企業イメージ経営 ~ センスを磨く

企業イメージ経営 ~ センスを磨く

企業イメージをより良く価値あるものへと醸成させるための要素に「センス」があげられます。この「センス」とは、企業だけでなく個人のイメージ向上にも深く関わってくる要素ですが、具体的にはどういったことを指すのかと問われると、明快な説明に窮する言葉でもあります。しかしながら、イメージ向上には何かとついてまわるこの「センス」。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、文学、哲学、さまざまな視点を用い、経営や経営者自身にも求められる「センス」を解説します。


盛岡

昨年、前々から一度は訪ねてみたいと思っていた盛岡へ行ってきました。盛岡というとみちのくの小京都であり、南部藩の城下町として知られ、石川啄木と宮沢賢治という二大スターが今でもシンボリックに活躍しています。食でも三大麺(盛岡冷麺、じゃじゃ麵、わんこそば)が有名で麺王国とも呼ばれています。政治家・原敬や国際人・新渡戸稲造、言語学者・金田一京助など幅広い分野に盛岡ゆかりの先人達の生きた証が点在しています。

米国紙ニューヨーク・タイムズで、2023年に行くべき52カ所の旅行先に選ばれ、英国ロンドンに次ぎ2番目となりました。東京から短時間で行き来でき、人混みを避けて歩き回れる珠玉の街と紹介されました。一泊二日の旅行でしたが、実際二日間で観光名所の多くを歩きながら観て回ることが出来ました。記念館やレトロ建築などを訪ね歩き、偉人達の思想や生き方に触れられた素晴らしい旅でした。

また、珈琲豆を自家焙煎する喫茶店も多く、それぞれのお店に個性が感じられました。伝統工芸の南部鉄器や英国生まれの軽くて暖かいホームスパンなどセンスの良さを感じる手仕事やぬくもりに出会えたのも発見でした。

宮沢賢治の著作「注文の多い料理店」が発行された光源社にも出向きました。光源社で販売している商品も飾ってある芸術品も粋で多国籍なものが数多く、その独特のセンスに感動を覚えた次第です。盛岡に受け継がれる奥の深い文化は大樹深根の如く、地域に深く根ざし幹は高く枝葉を拡げていて、グローバルに求められる他の都市にない独特のセンスを形作っています。

盛岡

センスとは

センス(Sense)とはどんな意味を持った言葉なのでしょうか。本来の意味としては「感覚」です。元々はラテン語のsentireが語源で、イタリア語には「~を感じる」という動詞としてsentireは使用されています。哲学的には、『ある感覚』と解釈しているのでしょうか。『ある感覚』とは美的感覚や感性、あるいはそれらを持って生まれた才能・文化資本と考えます。

正体が掴み切れないセンスですが、感度や五感を指し、もう少し詰めると、物事の微妙な感じを悟る心の動き、微妙な感覚、といえるのかもしれません。それが具体的に表現されたもの、あるいは判断力や思慮、良識などと言い換えることも出来ます。センスは言語としては表現が難しい言葉であり、文脈でとらえるのが無難です。また、時流によって使い方が刻々と変化します。最近、使用頻度が低めの対義語、ナンセンスも同様に時代背景が控えている含蓄ある言葉なのです。

企業でも個人でもイメージにおいて、センスの良さは重要なイメージ要素のひとつです。時代の先端を走る企業や個人は、センスの良さを感じさせ、高いイメージを醸成しています。ただ、このイメージを継続させることは甚だ困難です。年齢や性別、職業といった属性によってもセンスについての認識は異なるように、なかなか普遍的なイメージとして捉えることはできません。まずは経験価値を重視した老舗といわれる伝統的でぶれない企業や店舗の魅力からその隠された意味を探る必要があるかもしれません。

センス・オブ・ワンダー

海洋生物学者であり、1962年に出版され、環境問題の告発を果たし環境運動のさきがけとなった名著「沈黙の春」の著者であるレイチェル・カーソンの未完のエッセイ「The Sense of Wonder」。このエッセイは著者が幼い子供と別荘のある米国のメーン州の海岸や森で過ごした経験を綴ったものです。海と夜空を見ながら、子供がここに来てよかったと話します。

ここで書かれているセンス・オブ・ワンダーとは自然に触れることから受けるある種の不思議な感動、または不思議な心理感覚を呼び起こすといった概念であり、それらを表現するための言葉です。

「自然は再生し続け、春が来るたびに、まるでそれが初めてであるかのように営みを繰り返す。人も一生の間で生成と消滅を繰り返し、再生し続ける。子供の存在は、大人が0歳や1歳であった頃に立ち返らせてくれる。」

子供には生きる喜びと興奮、不思議を一緒に再発見してくれる大人が最低一人は必要であり、大人は忘れてしまったセンス・オブ・ワンダーを想い出すために子供の助けが必要です。改めて、自分らしさに縛られがちになる大人にとって、変化する自然とそれに柔らかく心を開く子供の姿に学ぶべきであり、学ぶところは大きいはずです。太古の昔から、大人と子供の交流が人類の進歩に大きな影響を与えてきたことに間違いはありません。

センス・オブ・ワンダー

センスを活かす

企業イメージについて時系列で調査・分析するとセンスの良いイメージを持つ企業の上位は入れ替わりやすい特徴がありました。商品・サービスや店舗設計での洗練されたスタイリッシュなデザインやそれを支えるエッジの効いたテクノロジーがセンスの良さに大きく関与しているはずです。センスの良いと目される企業イメージには「個性がある」、「扱っている商品・サービスの質がよい」といった要素が意味としては関係性が深く、特に欧米中心の外資系企業やブランド、自動車などが高いイメージを保有しています。

また、高級、高額、ラグジュアリーな商品・サービスにおいては、センスの良さは新旧に関わらず欠かせない大切な要素です。国や地域別にセンスの持つ意味は変わるはずですが、憧れや自己満足感という観点からはセンスの良さを表現する上で欧米のブランドの力は確固たるものがあります。ブランドとは保証であり、トレンドであり、伝統です。そして、センスともいえます

さらに、現時点では「優秀な人材が多い」、「技術力が高い」といった要素がセンスの良さとは関係性が薄いように見受けられます。これはデザインの要素から離れ、実質的なイメージ要素である点が関係しているためでしょう。ただ、新しいテクノロジーやデザインを併せ持った商品・サービスが出現した際には、センスの良さが大きなフックとなり、企業イメージ全体の底上げにつながると予想できます。企業が自らの企業イメージを点検する際、センスの良さは強力なイメージアップの武器であることに気づきます。センスある経営者はミッション達成への企業努力とパーパスに根ざした企業の存在意義を常に確認し実現化します

イメージの要素で最も言葉にし難く、実態を説明しにくく、得体のしれない言葉、センス。どのように活用するかが企業経営者のセンスであり、腕の見せどころです。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


最新の投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ