BtoB企業の約6割が生成系AIを活用!そのうち9割以上が効果を実感【IDEATECH調査】

BtoB企業の約6割が生成系AIを活用!そのうち9割以上が効果を実感【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、BtoB企業におけるマーケティング担当者の生成系AI活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約6割の企業が、マーケティング業務で生成系AIを活用

「Q1.あなたの会社では、マーケティング業務において生成系AIを活用していますか。」(n=103)と質問したところ、「積極的に活用している」が21.3%、「部分的に活用している」が35.0%という回答となりました。

現在利用している生成形AI、「ChatGPT」が86.2%で最多

Q1で「積極的に活用している」「部分的に活用している」と回答した方に、「Q2.現在あなたが利用している生成系AIの種類を教えてください。」と質問したところ、「ChatGPT」が86.2%、「Gemini」が17.2%、「Copilot」が17.2%という回答となりました。

生成形AIの活用場面、第1位「ターゲット顧客の分析・セグメンテーション」、第2位「マーケティング施策のアイデア出し」

Q1で「積極的に活用している」「部分的に活用している」と回答した方に、「Q3.マーケティング業務において、どのような場面で生成系AIを活用していますか。」と質問したところ、「ターゲット顧客の分析・セグメンテーション」が48.3%、「マーケティング施策のアイデア出し」が46.6%、「メールマーケティングの文面作成」が44.8%という回答となりました。

「ヒアリング調査の結果まとめ」や「大量の英文の翻訳」などで活用の声も

Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で選択した以外に、生成系AIを活用しているマーケティング業務があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「ヒアリング調査の結果まとめ」や「大量の英文の翻訳」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・ヒアリング調査の結果まとめ。
・顧客データの幅広い分析。
・議事録などをまとめること。
・大量の英文の翻訳。
・抽出したアイデアをイラストにしてよりビジュアルにしてアイデアを膨らませます。
・顧客の加入傾向などの分析。
・天候予測からの重要予測。

91.4%が、生成系AI活用による効果を実感

Q1で「積極的に活用している」「部分的に活用している」と回答した方に、「Q5.あなたは、マーケティング業務への生成系AI活用によって効果を得られたと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が22.4%、「ややそう思う」が69.0%という回答となりました。

生成形AI活用による効果、「業務効率が大幅に向上した」や「コンテンツの質が向上した」など

Q5で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q6.具体的にどのような効果が得られましたか。」と質問したところ、「業務効率が大幅に向上した」が52.8%、「コンテンツの質が向上した」が50.9%、「新しいマーケティングアイデアが得られた」が43.4%という回答となりました。

「時間外労働の削減」や「既存スタッフからは出て来ない斬新な発想が生まれる場合がある」などの効果も

Q6で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外に、生成系AI活用による効果があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「時間外労働の削減」や「既存スタッフからは出て来ない斬新な発想が生まれる場合がある」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・分析の精緻化が進んだ。
・情報収集の効率化。
・時間外労働の削減。
・今の世の中の状況が客観的資料で分かりやすく見やすくなった。
・既存スタッフからは出て来ない斬新な発想が生まれる場合がある。
・セミナーの案内完成に時間が短縮。セミナーテーマが多彩になった。
・翻訳の負担軽減。

8割以上が、マーケティング業務での生成系AI活用に「改善点あり」と実感

Q1で「積極的に活用している」「部分的に活用している」と回答した方に、「Q8.あなたはマーケティング業務での生成系AI活用において、改善するべき点があると思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が22.5%、「ややそう思う」が58.6%という回答となりました。

改善すべき点、「生成系AIの出力内容の精度や品質にばらつきがある」や「生成系AIの活用方法に関する知識・スキルが不足している」が上位に

Q8で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.具体的にどのような点を改善するべきだと思いますか。」と質問したところ、「生成系AIの出力内容の精度や品質にばらつきがある」が59.6%、「生成系AIの活用方法に関する知識・スキルが不足している」が53.2%、「著作権や法的リスクへの懸念がある」が42.6%という回答となりました。

調査概要

調査名称:BtoB企業におけるマーケティング担当者の生成系AI活用に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年11月11日〜同年11月19日
有効回答:BtoB企業のマーケティング担当者103名

※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

出典元:株式会社IDEATECH/リサピー®︎

リサーチデータマーケティング リサピー®︎|IDEATECH

https://ideatech.jp/service/research-pr

リサピーは、マーケティング支援のリサーチサービスです。調査企画、調査〜ホワイトペーパー作成までコンテンツマーケティングの領域を包括的に支援し、リード獲得や受注を生み出すサービスで、過去400社以上を支援しています。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000334.000045863.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

株式会社ChillStackは、企業の情報システム部門の生成AI導入担当者を対象に、「企業における生成AI利用に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。


スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース株式会社は、同社の広告事業「SmartNews Ads」において、広告主がオンライン上でアカウント開設から広告配信までを一気通貫で行える新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始したことを発表しました。


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ