販売職業務で約4人に1人がAI利用経験あり!小売・アパレルでのAI利用は進みつつある【Indeed調査】

販売職業務で約4人に1人がAI利用経験あり!小売・アパレルでのAI利用は進みつつある【Indeed調査】

Indeed Japan株式会社は、18歳~59歳の正社員で販売職(小売・アパレル)に従事する男女を対象に、「AIの業務利用に関する実態・意識調査」を実施し、結果を公開しました。


販売職(小売・アパレル)におけるAIの業務利用実態

「AI業務利用率」および「AI業務利用経験率」

・販売職従事者の業務における現在のAI利用率は18.8%、過去利用も含めたAI利用経験率は24.4%で約4人に1人が利用経験あり
・企業規模が大きいほどAI利用経験率が高いが、従業員数が99名以下の企業でも17.1%と6人に1人以上が利用経験あり


販売職従事者(1,000名)のうち、現在AIを業務に利用している人は18.8%でした。過去利用も含めると24.4%で約4人に1人が、AIの業務利用経験があることがわかりました。

勤務先の従業員数別にAIの業務利用経験率をみると、「1,000名以上」では31.9%、「100~999名」では25.5%、「99名以下」では17.1%と、勤務先の規模が大きい(従業員数が多い)ほどAIの業務利用経験率が高い傾向にありましたが、従業員数が相対的に少ない企業においても6人に1人以上の利用経験があることがわかりました。

AI利用者による「AI利用業務」

・販売職従事者においてAI利用が多い業務は、「在庫管理(58.3%)」「売上集計(55.4%)」「在庫発注(52.3%)」などの定型業務
・AI利用が少ない業務は、「顧客対応(27.1%)」「顧客との雑談(31.5%)」「商品説明(31.9%)」などのコミュニケーション業務


販売職業務を、具体的な業務別に20個に分けて、それぞれの業務従事者に対し、その業務における現在のAI利用状況を尋ねました。

現在AIを利用している業務は、多かった順に「在庫管理(58.3%)」「売上集計(55.4%)」「在庫発注(52.3%)」であり、定型化された業務におけるAI利用が多い傾向が見られました。一方、AI利用率が低かったのは、割合が低かった順に「顧客対応(27.1%)」「顧客との雑談(31.5%)」「商品説明(31.9%)」となり、販売職の特徴的な業務の1つである、接客時のコミュニケーションにおけるAI利用は、他の業務カテゴリに比べると少なくなっています。

AI利用経験者による「AIの業務利用で実感した変化」

・販売職従事者のAI利用経験者が、AI の業務利用で実感した変化は「業務の正確性向上(67.5%)」「業務の効率向上(64.3%)」「未活用だったデータや情報の活用(60.4%)」が上位

販売職従事者のうち、AIの業務利用経験者(244名)に、AIの業務利用による変化として何を実感しているかを尋ねました。

その結果、「業務の正確性が向上した(67.5%)」「業務の効率が上がった(64.3%)」「活用できていなかったデータや情報を活かせるようになった(60.4%)」がTOP3となりました。

販売職(小売・アパレル)におけるAIへの意識

AI技術への期待と不安

・AI技術に対し「期待している」販売職従事者は49.6%で、「期待していない」(30.8%)を18.8pt上回る
・AI技術に対し「不安がある」販売従事者は44.9%で、「不安はない」(35.3%)を9.6pt上回る
・AI技術に対する期待×不安を掛け合わせた集計では、「期待している」と「不安がある」が共存している人が31.1%で最多


AI技術に対し、「期待している」は49.6%(あてはまる21.3%、ややあてはまる28.3%の合計)で、「期待していない」の30.8%(あまりあてはまらない20.6%、あてはまらない10.2%の合計)を18.8pt上回りました。一方で「不安がある」は44.9%(あてはまる13.6%、ややあてはまる31.3%の合計)で、「不安はない」の35.3%(あまりあてはまらない26.1%、あてはまらない9.2%の合計)を9.6pt上回りました。

AI技術への「期待」と「不安」を掛け合わせて集計すると、「期待しているが、不安もある」人が31.1%と最も多く、約3人に1人がAIに対して期待と不安の両方を感じていることがわかります。

業務における「AIと人間の得意領域」

・販売職の業務において、AIの方が得意だと思われているのは「売上集計」「顧客購買データ分析」「売上分析」など情報分析業務
・人間の方が得意だと思われているのは「顧客との雑談」「顧客対応」「クレーム対応」など非定型のコミュニケーション業務


販売職の各業務について、AIと人間どちらの方が得意だと思うかを尋ね、AIが得意だと思う割合と人間が得意だと思う割合の差を集計し、差分が大きい業務を確認しました。その結果、AIの方が得意だと思われているのは1位「売上集計」(差分60.8pt)、2位「売上分析」「顧客購買データの分析」(いずれも差分55.2pt)となり、情報分析業務が中心となりました。

一方で、人間の方が得意だと思われているのは1位「顧客との雑談」「顧客対応」(いずれも差分57.4pt)、3位「クレーム対応」(差分39.1pt)となり、コミュニケーション業務が中心となっています。

スコア差がそれほど出なかった業務は、「販促キャンペーン企画」(差分0.7pt)、「商品の価格設定・値引き」(差分7.2pt)、「商品のレコメンド(おすすめ)」(差分8.3pt)であり、これらの業務はAIと人間のどちらが得意かの意見が分かれる結果となりました。

AIの業務利用の意向と業務でのAIの利用イメージ

・販売職従事者のうち、自身の業務でAIを利用したい人は56.3%と、過半数がAIの利用意向あり
・今後AIが利用できたらいいと思うことには『お客様のクレームに対する最適なアンサーを導き出す』『降雨が開始したら、即座に雨天関連商品を店頭に出す指示が出る』などの声も


自身の業務(販売職)においてAIを利用したいか尋ねたところ、「利用したい 計」が56.3%(利用したいと思う13.7%、どちらかと言えば利用したいと思う42.6%の合計)となり、過半数の販売職従事者がAIの利用意向を持っていることが分かりました。

さらに、販売職の業務において「こんなことにAIを利用できたらいいな」と思うものを自由記述で尋ねると、在庫管理やデータ分析に関するアイディアのほか、顧客対応(特にクレーム)に関連するアイディアも多数挙がりました。

これらの非定型コミュニケーション業務は、現時点でのAI利用率が低いほか、前述の「人間の方が(AIよりも)得意だと思う業務」として挙がっており、まだAIを利用しておらず、人間の方が得意な業務だと思いつつも「できることならAIに任せたい業務」と考えている販売職従事者が一定数いることを示唆しています。

調査概要

調査主体:Indeed Japan株式会社
調査対象:「販売職(小売・アパレル)」の業務に従事する18歳~59歳の正社員の男女計1,000名
割付方法:年代4セル(18-29歳/30-39歳/40-49歳/50-59歳)にて均等割付
補正:令和2年国勢調査より、正社員の販売職従事者の年代構成比にあわせて補正
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年6月25日~6月28日
補足:本調査の一部設問の設計・作成(販売職の具体業務の一覧化)にあたっては、OpenAI API(ChatGPT)を利用しております。

出典元:Indeed Japan株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000028842.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ