MEO対策とは?Googleマップで上位表示する方法

MEO対策とは?Googleマップで上位表示する方法

MEO対策とはGoogle マップで上位表示するSEO対策のことです。Google マップはエリア名で検索したときに画面上部の良い位置に表示され誘導効果が大きい枠です。Googleマイビジネスで自分の店舗・サービスの情報を管理して上位表示を目指しましょう。


MEO対策とは?上位表示された場合のメリット

MEOはMap Engine Optimizationの略で、SEOのようにGoogle マップの検索結果を最適化する対策を指します。

Googleで「地域名+キーワード」を検索すると、検索結果の上部に地図とスポットの一覧が表示されます。MEOではこのスポット一覧に自分のスポットが表示されるよう対策します。

一般に検索結果の2ページ目以降に表示された場合、1%もクリックされないという統計があります。一方「地域+キーワード」のローカル検索では地図とスポット情報が大きく表示されるので、飲食店やホテルなど地域が商圏のビジネスでは、この枠を狙うMEOが有力な選択肢になります。数枠しかないスポット一覧に食い込めば、大幅な集客増を期待できるのがMEOのメリットです。

わかりやすい「地域名+キーワード」で説明してきましたが、「カフェ」や「ホテル」など地域名を含まないキーワードでも、現在地付近のスポットが表示されます。同じ「カフェ」でも梅田で検索すれば梅田のカフェが、原宿なら原宿のカフェが表示されるなど、検索エンジンはどんどん賢くなっています。スマホで出先から検索する場面ではこのような検索が増えると想定されます。

まとめると、従来の検索エンジン対策=SEOに加え、ローカル検索では地図とスポット情報が表示されるので、この枠に入って集客増を狙うMEOが有効です。

MEOとは何?簡単に集客できる方法を徹底解説!

https://manamina.valuesccg.com/articles/504

Google Mapでは、検索したワードと関係のある店舗が表示されるようになっています。SEO対策はしていても、MEO対策まではできていないという方も多いことでしょう。思っているよりも効果があり、簡単にできるMEOの方法を詳しく解説します。

今MEO対策に取り組む意味

MEOはローカル検索の集客手法ですが、MEOに取り組むべき理由はどんどん増えています。

MEOに取り組むべき一つ目の理由は、Googleが地図情報をビジネス化しようとしていて、自社サービスのGoogle マップを検索結果の良い位置に表示するようになっているからです。SEOで検索結果の1ページ目に入っても、地図情報の方が上に表示されることが増えているので、地図情報で上位を狙う方が難易度が低い場合があります。

MEOに取り組むべき2つ目の理由は、スポット情報を自社で管理した方が良いからです。スポット情報を自社管理しないと、第三者が登録した営業時間が間違っていたり、誤解にもとづく口コミがそのままになっていて、気づかないところでビジネスに悪影響が出ているかもしれません。

地図情報のスポット情報や写真・口コミはGoogleのユーザーが「Google ローカルガイド」を通じて登録しますが、スポット情報含め第三者が登録できることに注意が必要です。

スポットの所有者向けには「Google マイビジネス」で自社のスポット情報を管理したり、口コミに返信したりする仕組みが用意されています。

事例としては、カメラのキタムラのような大手企業も本格的にMEOに取り組み始めています。

カメラのキタムラ事例に学ぶ、データ可視化によるMEO対策とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/595

店舗型ビジネスにおいて注目を高める「MEO対策」をテーマにしたパネルディスカッションが、MarkeZine Day 2019 Autumnにて開催されました。カメラのキタムラの事例を軸に「スモールスタート」「可視化は手段」など、MEO対策の施策のコツが語られます。

MEO対策で上位表示される仕組みと主な対策方法

自社のスポットをGoogleの地図情報で上位に表示されるにはどうしたらよいでしょうか。

まず「Google マイビジネス」に登録して、自社のスポット情報を自社で管理しましょう。自分がそのビジネスの所有者であることを証明する「オーナー登録」には若干の事務手続きがあります。

スポットのオーナーになったら店名や会社名、所在地、電話番号など基本情報を登録します。この3点はName、Address、Phoneの頭文字でNAP情報と呼ばれ、各所の公式表記を統一すべきとされています。検索結果を操作するためにキーワードを増やすことは推奨されません。

次に、自社のスポットに口コミが集まるようにします。ローカル検索はGoogleマイビジネスの口コミに加え、食べログやぐるなび、トリップアドバイザーなど各ジャンルで大手の口コミ比較サイトとも連動しています。

店内のポスターや声がけで口コミを増やすのはもちろん、口コミに対して返信できる所では丁寧に返信し、信頼できるスポットという評価を確立しましょう。

MEO対策の結果、正確なスポット情報が登録されていて、競合よりも口コミが多く、ユーザーからの評価も高ければ、上位枠に表示される確率が上がってきます。

最後に、Googleのヘルプを良く読み、ガイドラインに違反しないよう注意しましょう。Googleはガイドラインに違反したスポットを検索結果から削除したり、アカウントを停止する権限を持っています。

Googleマイビジネスの登録方法と使い方

https://manamina.valuesccg.com/articles/696

Googleマップの検索で出てくるスポット情報を自社で管理するツールが「Google マイビジネス」です。Googleマップはローカル検索の良い位置に表示され流入が期待できるとともに、不正確な情報が出回らないよう自社で管理するメリットがあります。

Google に掲載するローカル ビジネス情報のガイドライン - Google マイビジネス ヘルプ

https://support.google.com/business/answer/3038177?hl=ja

要約: Google マイビジネスのリスティングは、顧客が訪れることのできる実在の店舗や拠点、または顧客のいる場所に出向くことができるビジネス向

まとめ

スマホで外出先から「近くのカフェ」と検索するような場面では、検索結果に地図情報が表示されるため、MEOで上位表示する対策が有効です。

ローカル検索の枠は検索結果の良い位置に表示されるので、地域系のビジネスに取り組んでいるなら有力な集客装置になります。

MEOで上位表示するには「Google マイビジネス」にオーナー登録して、スポット情報を自社で管理できるようにします。正確な情報を登録するとともに口コミを増やし、各種口コミサイトで自社のスポットが高評価を得るようにします。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

ヴァリューズは、SEO担当者が日々のリアルなお悩みを語り合うミートアップ「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」を開催しました。ミートアップでは、日々の業務でのお悩みや疑問に、ヴァリューズのSEOコンサルタントが回答しました。さらに、ヴァリューズのSEO R&Dチームによる研究成果の共有からこれからのSEO施策に求められる動きまで、盛んな情報交換と交流も。当日の実際のやりとりの一部をご紹介します。


センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

株式会社センタードは、SEO対策に関わっている方/ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおけるLLMO/AIO」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ