「Googleマイビジネス」でオーナー確認する方法

「Googleマイビジネス」でオーナー確認する方法

「Googleマイビジネス」のスポットで自分が運営者(オーナー)であることを証明する方法を解説します。多くの場合、スポット情報自体は登録されていて、そのオーナーであることを証明するプロセスになります。


「Googleマイビジネス」でオーナー確認する目的

Googleのスポット情報はGoogle検索やGoogleマップ検索の良い位置に表示されるので集客に役立ちます。そのスポット情報を運営者(オーナー)が管理する仕組みが「Googleマイビジネス」です。

Googleのスポット情報はGoogleユーザーであれば誰でも登録できます。つまり、そのスポットを運営する人以外の第三者でも登録できます。第三者でも登録できるメリットは地域情報が充実することですが、正確性やメンテナンスが課題です。

またGoogleマップ検索の最適化を図るMEOでは、見栄えがする写真の設定や、口コミへの返信などを通じて、スポット情報の評価を改善する目的もあります。

「Googleマイビジネス」でそのアカウントがスポットの運営者であることを証明するプロセスを「オーナー確認」と呼びます。「オーナー確認」されると、店名や住所などスポットの基本情報はオーナーだけが変更できるようになります。

オーナー確認する2つの方法

Googleマップのスポット情報に「オーナー確認」する方法について説明します。

1.スポット情報を確認する
Google マップのスポット情報を検索し、既存スポットに対してオーナー確認するか、見つからなければスポット情報を新規登録します。

スポット情報に「ビジネス オーナーですか?」という一文が表示されている場合は、そのスポットにオーナー申請できます。

2.「オーナー確認」の3つの方法
オーナーとして承認されるにはハガキ・電話・メールの3つの方法いずれかで「オーナー確認」を受けます。

■ハガキでスポット情報の「オーナー確認」する場合
ハガキで「オーナー確認」を受けるには、スポット情報に住所を登録します。この住所に対して確認コードを記載したハガキが届きます。ハガキが届くまで約2週間かかります。

スポット情報の住所はGoogleのガイドラインに違反しないよう注意してください。

ビジネスの住所を追加、編集する - Google マイビジネス ヘルプ

https://support.google.com/business/answer/2853879?hl=ja

ビジネスを管理 ユーザーが Google マップや検索でお客様のビジネスの場所を正確に特定できるように、Go

「オーナー確認」の手段として[ハガキを送付]を選択してハガキが届くのを待ちます。ハガキを受け取ったら、「コード」欄にハガキに記載されたコードを入力します。ハガキが届かない場合 [別のコードをリクエスト]できます。

一旦コードをリクエストしたらハガキが届くまで店舗名、住所、カテゴリの編集などは行わないでください。「オーナー確認」が遅れる原因になります。ハガキが届く前にビジネスの住所を更新した場合、コードは無効になるので、新しいコードをリクエストする必要があります。

■電話でスポット情報の「オーナー確認」する場合(一部のスポットで利用可能)
スポット情報に電話が登録されている場合、電話での「オーナー確認」が可能です。電話での「オーナー確認」が利用できない場合、ハガキを使ってください。

「オーナー確認」で[電話で確認]を選ぶと自動音声電話がかかってきてコードがわかります。そのコードを画面に入力してください。

■メールでスポット情報の「オーナー確認」する場合(一部のスポットで利用可能)
スポット情報にメールが登録されている場合、メールでの「オーナー確認」が可能です。メールでの「オーナー確認」が利用できない場合、その他の手段を使ってください。

メールで「オーナー確認」するには「オーナー確認」の選択肢として[メール]を選びます。届いたメール本文の「オーナー確認」ボタンをクリックするか、Google マイビジネス ダッシュボードで、コードを入力すれば、確認完了です。

その他の手段としてはGoogle Search Console連携済の場合に「即時確認」できます。Google Search Consoleでスポット情報のWebサイトがオーナー確認済の場合ですが、登録カテゴリによっては即時確認できないことがあります。

Googeマイビジネスで複数店舗登録するには?

スポット情報が10件以上となるチェーンの場合の「一括確認」する方法が用意されています。「オーナー確認」で[チェーン]を選びます。詳しくは公式のヘルプページを御覧ください。

複数のユーザーと共同でビジネス情報を管理するには「ビジネス グループ(ビジネス アカウント)」を使います。

10 件以上のビジネス情報について一括確認をリクエストする - Google マイビジネス ヘルプ

https://support.google.com/business/answer/4490296?hl=ja

一括確認を行う理由 一括確認を行うと、Google マップや Google 検索などで同じビジネスの 10 件以上のビジネス情報を管理できるようになります。

まとめ

Googleでは、Googleマップのスポット情報を管理する仕組みとして「Googleマイビジネス」という仕組みを用意しています。スポット情報の管理者として認められるには「オーナー確認」の手続きが必要です。

「オーナー確認」の手段としては主にハガキ・電話・メールが用いられます。ハガキの場合は2週間かかるため、すぐ「オーナー確認」できる電話・メールによる方法がおすすめです。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


コロナ下のMEO対策!営業時間の変更や感染防止対策を反映しよう

コロナ下のMEO対策!営業時間の変更や感染防止対策を反映しよう

飲食業などの店舗では、新型コロナウイルス感染症の影響で、普段と異なる営業形態になっているお店も多いようです。こうした営業情報の変更にくわえて、感染防止対策の実施状況などを確実にお客さんに伝えるにはどうしたらよいでしょうか。Googleのスポット情報「Googleマイビジネス」は検索結果のよい位置に表示されるため、公式サイトを持っていたとしても、最低限の情報は「Googleマイビジネス」側でも更新しておくことをおすすめします。


withコロナ時代に取り組むべきデータ活用の第一歩とは|ヴァリューズ×ナビタイムジャパン共催セミナーレポート

withコロナ時代に取り組むべきデータ活用の第一歩とは|ヴァリューズ×ナビタイムジャパン共催セミナーレポート

ビジネスにおけるDXの必要性は企業利益にとって非常に重要な取り組みとなってきています。しかし、大規模なシステム導入をしたものの、導入後の現場レベルでのDX推進役となる人材が不足しているといった問題点も。こうした状況を打開するDXの正しい一歩目とは「まず小さくデジタル化・データ活用の文化を根付かせ大きく広げていく」といったことではないでしょうか。そこで本稿では2月17日に開催されたセミナーをご紹介。企業のデータ活用支援実績を多く持つヴァリューズと、経路検索ログやロケーションデータなどを活用した移動需要分析や商圏分析実績が豊富なナビタイムジャパンが、データ活用を通したDXの第一歩について解説しました。


「Googleローカルガイド」とは?Google マップに口コミを投稿しているのは誰か

「Googleローカルガイド」とは?Google マップに口コミを投稿しているのは誰か

Google マップで自分のお店を上位表示できれば、大きな検索流入が期待できます。上位表示するためのMEO対策では口コミを集めたり、口コミに返信したりせよ、とされていますが、そもそもGoogle マップの口コミを投稿しているのは誰でしょうか。Googleアカウントを持っている人がGoogle マップのスポットに口コミを投稿できる仕組みが「Gooogle ローカルガイド」です。Googleローカルガイドが誰でどんなことが可能なのか理解して、MEOに活かしましょう。


Googleマイビジネスの“困った口コミ”を削除できるか

Googleマイビジネスの“困った口コミ”を削除できるか

検索結果に表示にされるGoogleマイビジネスに悪意ある口コミや低評価がされていると、事業に悪影響があります。こうした「不適切な口コミ」は一定の基準に基づき削除できます。具体的には「禁止および制限されているコンテンツ」の項目いずれかに合致している口コミは、ポリシー違反として違反報告するとGoogleの判断で削除されます。


Googleマイビジネスが勝手に登録された!すぐできる対策は?

Googleマイビジネスが勝手に登録された!すぐできる対策は?

Googleマップのスポット情報が勝手に登録されていて、しかも間違っている!という例を見かけます。Googleのスポット情報は誰でも登録できるのが原因です。対策として、スポット情報を管理できる「Googleマイビジネス」にオーナー登録して正確な情報を管理する方法があります。


最新の投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ