IMADA KITCHENとCCCMKホールディングス、Z世代の食に関する意識調査結果を発表

IMADA KITCHENとCCCMKホールディングス、Z世代の食に関する意識調査結果を発表

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが運営するIMADA KITCHENと、CCCMKホールディングス株式会社は、18~24歳に対する定性調査およびWEB調査によりZ世代の食に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代が支出する1か月の食費は2021年比で約2割増加。支出の約3割を食に費やす

Z世代の自由に使える1か月の支出内訳を調査したところ、前回の調査同様、引き続き食への関心の高さがあらわれる結果となりました。

月間の支出額をみると、1か月につき自由に使えるお金が平均45,384円となり、2021年の調査結果※図2の37,046円を8,338円上回っています。

そのうち食費は13,243円となり、1か月につき自由に使えるお金の約3割を食費に支出していることになります。2021年の調査と比較すると、約2割増という結果となりました。

図1.Z世代の1か月の支出内訳(2024年度)

図2.Z世代の1か月の支出内訳(2021年度)

食費の内訳を2021年の調査と比較してみると、普段の食が7,761円と1,685円増加し、次いでエンタメ食(普段の生活のための食事ではなく、カフェやお菓子など“楽しむための食事”)が5,482円と761円増加しました。

また、食以上に増加している項目は趣味・遊びに関する支出で、2021年当時と比べて4,174円増加(約3割増)の13,317円となりました。

上記から、コロナ禍で控えていた趣味や遊びの機会が大幅に増えたことに伴い外食などの機会が増え、食費の支出額が増加していることが推測できます。

価格にシビアになる一方で、価値を認めたものにはしっかりと支出

食に関する価値観の変化※図3の中で顕著に変化したのは、価格意識に関する項目です。

「食事の際は価格を重視する」がもっとも増加率が高い一方で、「高くてもおいしい食事なら、お金をかけてもよい」も伸びており、食への価値が認められるものについては支出をする傾向にあります。

このことから、コロナ禍以降に国際情勢の悪化や円安による価格高騰のニュースが報じられる中で、Z世代も影響を受け、節制しながらも価値を見極めた支出をするようになったことがうかがえます。

図3.食に関する価値観

中食アレンジ志向が高まる一方で、推し活や友人との食事等の行動が外向きに。外出先の変化も

食に関する行動の変化に目を向けてみると、「焼きポンデ」(焼いたドーナツ)や、「セブンパン」(コンビニパン)等、中食でのアレンジ志向が高まりを見せる一方で、「お家居酒屋は面倒くさい」と言った声もきかれ、中食は好まれるものとそうでないものに大きく分かれる傾向があることが分かりました。

友人との外食や推し活に関する質問については全ての項目で2024年が2021年を大きく上回り、コロナ禍を経て意識や行動が大きく外向きにシフトしたことが如実に表れる結果となりました。

この結果は趣味・遊びに掛ける支出額の増加にも裏付けされています。

図4.食に関する行動の変化

4つの食トレンドが3年間で大きく変化。トレンドの現在位置とは

当調査では各コンテンツを【今後やりたいか】【知っているか】の2観点で評価し、座標の分布ごとに傾向分けを行い4つのカテゴリーを作り「4つの食トレンド」として提唱しています。

今回も同様にカテゴリー分けを行いました。

図5.食のトレンド

参考)4つの食トレンド
①リアルトレンドゾーン……今まさにZ世代の中で広くトレンドになっているもの
②見る専ゾーン……SNSなどで頻繁に目にし気になってはいるが、自分で体験することなくコンテンツとして消費されているもの
③密かに流行ゾーン……これからマス化が予想されるもの
④これから流行ゾーン……これから流行が予想されるもの

図5.食のトレンド

特に顕著な変化としては、2021年調査においてリアルトレンドゾーンに「おうちカフェ」「おうち居酒屋」など自宅で楽しめるものが多い傾向にありましたが、2024年調査では行列で話題の「生ドーナツ」や「夜カフェ」など、食べ歩きや外食を伴うコンテンツが多く挙げられました。

見る専ゾーンでは、コロナ禍で外出できないことから「ASMR」「激辛を食べる」など食べ物の動画を見ることで食のエンタメを楽しむ傾向にありましたが、2021年調査に比べて母数が減少し、実際の体験として楽しめる食トレンドに対し積極的になっていることがわかります。

密かに流行ゾーンやこれから流行ゾーンでは揺らしたり叩いてプルプル感を楽しむ「猫プリン」や、推しの生誕を祝う「センイルケーキ」、推しのキャラクターの形を再現したり、キャラクターに因んだアイテムを載せて作る「キャラケーキ」などがカテゴライズされ、2021年の「ヌン活(アフタヌーンティ活動)」「台湾チキン」「韓国カフェ」よりもオリジナリティのある体験を伴う食コンテンツが多数を占める傾向となりました。

調査概要

①T会員対象 WEB調査
・調査期間:2024年4月2日~2024年4月8日
・調査機関:CCCMKマーケティング株式会社 Tアンケート(T会員へのWEB調査)
・調査対象:全国/女性/18~24歳/学生
・調査設計:SHIBUYA109 lab./ CCCMKホールディングス株式会社
※サンプル数:1,209s
※2024年4月22日に「Tポイント」とSMBCグループの「Vポイント」が統合したことに伴い、現在のアンケート名称は「Vアンケート」となります。
②SHIBUYA109 lab.による過去定性調査をもとに考察

出典元:株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000033586.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ