2018年のSEOニュース【Googleの進化を理解してSEO対策しよう】

2018年のSEOニュース【Googleの進化を理解してSEO対策しよう】

2018年もSEOに関するニュースが多数ありました。そこでこの記事では、2018年のSEOに関するニュースを分かりやすく解説します。Googleのアルゴリズムがどのように変化しているかを理解して、SEO対策に役立てていきましょう。


SEOの仕組みについて

今回は2018年のGoogle検索エンジンのアップデートをまとめていきます。
その前にまずは、Googleの検索エンジンの仕組みについて簡単におさらいしておきましょう。

検索エンジンは、ある検索ワードが打ち込まれたときにコンテンツの表示順位を決めることが第一の目的です。

そのために必要なのが、Webサイトやページの情報を取得すること。
そこでエンジンのシステムであるクローラーが、サイトやページの中の情報だけでなく、当該ページが記載されているリンク先もたどって情報を取得します。

クローラーが取得したデータは、検索エンジン内のデータベースに登録されます。この登録作業はインデックスと呼ばれ、ユーザーが検索した際はインデックスの情報を使って表示順位を決めていきます。

検索エンジンが重視している内容は?

では、検索エンジンはどんな基準で表示順位を決めているのでしょうか。

Googleの大前提は「ユーザーにとって最適な検索結果を正確に表示する」ということ。ビジネス的には当然、ユーザーの利便性の向上による広告収入の増加が狙いでしょう。

検索エンジンは「キーワードや類義語の数」や「スパムページではないか」といった内部の情報の質を、エンジンに書かれたプログラムに基づいて決定していきます。
ただ、環境の変化に伴って「ユーザーにとって最適な検索結果」の定義も変化します。そのためプログラムのアルゴリズムをアップデートさせているのです。

自然検索で上位表示させる方法?

SEO対策を気にするようになると、確実に上位表示されるための手法が知りたいと感じるものです。しかし検索エンジンのアルゴリズムを完全に理解することはまず不可能でしょう。

ただ、分かっていることもあります。
先ほども取り上げましたが、「ユーザーにとって有益なページを上位表示する」というGoogleの方針は基本的には変わりません。専門家の取り上げた内容だから良いというのではなく、分かりやすく、新しい知識を解説していることは重要な要素です。

そこで私たちがしなければならないことは、ユーザーが知りたいと思っていることは何か?を意識すること。その上でサイトやページの内容を構成する必要があるでしょう。

2018年のSEOニュースを振り返る

さて、では2018年のSEOに関するニュースを振り返ってみましょう。どのようにSEOのアルゴリズムが変化しているのかを理解すると、正しいSEO対策に近づいていくはずです。

モバイルファーストインデックスの開始

モバイルファーストインデックスが開始されたのは2018年3月のことです。2016年から発表はされていたのですが、このタイミングで実際に装備されました。これまでは、モバイルからの検索でもデスクトップページ向けの評価を基準としていました。しかしモバイルファーストインデックスが実装されたので、モバイル向けページの評価が検索結果に採用されています。

そこで、モバイルページが存在していなかったり、一部モバイル向けのページがないとなると対策が必要になります。また、PC向けとモバイル向けで別のURLでの運用をしている場合も、対策ができているか確認する必要があるでしょう。

Google Speed Updateが運用スタート

2018年7月に運用が開始されたのは、スピードアップデートです。これは、モバイル向けのページの表示速度を判定して、検索アルゴリズムの中に取り入れることです。ページのコンテンツだけでなく、表示速度も重要視されるように変化しました。

コアアルゴリズムアップデート

2018年8月に行われた大きな出来事になります。このコアアルゴリズムアップデートによって、大きく検索順位の変動が起きました。特に健康や医療などの、「YMYL(Your Money or Your Life)」に関するページの検索結果が大きく変わりました。

検索結果の精度を上げるための、検索品質の評価があります。その中で、EATという専門知識(Expertise)や権威(Authoritativeness)、さらには信頼性(Trustworthiness)の内容が強調されており、評価基準が変更されています。

これはつまり、誰がコンテンツを作成しているのか、また高い専門知識が含まれているのかが検索結果に表れているということです。専門知識を持った、あるいはしっかりとした経歴のある作成者のコンテンツが、サイトの評判に影響するようになりました。

Fetch as Googleのクロールリクエスト数の変更

Fetch as Googleは、サイトのページ追加や変更があった場合に、インデックスへの登録をリクエストするものです。その機能の中で、インデックスできる回数が変更になりました。例えば「このURLのみをクロールする」では、30日に500件から、1日あたり最大10件に減少しました。

また、「このURLと直接リンクをクロールする」というリクエストでは、30日間に10件から、1日あたり最大2件に変更されています。

新Google Search Console

2018年1月にβ版が提供され、2018年9月に正式に運用されました。検索パフォーマンスの期間が拡張していることや、インデックス登録の対象範囲を確認できるようになっています。

Google Analyticsに新機能

Google Analyticsがユーザーに焦点を合わせてレポートできるようになり、全期間の指標やサイト内でのアクションを確認できます。コンバージョンの可能性という機能が追加されており、特定のユーザーがコンバージョンにつながるようにリマーケティングリストを作成できます。

Googleの新機能を理解してSEO対策を!

2018年はSEOに関するニュースが多数ありました。情報にキャッチアップするのは大変ですが、Googleもツールを提供することでヒントを提供してくれています。ユーザーにとって本当によいコンテンツを作成するために、こうした「ヒント」を集めていくことが、本当のSEO対策につながるでしょう。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ