現在ためているポイントは「クレジットカードのポイント」が約7割!新しいポイントサービスを選ぶ基準は"還元率"が最多【フュージョン・ネオマーケティング調査】

現在ためているポイントは「クレジットカードのポイント」が約7割!新しいポイントサービスを選ぶ基準は"還元率"が最多【フュージョン・ネオマーケティング調査】

フュージョン株式会社と株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「ポイントプログラム設計・導入後運用の課題実態調査」を実施し、結果を公開しました。


スクリーニング回答者全員に対し、現在ためているポイントの種類をお聞きしました。

現在ためているポイントの種類

90%以上がなんらかのポイントをためているという結果に。

「クレジットカードのポイント(アプリ含む)」が68.5%で最多、そこに「オンラインショッピングサイトのポイント」が54.7%で続いています。

同じ実店舗のポイントでも、「小売店のポイントカード(アプリ含む)」は44.1%、「飲食店のポイントカード(アプリ含む)」は23.5%、「サービス業のポイント(美容院、フィットネスなど)」は16.3%と、利用割合に大きな差が見られました。

実店舗の場合は特に、継続利用意向が高くないと、ポイントをためるモチベーションが生まれないと考えられますが、サービス業よりも飲食店の方が、飲食店よりも小売店の方が、1つの店舗のリピーター率が高い傾向があるのではないでしょうか。

現在参加しているポイントサービスに対する満足度

「満足している」が50.8%と、半数以上を占めています。

満足度のTOP2(「非常に満足している」と「満足している」の合算)の割合は64.0%で、不満のBOTOM2(「非常に不満がある」と「不満がある」の合算)の割合は7.0%となっており、満足している割合が圧倒的に多いことがわかりました。

現在参加しているポイントサービスに対する満足度(自由記述)

満足している人からは「お得」という言葉が多く見受けられました。手間無く・好きなタイミングで・いつでもポイント還元できる点が、"お得感"を実感するポイントになっていそうです。

一方で、不満がある人は、サービス側のコミュニケーションエラーや、サービスの不十分さがネックになっているようでした。

【以下、回答を一部抜粋】
◆「非常に満足している」「満足している」と回答した理由
・「コンスタントにポイントが貯められて、日々お得に買い物が出来ているので非常に満足しています」(女性、31歳)
・「状況に応じてカードを使い分けたりすることで、他人よりお得に生活ができている感じが非常にするため、満足度が高い」(女性、37歳)
・「特に手間がかかるわけでもないし、特典の内容も充実してるから」(女性、49歳)
・「特典が受けられるから」(男性、68歳)
・「買い物をして還元や特典を好きな時に好きな物に利用出来るから」(女性、66歳)

◆「非常に不満がある」「不満がある」と回答した理由
・「ポイントの還元率が悪いから」(女性、34歳)
・「コロコロと付与条件が変わる」(男性、57歳)
・「期限が切れてしまう前のアナウンスが充分にされないポイントサービスが多々ある」(女性、37歳)

何があれば新しいポイントサービスに参加したいと思うか

「ポイントが貯まりやすいなら参加したい」が63.1%でトップとなりました。ポイントプログラムの特性上、ポイント還元の重視度はやはり高いようです。

ポイント還元に次いで重視されていたのが「ポイントの有効期限が長く、自由度が高い」こと、「コストがかからない」こと、「ポイントの利用先が多い」ことの3つ。これらの割合は男女ともに40%前後をキープしています。

また、特に女性は「定期的に利用する店舗なら参加したい」や「特典やサービスが魅力的なら参加したい」にも、それぞれ40.8%・36.8%と一定数集まっており、新しいポイントサービスに参加する場合、より多くの理由が必要である様子がうかがえます。

今参加しているサービスと同程度かそれ以上の使いやすさ、特典やサービスなどの魅力付けが重要になってきそうです。

どのようなサービスや特典があると、好感度が高まるか

「ポイントや現金の還元がある」が77.1%で、ダントツのトップとなっています。注目なのが、「個人情報の管理がしっかりしている」の割合。

前掲した設問【何があれば新しいポイントサービスに参加したいと思うか】では、特典やサービス、ポイントの利用先の多さより重視度が下回っていたセキュリティ面ですが、本設問では33.0%で2番手に位置しました。

また、【何があれば新しいポイントサービスに参加したいと思うか】での結果と同様に、やはり女性の方がセキュリティ性の高さに好感を抱きやすい傾向があり、50代女性の場合は51.0%にも上りました。

セキュリティ性が高いことは、新規のポイントサービスに参加する“決め手”としては弱いものの、好感度の上昇には大きく貢献していることがうかがえます。

「個人情報の管理がしっかりしている」ことが、結果として他社との差別化につながる可能性はありそうです。

ポイントサービスを通じ、思いがけない発見・良い体験をしたことはあるか

「ある」と回答した割合は23.8%で、5人に1人はポイントサービスを通じて、思いがけない発見・良い体験をしたことがあるという結果に。

前掲した設問【ポイントサービスを通じ、思いがけない発見・良い体験をしたことはあるか】にて、「はい」と回答した人に対し、その「良い体験」を自由記述にて具体的にお聞きしました。

ポイントサービスを通じた、思いがけない発見・良い体験(自由記述)

【ポイントサービスを通じ、思いがけない発見・良い体験をしたことはあるか】にて、「はい」と回答した人に対し、その「良い体験」を自由記述にて具体的に聞きしました。

特に、クレジットカードのポイントサービスなどでは、簡単にエントリーできるお得なキャンペーンを頻繁に開催していますが、「知らない間にポイントがたまっていく」という嬉しい体験を味わった声が多数見られました。
また、「欲しかったものが交換対象品だった」「気になっていた商品のクーポンがたまたまあって、購入してみたらとても良くて、継続購入することにした」などと、自身のニーズと合致したものがポイントの交換先やクーポンになっていたという声もありました。

【以下、回答を一部抜粋】
・「キャンペーン等に登録しておくと、知らないうちにどんどんポイントがたまってて嬉しい」(女性、53歳)
・「知らない間に、キャンペーンポイントがたくさん付与されていたことです」(男性、44歳)
・「欲しかった家電をポイントだけで購入できた」(女性、31歳)
・「1ヶ月くらいかかっていたポイント交換がリアルタイムでできるようになった」(女性、50歳)
・「自分のお気に入りの商品がクーポンになっていた」(女性、26歳)
・「欲しかったものが交換対象品だった」(女性、29歳)
・「試し買いしたら家族に評判が良かった事」(女性、43歳)
・「クーポンが来たので普段選ばない商品だったが、クーポンが使用できるならと食べてみたら美味しかった」(女性、45歳)
・「気になっていた商品のクーポンがたまたまあって、購入してみたらとても良くて、継続購入することにした」(女性、25歳)

調査概要

調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:ポイントプログラムに参加している全国の20歳以上69歳以下の男女
有効回答数:1,000名 
調査実施日:2024年7月9日(火)~2024年7月10日(水)
※結果数値(%)は、少数点第2位を四捨五入しており、内訳の合計が100%にならないことがあります。
※複数回答の場合、回答者数に対する割合を表示しているため、構成比の合計が100%を超えます。

出典元:フュージョン株式会社・株式会社ネオマーケティング

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000030423.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ