いま、推し活で最もアツいSNS投稿は?インフルエンサーに聞いた「推し活」SNSトレンド【LIDDELL調査】

いま、推し活で最もアツいSNS投稿は?インフルエンサーに聞いた「推し活」SNSトレンド【LIDDELL調査】

LIDDELL株式会社は、同社運営サービスに登録するインフルエンサーを対象に「推し活に関する調査 2024」を実施し、結果を公開しました。


47.2%が最もよく見る「ファン」の投稿は、「ファンアート」など推しの画像や動画のシェア

ファンアートとは、アニメ・ゲーム・アイドルなど特定のキャラクターや人物、コンテンツのファンが自発的に制作する、イラストや映像・デジタル作品などのこと。

主にSNSでのシェアを目的とし、ファン同士の交流や、公式アカウントとの絡みなどコミュニティの活性化にも繋がるものです。公式画像などを用いて推しの画像や動画をシェアすることで、いわゆる「布教活動」にも繋がるところがファン心理としても嬉しいところ。

推し活で「いま最も熱い!」と思う手法は「ファンアート」「グッズやコラボ商品の紹介」「チャレンジ企画」

「推し活」投稿で「いま最も熱い!」と思う手法を聞いたところ、23.3%が「公式写真やファンアートなど推しの画像や動画のシェア」と回答。以下の理由があげられました。

・よく目にするし、自分もつい見てしまうから
・ストーリーズ(Instagramの機能)で投稿しやすいから
・シェアにより拡散されるから
・推しの顔面を見ているだけで癒されるため
・見逃した推しの写真や動画を見つけられるからです
・推し専用のアカウントがあるのは、やはり熱い!!!
・ファンアートはファンの美的感覚もわかり、より同じ仲間を見つけやすいから

次いで多かった「推しのグッズやコラボ商品の紹介投稿」が熱い!と思う理由は以下の通りです。

・開封動画をみるのが楽しい
・グッズ類の整理収納方法も気になるから
・コラボ商品は1番オタクの関心度が高いように思えるから
・早いタイミングで投稿すると数字が伸びやすいから、その面で最も熱いと思います
・グッズに対しての自分以外の感想が知りたいから

また「チャレンジ企画など拡散されやすいオリジナル動画の投稿」が熱いと思う理由に関しては、以下回答のように拡散力と「推しに届くかも」という期待によるものが大きいようです。

・推しと同じ音源を使用して動画を投稿することで、推しの露出に貢献できる
・SNSで拡散されやすかったりバズりやすいため
・チャレンジ企画が盛り上がってるのを見ると興味が湧くから
・拡散力があると広がりやすく、本人が見てくれる可能性もある

自身のアカウントで最も反応が良かった「応援投稿」はライブやイベント参戦の投稿

「あなたが行なった、推しを応援する投稿で、最も反応が良かったコンテンツはなんですか?」という質問に対して 37.1%が「ライブやイベント等に参戦した際の投稿」と回答。

ライブやイベントなどアクティブなコンテンツは反応を得やすく、自身が写り込むことでより反応が上がるなどが理由として考えられます。

また、自身のアカウントで最も反応が高かった投稿をしたSNSは「Instagram」だという回答が 87.4%となりました。

Instagramの特性上、より視覚に訴えるコンテンツを投稿することで高い反応を得られることがわかります。

66.7%が「日常の様子やオフショット」が「最も好きな推しの投稿」と回答

理由としては、以下の回答が得られました。

・推しも人間なんだなぁと親近感を感じられるから
・意外な一面が見られるので
・日常が見られるのがSNSの良いところだから
・私服などが見られるから
・オタクは推しの日常を知りたい
・推しの好きなものや発信したいと思うものをリアルタイムで見られるのがSNSの良いところだと思うから

プライベートな姿が見られること、親近感を抱けるところ、裏側を覗いた気持ちになるなど、ファンとして「推しに近づいたような気持ち」になるところがオフショットの良いところでありSNSらしい使い方だと言えるでしょう。

距離感を感じる投稿、推しが絡んでいない投稿はあまり好きではない

先ほどの質問とは反対に「あまり好きではない」内容についても調査したところ、34.6%が「機械的な告知や情報提供のみなど、距離感を感じる投稿」と回答。

また「特になし」と回答した人も 14.5%と多く、理由としては以下回答のように投稿する内容は「推し」であれば何でも受け止める姿勢のファンが多くいることもわかりました。

・どんな情報でもありがたい
・推しに関する投稿であれば、なんでも嬉しいです

今後見たい投稿は?

最後に、今後「推し」の投稿で見たいものを伺いました。

・色んな表情やファッション、コラボなど新たな一面が見たい
・ドレスアップなど非日常的なオフショット
・可愛い衣装のもの。人気企業や商品とのコラボ
・過去の出演情報一覧とかグッズ一覧とか歴史的なこと
・推し自らが企画したコンテンツ
・過去の物など、自分が知らない推しの姿がみたい
・メイクレシピやファッション等を見られたら嬉しいです
・オフショットももちろんですが、その場にいるスタッフ目線での投稿も見たいです。試写会やイベントに行けなくてもそういう目線があると、行った気になって嬉しいです

様々なアイデアが回答に含まれていましたが、どれもインフルエンサーらしくSNSで目を引くようなコンテンツのアイデアが多くなりました。

調査概要

調査期間:2024年10月3日〜10月7日
調査対象: LIDDELL INFLUENCER WORKSPACE(LIW)に登録するインフルエンサー35,000人より有効回答者 159名
平均フォロワー数:3万人
調査方法:オンライン

出典元:LIDDELL株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000456.000011944.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ