SEOの順位チェックはどうしてる?【おすすめツール9選】

SEOの順位チェックはどうしてる?【おすすめツール9選】

SEOの順位をチェックすることはサイトの運営に欠かせません。しかし手動でひとつひとつコンテンツの順位をチェックするのは大変。順位チェックを簡単にすばやく行うために、ツールを使っていきましょう。本記事ではそれぞれのツールごとの特徴や、使いやすいツールをご紹介します。


SEOの順位チェックに使うツール

SEOの順位チェックに使うツールには、パソコンにインストールして使うタイプのものや、クラウド型のもの、さらにはWeb上で使う簡易的なものがあります。タイプによって使い勝手が異なりますので、使うシーンや機能によってツールを使い分けると良いでしょう。

SEOの順位チェックにオススメのツール9選

SEOの検索順位チェックに使うツールには、無料のものから有料のものまであります。仕様が異なるので一概に比較はしにくいですが、機能がたくさんあるものは有料のツールになります。検索順位を確認できるツールの中でも、おすすめのものを順番にご紹介しましょう。

1.ohotuku

「ohotuku」のスペックは次のとおりです。
・無料
・Webページ上のツール

このツールは、検索ワードに対して300位までの順位をチェックして確認することが可能になっています。検索順位を日々チェックするというよりも、自分や競合のページを簡易的にチェックする時に便利なツールです。狙っているキーワードを3つまで調査することができ、履歴を確認できるのもポイントです。

2.検索順位チェッカー

検索順位チェッカー - Google、Yahoo、Bingの検索順位を簡単チェック!!

http://checker.search-rank-check.com

Google、Yahoo、Bingの三大検索エンジンの検索順位チェッカーです。PC版・スマホ版の検索順位を取得。無料・登録不要です。

「検索順位チェッカー」のスペックは次のとおりです。
・無料
・Webページ上のツール

検索順位チェッカーはブラウザ上で動くソフトです。5つまでのキーワードを検索することができ、100位までの順位が見れるので、簡易的に使うには十分な機能です。スマホにも対応していることや、データをダウンロードできるのも特徴となっているツールです。

3.SEOピッシュ

検索順位チェックツール - PC・スマホ・7ワード一括チェック

https://www.seopitshu.jp/seotool/ranking_form.html

Googleでの検索順位を一括チェックする無料SEOツールです。PC版とスマホ版の検索順位を7ワード一括チェック、グラフ表示、過去3か月間の履歴、検索順位別に必要になるSEO対策など、検索順位から効果的なSEO対策をご提案します。

「SEOピッシュ」のスペックは次のとおりです。
・無料
・Webページ上のツール

SEOピッシュでは3つの単語を同時に検索することが可能です。またパソコンだけでなく、モバイルの順位も別で検索できます。検索順位から必要なSEO対策まで提案してくれます。3か月分の履歴を記録でき、300位までの順位を表示可能です。

4.KEYWORD FINDER

キーワードファインダー - KEYWORD FINDER

https://keywordfinder.jp

SEOキーワード選定までの作業を自動化するツールです。今までのキーワード選定で「検索数」「難易度」「関連度」を別々にしていた作業がこれ1つで解決します。

「KEYWORD FINDER」のスペックは次のとおりです。
・有料
・クラウド型ソフト

KEYWORD FINDERは、キーワードを自動で取得して、キーワードの検索順位をチェックすることが可能なツールです。キーワード選定をする助けがメインの機能となっています。付随する機能として、順位を確認できる機能が備わっています。

サイトの規模やサイト数、さらに管理キーワードの数に合わせて3つのプランから選択できます。ページごとに設定したキーワードの順位をチェックしながら、対策をしていくのに最適です。

5.Gyro-n SEO

SEOツールならGyro-n SEO

https://www.gyro-n.com/seo/

【SEOツール】なら検索順位チェックから競合比較、内部対策管理まで、インハウスSEO担当者が行うフロー、SEO対策のノウハウを詰め込んだGyro-n SEO。効率的にSEOを管理する高機能SEOプラットフォームです。無料から利用OK!

「Gyro-n SEO」のスペックは次のとおりです。
・有料
・クラウド型ソフト

Gyro-n SEOはSEOツールなのですが、複数ある機能の中に検索順位チェックがあります。競合サイトとの比較や、検索地域を指定することも可能です。ただチェックをするだけでなく、SEO対策をしていく時に必要な情報を見ることができるのが特徴です。

パソコンだけでなく、モバイルの順位も取得でき、日々変わる順位も確認できます。グラフの推移を見ることで、検索順位を追って別の視点から順位チェックもできます。

6.SEOSELF

無料SEO順位チェックツール SEOSELF

http://seoself.com

SEOSELF(クラウド型無料SEO順位チェックツール)は、いつでもどこでもあなたのサイトの表示順位を計測する素晴らしいサービスです。

「SEOSELF」のスペックは次のとおりです。
・無料機能あり
・クラウド型ソフト

YahooやGoogleだけでなく、Bingにも対応しており、SEOチェキとも連携しているツールです。アフィリエイターにも多様されている検索順位チェックツールです。特徴として、365日の間自動で順位を取得することができ、パソコンやスマホにも対応しています。グラフチャートなどの基本機能が備わっており、SEO対策をするのに使いやすいツールです。

いつ順位が変化したのかも記録することができ、被リンク解析やサイト内部チェックにも対応することができます。

7.GRC

検索順位チェックツールGRC

https://seopro.jp/grc/

SEOツールラボでは、アクセスアップを支援するSEO/SEMツールを無料配布しています。検索エンジン順位チェックツールGRCはプロにも利用されているお勧めツールです。

「GRC」のスペックは次のとおりです。
・無料機能あり
・インストール型ソフト

多くの人が利用している検索順位チェックツールです。検索できるのは最大で300位までで、インストール型のソフトとなります。ボタンを押すだけで、検索キーワードの順位を確認することができます。検索順位の変化をグラフ表示することができるので、一目で順位推移を確認可能です。

優れた機能や操作性を誇るソフトであることが、多くの人に使われている理由。競合サイトのURLを入れて、順位変化を追いかけることもできます。別の機能として、リスティング広告の上位サイトの順位変動も記録できます。グラフ上にメモを残せるので、ウェブページへの修正内容もグラフ上で確認可能です。

8.RankTracker

海外 検索エンジン ランキングチェックツール | Rank Tracker SEO

http://www.ranktracker.jp

海外 検索エンジン ランキングチェックツール SEOツール、Rank Trackerのサイト。世界中の600以上の検索エンジンに対応。

「RankTracker」のスペックは次のとおりです。
・無料機能あり
・インストール型ソフト

RankTrackerは海外の順位チェックツール。アフィリエイターや有名IT企業も使用しているのが特徴で、世界中の検索エンジンに対応しています。

自動で順位チェックするのはもちろんですが、キーワードのグループ分けをしたり、メモ機能があるのも特徴です。SEOの順位チェックを効率的に行うのに、役立つツールとなっています。

9.Serposcope

Open source rank checker for SEO

https://serposcope.serphacker.com/en/

Serposcope is a free and open-source rank tracker to monitor websites ranking in Google and improve your SEO performances

「Serposcope」のスペックは次のとおりです。
・無料
・インストール型ソフト

この順位チェックツールはGoogleのランキングでサイトをチェックします。キーワードの登録数は無制限にも関わらず、無料で利用できるのが魅力。個別のSEOキーワードの検索順位をグラフにすることができ、一目で比較ができます。

自身のサイトの前後にあるURLを取得して、順位を確認することも可能です。検索順位が上がったキーワードや下がったキーワードなどを把握し、理由を分析するのに役立ちます。無料で使えるのにも関わらず、ここまでの機能があるので、SEO対策をしっかりとできます。

機能や価格を比較してSEO順位チェックツールを使おう

同じ順位検索チェックツールと言っても、ツールごとに特徴があります。チェックできる内容も異なりますし、料金ももちろん異なります。高機能なSEOの順位チェックツールは、有料なことが多いので、何の機能を重視したいかによってツール選びをしましょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO 分析ツール

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ