20代~30代の女性の約6割は今"ひろめたい"と思っているものがある!ひろめたいものは「推し」が最多【eBay Japan調査】

20代~30代の女性の約6割は今"ひろめたい"と思っているものがある!ひろめたいものは「推し」が最多【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、若年女性の問題に向き合い支援する一般社団法人 若草プロジェクトと共同で、全国の20代から30代の女性を対象に「情報発信・情報収集に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


魅力をひろめたいもの1位「推し」2位「グルメ・飲食店」3位「音楽」/ひろめる方法は「会話」「SNS」、ひろめる相手は「友人」「パートナー・恋人」「両親」が上位に

今、女性たちが魅力をひろめたい・ひろめるべきだと思っているものを聞きました。

その結果1位は「推し(26.4%)」、2位は「グルメ・飲食店(23.8%)」、3位は「音楽(19.0%)」で、「ひろめたいものはない(40.8%)」と回答した人を除き、約6割の人はひろめたい・ひろめるべきだと思っているものがあるとわかりました。

「動物愛護活動(11.2%)」や「環境保全活動(10.6%)」、「周りの人(魅力・行動など)(6.8%)」と回答した人もおり、活動や行動を含む幅広いジャンルに票が入りました。

ひろめる方法は「会話の中で(41.8%)」「SNSで(37.6%)」と回答した人が特に多い結果となりました。「誰かにひろめたことはない(39.4%)」と回答した人を除き、6割以上は自身がよいと思ったものについて、誰かにひろめているようです。

ひろめる相手は「友人(50.5%)」「パートナー・恋人(46.9%)」「両親(40.6%)」が上位でした。

また、ひろめる際の工夫としては「画像や写真で説明する(40.6%)」「よさを具体的に表現する(28.7%)」といった意見がありました。

すすめたものを相手が気に入ってくれた経験がある人は8割以上!一方半数近くがすすめようとしてやめた経験あり「否定されるのが怖い」「うまく言葉にできない」

すすめたものに対して、相手が興味を示してくれたら嬉しいものです。

そこで、よいと思ったものをすすめた結果相手が気に入ってくれた経験について聞いたところ、「ほとんどいつも気に入ってくれる(14.2%)」もしくは「気に入ってくれることが多い(68.0%)」と回答した人が8割以上という結果になりました。


一方で、よいと思ったものをすすめようとしてやめた経験がある人は半数近くいました。

やめた理由としては「うまく言葉にできないから。いざとなると言葉やエピソードが出てこない(愛知県・29歳)」「すすめたものを否定されるのが怖かったから(東京都・31歳)」「何となく押し付けがましいと思ったから(山口県・35歳)」と、すすめたいものがあってもつい消極的になってしまった、という声が見られました。

すすめたものを相手が気に入ってくれた経験を持つ人へ、具体的なエピソードを聞いたところ、「すすめたものを相手が褒めてくれた」「一緒に楽しめるようになった」「仲間の輪がひろがった」など、自分にとっても相手にとっても前向きな影響があった様子がうかがえました。ひろめることには勇気が必要な場面もありますが、話してみることで、相手にとってもプラスになるかもしれません。

【よいと思ったものをすすめた相手が気に入ってくれたエピソード 10選】
「行ったことがあるカフェを友人にすすめたら、後日訪れたらしく褒めてくれた(沖縄県・27歳)」
「美味しい天ぷら屋があったので母に教えたら一人で何度も行っていた(兵庫県・26歳)」
「地元のよさを夫に伝えたら、地元のことを好きになってもらえた(山形県・26歳)」
「家に友人が遊びに来たときに、冷蔵庫収納についてほめられた。100円均一ショップの商品を使っていると伝えたら、後日採用してくれ、他にも色々おすすめを聞かれて嬉しかった(山梨県・37歳)」
「好きなアーティストをSNSに書いたら、フォロワーが興味を持ってくれた(京都府・28歳)」
「KPOPアイドルを会社の先輩に教えたら、好みの推しができて、一緒に推し活をしたりコンサートに参戦したりするようになった(愛知県・27歳)」
「キックボクシングを続けているが、興味をもった友人にすすめたら気に入ってくれてお互い情報交換しながら続けている(神奈川県・37歳)」
「海外旅行のよさを友人に伝えたら、『老後に行けばいい』という考えが『元気なうちに楽しむ方がいい』という考えに変わり、実際に海外に行って人生を楽しんでいた(兵庫県・31歳)」
「動物保護団体の活動を動画で見せたらどんなことをしているのかを知ってもらえて、その友人と保護猫カフェなどに行き、周りの知人などにも保護できる人を探すなど一緒に色々と活動するようになった(埼玉県・39歳)」
「母親が友達と日帰り旅行で行くパワースポットを探していたので、奈良のとある神社をプレゼンしておすすめしたところ、そこに行くことに決定し大変喜んでくれたので私も嬉しかった(兵庫県・27歳)」

半数以上が誰かのすすめで行動を起こした経験あり!ポジティブな影響も

誰かにすすめられて、自分自身の行動が変化した経験についても聞きました。

その結果、半数以上が行動を起こした経験があることがわかりました。「商品購入(39.8%)」のほか、「料理(レシピ)の実践(20.4%)」「家事・育児の工夫(11.8%)」「寄付・ボランティア(5.4%)」など幅広い行動に票が入りました。

行動を起こした決め手は「すすめられたものが魅力的だったから(59.0%)」「自分にメリットがあると思ったから(56.1%)」が上位に。すすめられたものを素直によいと感じ、実践した人が多いとわかります。

人にすすめられて行動を起こしたことでポジティブな影響があったか聞いたところ、「1年早くママになった友人から便利な育児グッズをおすすめしてもらい、肉体的にも精神的にも助けられた(東京都・31歳)」「推しができて毎日充実している気がする(大阪府・36歳)」「バレーボールを義母にすすめられ、普段はスポーツをしない自分が、週1でママさんバレーを始めてみたら思いのほか楽しくて、身体を動かせる場を見つけられた(山梨県・29歳)」「すすめられてネットショッピングを使うようになって品揃えの豊富さがわかった(北海道・38歳)」「SNSで見た保護猫活動がとても必要なことだと感じたので、寄付などで支援できていて少しでも力になれている気がする(山口県・35歳)」といった声が寄せられました。「すすめてくれた人と、より話せるようになった(千葉県・27歳)」「話が弾んだ(神奈川県・39歳)」と、“ひろめる”ことをきっかけに相手と仲が深まった経験がある人もいました。

他人にすすめられたことを、自分も好きになった経験がある人は約半数。また、対象を「よいと思ったものをすすめようとしてやめた経験がある人」に絞ったところ、すすめられたことを自分も好きになった経験がある人は約7割いました。

自ら何かをひろめたことはなくても、周りの人から教えてもらって好きなものに出会えたという人は多いのではないでしょうか。勇気を出してひろめてみることで、誰かがよいものに出会う、きっかけを作れるかもしれません。

調査概要

「情報発信・情報収集に関する調査」
調査期間:2024年9月30日~10月2日
調査対象:全国の20代~30代女性 計500名
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社ネオマーケティング

出典元:eBay Japan合同会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000728.000022933.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ