織作りとは|「VALUES Marketing Dive2024 Premium」レポート

ヴァリューズは、"データを通じて顧客のことを深く考える"、"マーケティングの面白さに熱中する"という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大に繋がるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい"Premium"な知識や事例をご紹介。本記事では、DX推進に直結するデータ活用人材育成、データドリブンな組織・企業文化の醸成方法を解説した講演をご紹介します。


スピーカー紹介

図:スピーカー紹介
株式会社ヴァリューズ 執行役員 DX推進支援事業責任者 石間史彦、株式会社ヴァリューズ データソリューション局 DX推進支援G アシスタントマネジャー 若尾あすか

アジェンダ

1.企業を取り巻くDX推進・データ活用の状況
2.データ活用人材とは
3.DX推進・データ活用が実現できる組織作り
4.データを活用した意思決定が出来る組織作り支援事例
5.最後に
6.アンケート回答のお願い

DX推進の裏で、遅れるデータ活用の実情とは?

株式会社ヴァリューズ 若尾あすか(以下、若尾):今回は「自社に沿ったDXを実現するデータ活用人材の育成とデータを活用した意思決定が出来る強い組織作りとは」と題し、DXを推進するためのデータ活用人材の育成方法について考えていきたいと思います。

まずはDXやデータ活用人材の持つ社会的背景から説明を始めます。DXという言葉は数年前から皆さんも耳にされていると思いますが、2024年の現在でも経済産業省は情報化・情報産業分野の主要な施策と位置づけるなど、企業のDX推進が掲げられています。実際、下図右側にもあるように、中堅・中小企業、大企業を区別した上でのDX認定をはじめ、どのようにDXをはじめたらいいのかというガイドラインの提供支援なども行われています。

図:企業のDX推進取り巻く環境

上図左側には改めてDXの定義をあげました。DXは「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。

しかし実際には「どのようにデータ活用をしたらいいのか分からない」「DX推進のためにツールを入れたが上手く使いこなせていない」といった声も少なくありません。

では、国をあげての施策が取られているにも関わらず、なぜデータ活用が進まないのでしょうか。

その理由のひとつにデータ活用人材の不足が挙げられると考えます。ある調査によると、企業内のデータ活用人材の内製化が進まないのは、社内での人材育成および確保ができないという理由が大半を占めることがわかりました。

DX推進時に求められる実践型データ活用人材とは?DX推進時に求められる実践型データ活用人材とは?

若尾:ここからは育成・確保が求められるデータ活用人材についてお話しします。

まず、ヴァリューズの考えるデータ活用人材の定義についてご紹介すると、「課題設定・データの収集~加工~分析から得られるアウトプットを、ビジネスの意思決定・アクションへつなげられる人材」かつ「技術的スキル・問題解決能力・コミュニケーション能力などを持ち合わせた人材」となります。

もちろんこれら全てを一人で担える人材だけをデータ活用人材と呼ぶわけではありません。課題に対してデータから得られる情報が、その後の具体的なアクションに繋がることを理解し、そのようなフローの中で活躍できる人の総称がデータ活用人材と見なされると考えています。

株式会社ヴァリューズ 石間史彦(以下、石間):データ活用人材として理想的な人物というのは、ビジネス感覚もITスキルも兼ね備えている人であり、実務でデータを使った課題解決ができる人かと思います。

一方でそのような理想的な人材をいざ育てようとすると、なかなか社内で教えられる人がいなく、仮にいたとしてもその人は業務に引っ張りだこで人を育てる余裕がない、といった状況をよく聞きます。にも関わらず、実際にはひとりだけでDX推進をしていて、かなり苦労されているという話をよく耳にします。

新しいことを推進していくには、カルチャーを作ることが肝です。そのため、少なくとも熱量がある人、賛同する人の2名体制でチームを組むことを推奨します。また、スキル習得などは個人任せにするのではなく、目標設定に組み込むなど組織的なバックアップも必要だと考えます。

図:VALUESの考えるデータ活用人材とは

石間:ヴァリューズにおいては、どんなに優秀な担当者だとしてもひとりに任せきりにするのではなく、2名以上のチームで取り組むことを意識しています。チームで進めることによってチーム内で同じ話ができ孤立せずにすみますし、自然とカルチャーができるというのもあります。さらには周りに波及させる際にもスムーズに実行しやすくもなります。

また、お客様へのご支援で弊社がBIツールをご提案する際にも、基本的には2ライセンス以上での導入を推奨しています。なぜ2ライセンス以上にするかというと、1ライセンスのみの導入となれば、結局ひとりの担当者が仕事を抱える可能性が高いからです。2ライセンス以上で複数人でDX推進にあたることで、自ずとチームという形態が生まれます。さらに、取り組み内容を共有したり聞き合うことで、コミュニケーション機会も増え、相互理解も深まり、自然とカルチャーづくりの第一歩を踏み出せるからです。

このように文化を作ることを意識して体制を作ることで理想的な人材が育ちやすくなると考えます。

データ活用人材育成の4要素とチーム編成のすすめ

若尾:ヴァリューズが考える「データ活用人材育成の4要素」を簡潔にご説明します。

まず1つめは、ミッションやビジネスに沿ったスキルの定義とニーズの把握。これはメンバーがどのような知識を習得したいと思っているのかという要望の把握にも役立ちます。

そして2つめは、組織で取り組む教育プログラムを構築し、実際にトレーニングを実行すること。こうして段階的に実行力が身につきます。

3つめが、実務でのデータ活用を行っていくこと。日々の業務に取り入れることで、よりデータ活用が身近になりスキルも向上します。

4つめが、自己研鑽として、メンバー自身で学習を進められる環境や時間を提供することや、資格の取得に奨励制度を設けること。データ活用スキル向上のための後押しとなります。

これらの4つの要素を組み合わせたり、段階的に実施していくということが基本的な育成の流れになります。またこちらの4要素は表面的に取り組むというのではなく、組織や企業として取り組みの意義を定めた上で、マネージャーが率先してグループを巻き込んでいく姿勢を見せていくことが重要と考えます。先ほど石間からの提言にもあったように、マネージャーひとりではなく、仲間を巻き込んで複数人で進めることが継続にも繋がります。また、組織全体で推進することでメンバーの心理的満足度も上がり、獲得できるスキルの質向上にも繋がると考えます。

図:データ活用人材育成の要素

事例|ヴァリューズにおけるDX推進コンサルタントスキルの整理・明確化

若尾:ヴァリューズのDX推進グループのミッションは、クライアント企業のDX化、デジタル利用をすすめるためのコンサルティング業務となります。そのため、コンサルタント全員に高いデータ活用スキルが求められます。そのようなヴァリューズが、どのようにしてコンサルタントのスキルの向上・育成を行っているのか、先ほどご紹介した4要素の中から「スキル定義とニーズの把握」にフォーカスし、ヴァリューズが行った事例をご紹介します。

ヴァリューズのDX推進グループでは、全社教育のプログラムが用意され、個人が各案件を通しての自己研鑽を行っています。しかし、一度立ち止まってキャリアを見据えてみると、「どの分野からスキル獲得を進めたらいいのかわからない」、「自分の現在地がわからない」という声が多く聞こえるようになりました。そこで個人が成長実感を得やすくなるために、DX推進グループにおいて必要なスキルの整理・明確化を実行したのが、本日ご紹介する事例となっています。

具体的にはまず「スキルの洗い出し・整理」を行った後に、メンバーのスキルの保持状況を継続的に確認し活用できるような仕組みを整えました。

図:DX推進コンサルタントスキルの整理・明確化

若尾:この「スキルの洗い出し・整理」ですが、実施してみるとこのステップが一番大変でした。私もこのプロジェクトに参加していたのですが、組織の皆さんの協力を得て取り組んだパートになります。

「ヴァリューズのコンサルタントは、データの活用であったりDXの推進をリードし、あらゆる業種業態においてデータ活用を行っていく立場として、どのようなスキルやナレッジを持つべきか」というポイントに重点をおき、下図のようなスキルの一覧を作成しました。
このスキルの一覧はIPAが発行しているデジタルスキル標準や、データサイエンティストが公開しているスキルチェックリストなどを参考にし、最終的には全160種類以上のスキルについて、それぞれの習熟度レベルが3段階で定義された資料を作成しました。

下図資料の上部にデータビジュアライゼーションダッシュボードを作る際のレベルを3段階で定義しています。このように、ひとつのスキルに対してどのようなレベル感を持つべきなのかを明確に定義しています。

図:DX推進コンサルタントスキルの整理・明確化(必要スキルの洗い出し・整理)

若尾:この取り組みは、元々は石間が構想していたプロジェクトです。実際に実施してみて感想などがあれば教えてください。

石間:この取り組みによって、思考や個性に合わせた細かなチューニングができたこと、個人が足りないスキルなどをポジティブに意識できるようになったこと、逆に、今現在できていることへの自信が持てるようになったことを感じています。

また個人だけでなく、組織として取り組める仕事の可能性も拡げやすくなり、とても良い効果が出ていると実感しています。具体的には組織全体で見た時に、事業として本来備えられているべきスキルが足りない場合にも、専用のワーキンググループを作るなど、集中的に組織として問題に向き合えるような取り組みにも繋がっていると思います。

若尾:この事例のように「スキルの洗い出し・整理」を行っていきたいと考える企業様に向けてアドバイスはありますか。

石間:ツールや技術を学ぶだけではなく、ビジネススキルやスタンスもセットで習得していけるようにしつつ、そこに自己学習が融合するような形を目指せるといいと思います。

インプットだけではなく、いかに経験できる場を作ってアウトプットし、体験を体に染み込ませていくのかを大事にされることを推奨します。

実際にスキルマップを作ってみると、物足りない部分が生まれることも理解できますが、そこはあくまでも伸びしろとして認識しておき、コミュニケーションでカバーしていく空気を醸成することが実は大きなポイントかもしれません。
まずは個人の評価と連動させるような形ではなく、成長時間を感じ、迷子にならないように目標へ導くためのツールという位置づけとして整理していくことをお奨めします。

まとめ

若尾:このセッションでは、データ活用人材の育成と組織作りについて、ヴァリューズの事例を交えてご紹介しました。

現状、データ活用はDX推進の必要条件ですが、そのデータ活用が難しいなどの問題がある中で、人材育成・組織づくりをどのように進めていけばいいのかという点にフォーカスした講演内容となりました。下図に改めてお伝えしたい4点を掲載しましたので振り返ります。

今後、DX推進を進めるための指針のひとつに、そして、データ活用人材の育成ヒントとなれば幸いです。

図:最後に

【お問い合わせ】
本記事や弊社サービスに関するお問い合わせはこちらから
https://www.valuesccg.com/inquiry/

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


【申込受付中!】VALUES Marketing Dive 2025レポ|顧客理解の実践知が詰まったイベントの見どころとは

【申込受付中!】VALUES Marketing Dive 2025レポ|顧客理解の実践知が詰まったイベントの見どころとは

2025年、顧客理解はすでに「競争力の源泉」となっています。第5回を迎えた「VALUES Marketing Dive 2025」では、業種も規模も異なる先進企業のマーケターが集結し、データ活用&顧客視点を武器にした実践ノウハウが惜しみなく語られました。本記事では、本イベントの見どころポイントを、セッションごとのトピックと共にご紹介します!


【GA4 初級編】GA4で見るべき指標の探し方

【GA4 初級編】GA4で見るべき指標の探し方

GA4(Google アナリティクス 4)は非常に高機能なツールです。そのため、「GA4を開いても指標が多すぎてどれを見ればいいか悩む」というお声を多く伺います。そういったお悩みを解決すべく、VALUESではウェビナーを複数回開催し、実践的なGA4でモニタリングすべき指標の探し方などを解説。受講された方から大変多くのご好評をいただきました。本資料はその際に活用された内容をまとめたものとなっています。今一度GA4の活用方法を見直したい方、受講できずいまだGA4の扱いに苦慮されている方におすすめの内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


【GA4活用事例】ホテル予約サイト担当の方に向けた「GA4活用事例集」

【GA4活用事例】ホテル予約サイト担当の方に向けた「GA4活用事例集」

本資料は、GA4(Googleアナリティクス4)の活用事例を紹介しながら、ホテル予約サイトにおける自社の分析・活用状況を多角的に見直すための事例紹介資料になっています。特に、「アカウント設定」「KPIのモニタリング」「クロスドメイン対応」「機会損失の可視化」など、実際の支援内容をもとに構成された目次が、そのまま“活用度を確認するためのチェックリスト”としてもご活用いただけます。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


ヤプリ、次世代型のWeb構築プラットフォーム「Yappli WebX」を提供開始

ヤプリ、次世代型のWeb構築プラットフォーム「Yappli WebX」を提供開始

株式会社ヤプリは、企業のモバイルDXを加速させる次世代型のWeb構築プラットフォーム「Yappli WebX」(ヤプリウェブエックス)の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ