SEOの意味って知ってますか?【今更聞けない】

SEOの意味って知ってますか?【今更聞けない】

SEO対策をして上位表示をするのは、マーケティング担当者にとって課題となる点です。普段何気なく使っているSEO対策という言葉。実際の意味や、検索エンジンへの対策をする目的とは何でしょうか?今更聞けないSEOの意味を分かりやすく解説していきましょう。


SEO対策に必要な基本的考え方とは?

SEOは、英語のSearch Engine Optimizationの略語です。簡単に言うと検索エンジン最適化のこと。インターネット上にある多数のサイトは、検索エンジンにかけられることで検索結果として表示されますが、この検索結果はエンジンのアルゴリズムが決定しています。

アルゴリズムはページ内やサイト全体の情報、またはリンクなどのサイト外の情報を取得し、それを元に表示結果を導き出します。そこで私たちは、ある検索ワードが打ち込まれたときに自社サイトが表示されるように、SEO対策を行うことになります。

SEOをする目的

SEOをする大きな目的はビジネスの拡大でしょう。SEOを行うことでユーザーからのアクセスを獲得することができ、より多くの人の目に自社サイトを見てもらうことが可能になります。広告と違ってアクセスを獲得すること自体にはお金がかかりません。商用メディアにおいては、アクセスを集めて認知を獲得する施策は不可欠だと言えるでしょう。

検索エンジンはGoogleが8割以上を占める!

日本では、検索エンジンはGoogleとYahoo!があります。実際にはYahoo!はGoogleの検索エンジンを借りているので、ほとんどがGoogleの検索エンジンを使っています。2018年のデータを見ても、パソコンの検索エンジンのシェアで78%がGoogleですが、スマホになると85%がGoogleを使っているというデータがあります。

その他にはBingという検索エンジンもありますが、シェアの比率はわずかです。そこでSEOに関してはGoogleの対策をすればよいことになります。

Googleの評価基準とは?

キーワードを入力して検索すると、特定のページが検索結果に表示されます。結果に表示されているページは、現在の検索エンジンのアルゴリズムによって、質が高いと評価されているページという意味です。

では、現在のGoogle検索エンジンが「質が高い」と評価するのはどのようなポイントなのでしょうか。
最新のアルゴリズムで重要視されているポイントをご紹介します。

順位の決まり方

代表的なSEO施策として、内部構造を設計していく内部施策と、サイト外からの評価を高めていく外部施策があります。サイト外からの評価基準として代表的なのは被リンク数ですが、これはコントロールが難しいもの。となると、サイト内の構造を最適化していき、メタタグやディスクリプションの設定を的確にすることが大切になってきます。

また、ユーザーが読みやすい文章になっていたり、画像が最適化されていたりするかも判断基準となります。アルゴリズムは時折変化しますが、Googleの「検索エンジン最適化スターターガイド」や「ウェブマスター向けガイドライン」にポイントとなる点が解説されています。これも参考するとよいでしょう。

最重要視されるE-A-Tについて

Googleが重要視しているものに、E-A-Tがあります。E-A-Tは、以下の3つの点の頭文字となっています。

・Expertise(専門性)
・Authoritativeness(権威性)
・Trustworthiness(信頼性)

上記の3つのポイントを考えると、特定の分野での専門家や権威がある方が監修した記事などは、信頼性があるので高評価されます。2019年のアルゴリズムにおいて、権威性という面がより重要視されています。

掲げられている理念との関係

Googleが掲げている事実からも、どのようなコンテンツが高評価されるのかを読み取ることができます。

・コンテンツがユーザー目線
・独自性のあるコンテンツ
・ページ速度を向上させることによるユーザビリティの向上
・被リンクがあるページは評価が高い
・検索意図に沿った内容であること

これらの評価基準を考えた上でコンテンツを作成すると、多くのユーザーが満足できるコンテンツを作成することができます。ユーザーが満足できるコンテンツが、検索エンジンからの評価が高くなるのです。

SEOの基礎となる検索エンジンについて

SEOという概念を理解するのに、検索エンジンがどのように運営されているのかを解説します。検索エンジンについて理解すると、なぜSEOをするべきなのか、その意味を理解できるでしょう。

検索エンジンは広告収入がベース

検索エンジンは、検索結果と共に表示される広告がクリックされることで、広告収入を得ています。検索結果の上部に関連したページが表示されるのですが、この部分にはリスティング広告が表示されます。またページの右側にも、リスティング広告が表示されます。

クローラーとインデックス

検索エンジンは、まずクローラーがWeb上のサイトの情報を収集します。またクローラーによって集められた情報は、インデックスという名前のデータベースに登録されます。これによって検索されたキーワードに対応する検索結果を表示することができるのです。

アルゴリズムの変化

検索アルゴリズムは、検索結果に表示するページをスコアリングするものです。したがって、アルゴリズムの精度が改善されると、ユーザーにとってより有益な情報を優先して表示することができるわけです。アルゴリズムのアップデートは随時行われており、ブラックなSEO対策をしているとペナルティとして検索結果に表示されなくなることもあります。

SEOの意味を理解して高評価されるコンテンツを作ろう

SEOの意味を解説してきましたが、基本的にユーザーに満足されるコンテンツは高評価されやすいことが分かります。変化していく検索アルゴリズムにその都度対応を行いながら、Googleからの評価を高めるコンテンツ作りをしていく必要があるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO

関連する投稿


【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

ヴァリューズは、SEO担当者が日々のリアルなお悩みを語り合うミートアップ「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」を開催しました。ミートアップでは、日々の業務でのお悩みや疑問に、ヴァリューズのSEOコンサルタントが回答しました。さらに、ヴァリューズのSEO R&Dチームによる研究成果の共有からこれからのSEO施策に求められる動きまで、盛んな情報交換と交流も。当日の実際のやりとりの一部をご紹介します。


センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

株式会社センタードは、SEO対策に関わっている方/ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおけるLLMO/AIO」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ