検索キーワードから読み解く「投資」のいま。ポイント投資やNISA、iDeCoなど多様化する投資方法に若年層も注目。

検索キーワードから読み解く「投資」のいま。ポイント投資やNISA、iDeCoなど多様化する投資方法に若年層も注目。

欧米諸国に比べ、日本では資産を運用せずに貯蓄する人の割合が多いとされています。しかしながら最近では少子高齢化の進展による老後資金への不安や、恒常化する預金の低金利化などから、資産形成を目的として投資を始める人が増えてきています。今回はそんな「投資」に焦点を当て、eMark+の検索キーワード分析機能「Keyword Finder」を用いて調査を行いました。


投資への関心度合いには大きな男女差。女性は「楽天」に注目!

投資についてどのような人が興味を持っているのか調べるため、2019年9月~2020年2月の半年間で「投資」というキーワードで検索を行った人の属性情報を詳しく調べてみました。
まず性別をみてみると、男性が約7割を占め、男女で関心度合いに大きな差があることがわかりました【図1】。

【図1】属性情報(性別)
※デバイス:PC

次に年代を見てみると、40代が24.3%と最も高い割合を占め、僅差で20代・30代が後に続いていました。50代・60才以上は割合が低く、40代を境に大きく差が開く結果となりました【図2】。

【図2】属性情報(年代)
※デバイス:PC

未既婚についてはあまり大きな差が見られませんでしたが、子供の有無では子供がいない人の方が関心が高いことがわかりました【図3】【図4】。

【図3】属性情報(未既婚)
※デバイス:PC

【図4】属性情報(子供有無)
※デバイス:PC

続いて、縦軸を年齢・横軸を性別とした属性別の検索ワードマップから、各属性ごとの特色を調べてみました【図5】。

若年層の男性では「株」や「設備投資」「SBI」などさまざまなワードが並び、興味関心の幅が広いことがわかります。逆に若年層の女性では「楽天証券」「楽天ポイント投資」「楽天ポイント」と『楽天』関連のワードが特徴的に検索されていました。

楽天では「美人のマネ活」という女性向けのお金に関する情報サイトを運営しています。イラスト入りのわかりやすい紹介ページが多く、投資に対してなかなか興味を持ちづらい女性の関心をうまく集めることに成功しているようです。サイトのユーザー数も直近1年で右肩上がりに伸びています。

また、高齢層男性も若年層と同じく多くのキーワードが並んでいますが、男性・女性とも高齢層で関心が高いのは「投資信託」でした。

【図5】属性別マップ(2019年9月~2020年2月)
※デバイス:PC

「美人のマネ活」サイトのユーザー数推移(2019年3月~2020年2月)
※デバイス:PC・スマートフォン

手軽さが人気の「ポイント投資」

次に、2019年9月~2020年2月の半年間における「投資」というワードを含む検索語句のランキングを調べてみました。すると、上位10ワードの中に「ポイント投資」に関する検索ワードが5つもランクインしていることがわかりました【図6】。

【図6】検索ワードランキング(2019年9月~2020年2月)
※デバイス:PC

「ポイント投資」とは、dポイントやTポイント、楽天ポイントなど様々なサービスを利用した際に貯まるポイントを使って株の売買などの投資を行うことです。大きく分けて2つの投資方法があり、「ポイント投資型」ではポイントを一旦現金化し、実際の株の売買を通じて現金を増やしていきます。一方「ポイント運用型」ではポイントは現金化せずにそのまま運用し、ポイント自体を増やしていく方法となります。

1位の「Dポイント投資」を検索した人の属性情報を調べてみると、20代・30代を合わせて半数以上を占めており、若年層からの関心が高いことがわかりました。現金を使った通常の投資よりも小額から手軽に始められるため、なかなか投資に踏み切れない若い世代を中心に注目を集めているようです。キャッシュレス化が推し進められる中で、今後さらに浸透していくのではないかと思われます。

「たあんと」から学ぶお金の基礎知識

最後に、「投資」のキーワード検索後に人々がどのようなサイトにアクセスしているのかを、流入LP機能を用いて調べてみました【図7】。

【図7】流入LPランキング(2019年9月~2020年2月)
※デバイス:PC

検索ワードランキングでも注目度の高さがうかがえた「ポイント投資」に関するページが1位となり、トップ10位以内に2つのサイトがランクインする結果となりました。改めて「ポイント投資」への人々の関心が高いことがわかりました。

また、資産運用のシミュレーションサイトや投資についての解説サイトなど、初心者向けの情報サイトが多くランクインしていることもわかりました。今回はその中でも8位に投資信託に関する記事がランクインした「たあんと」に注目してみましょう。

「たあんと」は株式会社想研が運営する投資や家計を中心としたお金の知識・情報サイトです。ファイナンシャルプランナーなどのお金に関する専門家が携わっているため信頼性の高い情報が多く、さまざまなトピックをわかりやすく紹介しています。「たあんと」という名前には、時間を味方につけて“たあんと資産を育てていく”という想いが込められているそうです。

そんな「たあんと」はどのようなユーザーに閲覧されているのか、詳しく調べてみます。

まず、2019年9月~2020年2月の半年間におけるユーザー数の推移をみてみました【図8】。
2月に入り減少がみられますが、半年間で順調にユーザー数を伸ばしており、最もユーザー数の多かった2020年1月には2019年9月の約2倍に迫るユーザー数を確保しています。

【図8】ユーザー数推移
※デバイス:PC・スマートフォン

次に属性情報をみてみると、これまで同様に男性の割合の方が高い結果となりました【図9】。

また、年代については20代・30代が多く、約6割を占めています。年代が上がるごとに割合が減り、初心者向けの「たあんと」は若年層からの支持が高いことがわかりました【図10】。

【図9】属性情報(性別)
※デバイス:PC・スマートフォン

【図10】属性情報(年代)
※デバイス:PC・スマートフォン

最後に、2019年9月~2020年2月の「たあんと」内のコンテンツランキングを調べてみました【図11】。

【図11】コンテンツランキング(2019年9月~2020年2月)
※デバイス:PC

トップ10には積立NISAや個人型確定拠出年金iDeCoなど、税制優遇を受けることのできる比較的新しい資産運用制度についてのトピックが7つもランクインしていました。

プロが解説!つみたてNISA(積立NISA)おすすめ商品ランキング2020|たあんと

ポイント投資も含め、次々と新しい投資方法が増える中、情報を集めて自分に合った適切な資産運用方法を見つけることが重要になってきているようです。

今回分析に使用したのは市場・競合調査サービス「eMark+(イーマークプラス)」は、知りたいキーワードごとに、どんな特徴のユーザーが調べているのか、ユーザー属性などが簡単にチェックできます。無料の機能もあるので、ぜひご登録頂き、お試しください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年3月~2020年2月におけるユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

手軽に投資が始められる?ウェルスナビ・THEOからロボアドバイザーの利用者層を徹底調査!

https://manamina.valuesccg.com/articles/837

新型コロナウイルスの感染拡大により株価は大きく下落しましたが、先行き不透明な将来に備え、資産を堅実に運用したいと考える人も増えているかもしれません。近年ではNISAやiDeCoなど積立投資を後押しする制度も拡充し、人々の投資への関心は徐々に高まりつつあります。しかしながら、何をどうはじめたらよいのかわからないという人も少なくないはずです。そんな投資初心者や、時間をかけずに資金を運用したい人々の関心を集めているのが、コンピューターのアルゴリズムに基づいて資産運用のアドバイスを行うロボアドバイザー、通称「ロボアド」です。今回はそんな「ロボアド」に着目し、eMark+のSite Analyzer機能を用いて分析してみました。

超低金利時代、住宅ローン検索ユーザーの関心は「フラット35」や「年末調整」へ

https://manamina.valuesccg.com/articles/619

特定の検索キーワードを使ったユーザーのデモグラフィック属性や行動ログを分析することで、ユーザーのニーズを深掘りすることができます。今回は「住宅ローン」検索の前後3時間にユーザーがネット上でとった行動からクラスタ分析をし、金利、借り入れや借り換え、控除・減税など住宅購入にまつわる関心を探ってみました。

生命保険の相談・比較メディアのユーザー数が増加。新型コロナウイルスの感染拡大による保険需要の高まりに注目

https://manamina.valuesccg.com/articles/836

世界各地で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。緊急事態宣言の対象は全国に拡大され、 外出自粛が一層求められるなど、感染拡大防止のためにさまざまな対策がとられています。しかしながら、感染者数は増加を続け、未だ収束の見通しがつかない状態です。そんな社会的不安を背景に、人々の保険への関心が高まっているようです。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ