2018年のSEOニュース【Googleの進化を理解してSEO対策しよう】

2018年のSEOニュース【Googleの進化を理解してSEO対策しよう】

2018年もSEOに関するニュースが多数ありました。そこでこの記事では、2018年のSEOに関するニュースを分かりやすく解説します。Googleのアルゴリズムがどのように変化しているかを理解して、SEO対策に役立てていきましょう。


SEOの仕組みについて

今回は2018年のGoogle検索エンジンのアップデートをまとめていきます。
その前にまずは、Googleの検索エンジンの仕組みについて簡単におさらいしておきましょう。

検索エンジンは、ある検索ワードが打ち込まれたときにコンテンツの表示順位を決めることが第一の目的です。

そのために必要なのが、Webサイトやページの情報を取得すること。
そこでエンジンのシステムであるクローラーが、サイトやページの中の情報だけでなく、当該ページが記載されているリンク先もたどって情報を取得します。

クローラーが取得したデータは、検索エンジン内のデータベースに登録されます。この登録作業はインデックスと呼ばれ、ユーザーが検索した際はインデックスの情報を使って表示順位を決めていきます。

検索エンジンが重視している内容は?

では、検索エンジンはどんな基準で表示順位を決めているのでしょうか。

Googleの大前提は「ユーザーにとって最適な検索結果を正確に表示する」ということ。ビジネス的には当然、ユーザーの利便性の向上による広告収入の増加が狙いでしょう。

検索エンジンは「キーワードや類義語の数」や「スパムページではないか」といった内部の情報の質を、エンジンに書かれたプログラムに基づいて決定していきます。
ただ、環境の変化に伴って「ユーザーにとって最適な検索結果」の定義も変化します。そのためプログラムのアルゴリズムをアップデートさせているのです。

自然検索で上位表示させる方法?

SEO対策を気にするようになると、確実に上位表示されるための手法が知りたいと感じるものです。しかし検索エンジンのアルゴリズムを完全に理解することはまず不可能でしょう。

ただ、分かっていることもあります。
先ほども取り上げましたが、「ユーザーにとって有益なページを上位表示する」というGoogleの方針は基本的には変わりません。専門家の取り上げた内容だから良いというのではなく、分かりやすく、新しい知識を解説していることは重要な要素です。

そこで私たちがしなければならないことは、ユーザーが知りたいと思っていることは何か?を意識すること。その上でサイトやページの内容を構成する必要があるでしょう。

2018年のSEOニュースを振り返る

さて、では2018年のSEOに関するニュースを振り返ってみましょう。どのようにSEOのアルゴリズムが変化しているのかを理解すると、正しいSEO対策に近づいていくはずです。

モバイルファーストインデックスの開始

モバイルファーストインデックスが開始されたのは2018年3月のことです。2016年から発表はされていたのですが、このタイミングで実際に装備されました。これまでは、モバイルからの検索でもデスクトップページ向けの評価を基準としていました。しかしモバイルファーストインデックスが実装されたので、モバイル向けページの評価が検索結果に採用されています。

そこで、モバイルページが存在していなかったり、一部モバイル向けのページがないとなると対策が必要になります。また、PC向けとモバイル向けで別のURLでの運用をしている場合も、対策ができているか確認する必要があるでしょう。

Google Speed Updateが運用スタート

2018年7月に運用が開始されたのは、スピードアップデートです。これは、モバイル向けのページの表示速度を判定して、検索アルゴリズムの中に取り入れることです。ページのコンテンツだけでなく、表示速度も重要視されるように変化しました。

コアアルゴリズムアップデート

2018年8月に行われた大きな出来事になります。このコアアルゴリズムアップデートによって、大きく検索順位の変動が起きました。特に健康や医療などの、「YMYL(Your Money or Your Life)」に関するページの検索結果が大きく変わりました。

検索結果の精度を上げるための、検索品質の評価があります。その中で、EATという専門知識(Expertise)や権威(Authoritativeness)、さらには信頼性(Trustworthiness)の内容が強調されており、評価基準が変更されています。

これはつまり、誰がコンテンツを作成しているのか、また高い専門知識が含まれているのかが検索結果に表れているということです。専門知識を持った、あるいはしっかりとした経歴のある作成者のコンテンツが、サイトの評判に影響するようになりました。

Fetch as Googleのクロールリクエスト数の変更

Fetch as Googleは、サイトのページ追加や変更があった場合に、インデックスへの登録をリクエストするものです。その機能の中で、インデックスできる回数が変更になりました。例えば「このURLのみをクロールする」では、30日に500件から、1日あたり最大10件に減少しました。

また、「このURLと直接リンクをクロールする」というリクエストでは、30日間に10件から、1日あたり最大2件に変更されています。

新Google Search Console

2018年1月にβ版が提供され、2018年9月に正式に運用されました。検索パフォーマンスの期間が拡張していることや、インデックス登録の対象範囲を確認できるようになっています。

Google Analyticsに新機能

Google Analyticsがユーザーに焦点を合わせてレポートできるようになり、全期間の指標やサイト内でのアクションを確認できます。コンバージョンの可能性という機能が追加されており、特定のユーザーがコンバージョンにつながるようにリマーケティングリストを作成できます。

Googleの新機能を理解してSEO対策を!

2018年はSEOに関するニュースが多数ありました。情報にキャッチアップするのは大変ですが、Googleもツールを提供することでヒントを提供してくれています。ユーザーにとって本当によいコンテンツを作成するために、こうした「ヒント」を集めていくことが、本当のSEO対策につながるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO

関連する投稿


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクは、長いコンテンツでユーザーが目的の情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうというような問題を解消するために使用されます。アンカーリンクを適切に設置することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる他、内部リンクの構造も改善できるためSEOの観点でも重要といえます。 本記事では、アンカーリンクの重要性やSEO上のメリット、具体的な使い方について解説します。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

Googleが2024年12月のコアアルゴリズムアップデート(December 2024 core update)をリリースしました。


最新の投稿


中部電力ミライズ、防災への意識や、経験した二次災害、防災用品や保存食・飲料水の備蓄状況など、防災に関する調査結果を公開

中部電力ミライズ、防災への意識や、経験した二次災害、防災用品や保存食・飲料水の備蓄状況など、防災に関する調査結果を公開

中部電力ミライズ株式会社は、全国47都道府県の男女を対象に、現在の防災への意識や、経験した二次災害、防災用品や保存食・飲料水の備蓄状況などについて調査した「防災に関する調査 第2弾」の結果を公開しました。


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


電通デジタル、企業のSNSの投稿運用を独自AIにより高度化する「∞AI Social」を開発

電通デジタル、企業のSNSの投稿運用を独自AIにより高度化する「∞AI Social」を開発

株式会社電通デジタルは、AI活用によって企業の次世代マーケティング活動支援を総合的に行うソリューションブランド「∞AI®」において、企業やブランド、サービスのXアカウントの投稿文をAIで生成する独自ソリューション「∞AI Social(ムゲンエーアイ ソーシャル)」を開発したことを発表しました。


イントリックス、BtoB製造業において問い合わせを起こすまでのユーザー行動調査結果を公開

イントリックス、BtoB製造業において問い合わせを起こすまでのユーザー行動調査結果を公開

イントリックス株式会社は、製造業において、ユーザーはどのような購買プロセスを歩むのか。問い合わせに至るまでの情報収集方法や検討期間など、実態について調査(2025年版)を実施し、結果を公開しました。


バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ