BtoB企業担当の約8割が自社サイトへの"お役立ち資料"の設置に成果を実感!成果の出ている資料は「ホワイトペーパー」「調査レポート」【IDEATECH調査】

BtoB企業担当の約8割が自社サイトへの"お役立ち資料"の設置に成果を実感!成果の出ている資料は「ホワイトペーパー」「調査レポート」【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、お役立ち資料を自社サイトに設置している企業の、お役立ち資料に携わっている担当者を対象に「【BtoB企業】お役立ち資料の設置企業に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


現在設置しているお役立ち資料、「ホワイトペーパー」が58.2%で最多

「Q1.現在設置している、お役立ち資料の種類を教えてください。(複数回答)」と質問したところ、「ホワイトペーパー」が58.2%、「調査レポート」が48.2%、「テンプレート」が47.3%という回答となりました。

約8割が、お役立ち資料設置による成果を実感

「Q2.お役立ち資料設置による成果を感じていますか。」と質問したところ、「非常に感じている」が35.4%、「やや感じている」が42.7%という回答となりました。

成果の出ているお役立ち資料、第1位「ホワイトペーパー」、第2位「調査レポート」

Q2で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q3.現在設置しているお役立ち資料の中で、成果の出ている資料の種類を教えてください。」と質問したところ、「ホワイトペーパー」が52.3%、「調査レポート」が46.5%、「テンプレート」が45.3%という回答となりました。

お役立ち資料設置による成果、約6割が「新規顧客の獲得」と回答

Q2で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q4.どのような成果を得られていますか。」と質問したところ、「新規顧客の獲得」が55.8%、「成約率の向上」が47.7%、「既存顧客の満足度向上」が47.7%という回答となりました。

お役立ち資料の作成で重視していること、「読み手の視点に立った構成」「データと裏付け資料の活用」など

「Q5.お役立ち資料の作成において、重視していることを教えてください。」と質問したところ、「読み手の視点に立った構成」が50.9%、「データと裏付け資料の活用」が49.1%という回答となりました。

「営業が仕事しやすい内容にする」や「B2B向け資料なので、技術的要素をできるだけ書く」などのポイントも

Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、お役立ち資料作成において重視していることがあれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「営業が仕事しやすい内容にする」や「B2B向け資料なので、技術的要素をできるだけ書く」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
58歳:営業が仕事しやすい内容にする。
59歳:誰でも作りやすく。
61歳:明確にポイントを伝える。
62歳:コンテンツを取得した方からのフィードバックを得て、次のコンテンツ改善や強化、企画に役立てている。
59歳:数字を明示。
25歳:導入時のメリット。
44歳:B2B向け資料なので、技術的要素をできるだけ書く。

約8割が、お役立ち資料の作成・運営に課題あり

「Q7.お役立ち資料の作成・運営において、課題に感じていることはありますか。」と質問したところ、「かなりある」が26.4%、「ややある」が51.8%という回答となりました。

お役立ち資料の作成・運営における課題、「資料内容のマンネリ化」が64.0%で最多

Q7で「かなりある」「ややある」と回答した方に、「Q8.お役立ち資料の作成・運営において、課題に感じていることを教えてください。」と質問したところ、「資料内容のマンネリ化」が64.0%、「作成にかかるコスト」が47.7%、「有益なコンテンツの提供」が37.2%という回答となりました。

お役立ち資料ダウンロード後のフォローアップ、「メール送信」や「電話」が上位

「Q9.お役立ち資料がダウンロードされた後に実施している、フォローアップについて教えてください。」と質問したところ、「メール送信」が67.3%、「電話」が40.9%、「SMS送信」が27.3%という回答となりました。

電話でフォローアップしている担当者の約6割が、ダウンロード後「60分未満」で電話をかけていると回答

Q9で「電話」と回答した方に、「Q10.お役立ち資料のダウンロードから、どれくらいで電話をかけているかを教えてください。」と質問したところ、「5分未満」が20.0%、「5分以上30分未満」が11.1%、「30分以上60分未満」が26.7%という回答となりました。

調査概要

調査名称:【BtoB企業】お役立ち資料の設置企業に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年7月26日〜同年7月29日
有効回答:お役立ち資料を自社サイトに設置している企業の、お役立ち資料に携わっている担当者110名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社IDEATECH/リサピー®︎

リサーチPR・調査PRのリサピー®︎|IDEATECH

https://ideatech.jp/service/research-pr

リサピーは、営業・PRマーケティング支援の調査PR・調査リリースサービスです。調査企画、調査〜プレスリリース、ホワイトペーパー作成までコンテンツマーケティングの領域を包括的に支援し、リード獲得をするサービスで、過去400社以上を支援しています。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000045863.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


世帯年収が高い方ほど生成AIの利用率が高くなる?最も利用率が高い年代は30代【フォーイット調査】

世帯年収が高い方ほど生成AIの利用率が高くなる?最も利用率が高い年代は30代【フォーイット調査】

株式会社フォーイットは、全国の20代~60代までの男女500人を対象に生成AIに関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ