超低金利時代、住宅ローン検索ユーザーの関心は「フラット35」や「年末調整」へ

超低金利時代、住宅ローン検索ユーザーの関心は「フラット35」や「年末調整」へ

特定の検索キーワードを使ったユーザーのデモグラフィック属性や行動ログを分析することで、ユーザーのニーズを深掘りすることができます。今回は「住宅ローン」検索の前後3時間にユーザーがネット上でとった行動からクラスタ分析をし、金利、借り入れや借り換え、控除・減税など住宅購入にまつわる関心を探ってみました。


住宅ローン金利の推移

不動産経済研究所の発表等によると2019年上半期首都圏マンションの平均価格が6,000万円、都区部では7,100万円を超え、一般庶民にはかなり高嶺の花になりました。オリパラ後の市場動向まで様子見も少なくないようで、直近の契約率は11年ぶりの低水準といわれます。

バブル期には年間220万件を超えた土地所有移転登記は、2018年130万件まで下落。昨2018年10-12月期には直近10年で最高の359,948件をマークしたものの、1991年10-12月だと557,842件だったので、65%程度の水準です。住宅ローンの新規貸出金額も、2016年7-9月期の6兆5,516億円、同10-12月期の6兆5,346億円をピークに下落傾向が続いています。

住宅ローンの新規貸出金額(※1)と土地所有移転登記件数(※2)

住宅ローンの新規貸出金額(※1)と土地所有移転登記件数(※2)

※1 住宅金融支援機構「業態別の住宅ローン新規貸出額及び貸出残高」
https://www.jhf.go.jp/about/research/loan_zandaka.html
※2 一般財団法人土地総合研究所「不動産業業況等調査」
http://www.lij.jp/search/

そんな停滞感ではありますが、住宅市場活性化の希望は低金利。長期金利がマイナス0.2%前後で推移するなか、10年固定だと3.2%、変動金利は2.475%で、消費者にとってはありがたい水準です。10月現在の比較サイト等によると、新規住宅ローンの最優遇金利は年利0.415~0.975%でした。

住宅ローン金利の推移

※一般財団法人住宅金融普及協会による、主要都市銀行のHP等から集計した金利の中央値

バブル期の8.5%から見ると隔世の感といえる超低金利下、住宅ローン関連の情報を収集するユーザーのニーズはどこにあるのでしょうか。

株式会社ヴァリューズが保有しているモニターパネルのネット行動ログデータから、2018年9月~2019年8月の1年間に「住宅ローン」のキーワードでネット検索したユーザーの動向を探ってみます。

30代既婚男性で「住宅ローン」に高い関心

「住宅ローン」検索ユーザーの3人に2人は男性で、66.26%を占めています。年代では30代が38.62%に上り、2番目に多かった40代28.39%を10ポイント以上も上回りました。

「住宅ローン」検索ユーザーの性別・年代

「住宅ローン」検索ユーザーの性別・年代

家族構成は既婚者が4人に3人。「子供あり」ユーザーの方が、やや「子供なし」ユーザーを上回りました。

「住宅ローン」検索ユーザーの未既婚・子供有無

「住宅ローン」検索ユーザーの未既婚・子供有無

情報収集はSUUMO、関心は“金利”と“控除”

「住宅ローン」で検索した前後に見ているサイトは、最長35年の全期間固定金利住宅ローン「フラット35」の紹介サイトがトップ。民間金融機関と住宅金融支援機構の提携により提供されています。

2位以下は不動産購入情報のポータルサイトが並ぶ中で目立つのが、8位「書庫のある家.com」。税金、クレジットカードや電子マネー、ポイントカードに関する実戦経験をふまえた個人ユーザーのブログです。住宅ローンを提供する金融機関は、9位「住信SBIネット銀行」のみでした。

「住宅ローン」検索者の接触サイト上位10

「住宅ローン」検索者の接触サイト上位10

「住宅ローン」検索の前後で合わせて検索されているキーワードは、「住宅ローン控除」「金利」「住宅ローン減税」「借り換え」などが上位。「シミュレーション」「シュミレーション」も多数使われています。

消費増税対策として拡充された「すまい給付金」や10月から導入の「次世代住宅ポイント制度」は、9月までの期間ではあまり関心が集まっていませんでした。

「住宅ローン」検索ユーザーのキーワードクラウド

「住宅ローン」検索ユーザーのキーワードクラウド

40代の関心は“借り換え”、30代女性は“審査”が不安?

女性より関心が高い男性も、年代によって気になるポイントは変化しています。

30代で目立つ「金利」「シミュレーション」などは住宅購入時に必要な情報でしょう。住宅ローン控除すなわち「住宅借入金等特別控除」は住宅ローン減税と同じ制度を指しますが、30代は「控除」、40代は「減税」が上位に入れ替わります。サラリーマンだとローンを組んだ年に会社に住宅ローン年末残高証明書を提出すれば翌年以降会社が手続きをしてくれるケースが多いので、新規購入世代は確定申告で使う「控除」が気になるのかもしれません

「住宅ローン」検索ユーザーの属性別キーワードクラウド(男性30代)

「住宅ローン」検索ユーザーの属性別キーワードクラウド(男性30代)

「住宅ローン」にもっとも関心が高い40代男性は、「借り換え」のキーワードが目立ちます。昨今の低金利でより有利な融資条件を検討していそうです。

50代になると一挙に増えるのが「返済」。繰り上げ返済、一括返済など、資金繰りに余裕が出てくるのでしょうか。完済後の手続きである「抵当権抹消」も使われていました。

「住宅ローン」検索ユーザーの属性別キーワードクラウド(男性40代,50代)

「住宅ローン」検索ユーザーの属性別キーワードクラウド(男性40代,50代)

一方、30代女性は、男性があまり使っていない「審査」に関するキーワードを多用。「仮審査」「本審査」「事前審査」も使われていて、男性に比べると、まずは審査通過のハードルを感じることが多いのかもしれません。

40代で「借り換え」、50代で「返済」が増えるのは男性と同じ傾向ですが、女性は50代でも「借り換え」が気になり続けています。

「住宅ローン」検索ユーザーの属性別キーワードクラウド(女性30代,40代,50代)

「住宅ローン」検索ユーザーの属性別キーワードクラウド(女性30代,40代,50代)

特定の金融機関や不動産会社名が多いのは、女性ユーザーの特徴と言えそうです。30代は「ろうきん」「じぶん銀行」「イオン銀行」、50代は「北洋銀行」「楽天銀行」「三井のリハウス」などを検索していました。

「住宅ローン」検索者を4つのクラスタに分類すると、ニーズが浮き彫りに

続いて、「住宅ローン」検索者のニーズと行動特徴を分類するため、クラスタ分析を行ったところ、4つのクラスタに分かれました。

各クラスタのキーワードとして挙がったのは、
1.「繰り上げ返済」
2.「フラット35」
3.「火災保険」
4.「年末調整」

です。

「住宅ローン」検索者のクラスタ

「住宅ローン」検索者のクラスタ

※( )内は各クラスタの出現人数

「フラット35」検索クラスタではネット系銀行が優位

4つのクラスタのうち、ユーザーボリュームの多い「フラット35」検索クラスタを詳しくみていきましょう。

「住宅ローン」と固定金利住宅ローン「フラット35」で検索したユーザーがもっともよく見ているのは、住宅保証機構が提供する住宅ローンシミュレーション等のサイト。住宅金融支援機構が運営する「フラット35」やシミュレーション等のサイトも3つランクインしました。

「フラット35」検索クラスタの上位閲覧サイト

「フラット35」検索クラスタの上位閲覧サイト

「じぶん銀行」「住信SBIネット銀行」「イオン銀行」などの住宅ローン取扱い行、住宅ローン専業「ARUHI」も使われている一方、都銀は圏外に。

超低金利下では従来のような手数料が見込めず、かといって顧客接点としての住宅ローンを失いたくない都銀はネット手続き強化による省力化とUX向上を進めていますが、行動ログを見る限り、ネット上では専業優位の様相です。

新築マンションだとあらかじめ都銀を中心とする提携行が指定されているためにそもそも検索対象になりづらい面はありますが、都銀に比べてアグレッシブな金利設定とネット完結の手軽さが、ユーザーの心を掴んでいるかもしれません。

「年末調整」検索クラスタでは資産運用・家計に役立つ情報ブログやメディアが人気

実際に住宅ローンを組んで申告が必要な状況が推察される「年末調整」検索ユーザーは、具体的なお得の知恵を求めている様子です。

年末調整・確定申告などのお役立ち情報を発信する個人ブログ「書庫のある家.com」が他サイトを引き離すほか、共働き格差婚の家計・家事ブログ「共働きみのりた家の暮らし」は人気があります。

マネー・不動産情報サイト「ZUU online」や資産運用・ローンブログを展開する「千葉銀行」といった解説も使われていました。

「年末調整」検索クラスタの上位閲覧サイト

「年末調整」検索クラスタの上位閲覧サイト

住宅ローン関係以外では、ふるさと納税情報「ふるさとぷらす」や、主婦向けに個人事業主デビューと青色申告活用を勧める「主婦が青色申告」、現役税理士による節約術「税金、社会保険の知恵袋」も上位でした。

住宅ローン控除の恩恵を受けるために年末調整という手続きが生じるならば、この際さらなる優遇の可能性を模索したくなるのは自然な行動といえるでしょう。

まとめ

老後資金2000万円不足問題がクローズアップされ、個人の主体的資産形成に関心が集まる昨今。政策がお金や働き方に国民の自律を求めるならば、「住宅ローンを組む(借り換える)」というライフイベントへのアプローチも、一考に値するのではないでしょうか。

【調査概要】

株式会社ヴァリューズが、全国のモニターパネルを対象として調査・分析を実施。
・ネット行動ログ分析対象期間:2018年9月~2019年8月
・分析対象者:検索キーワード「住宅ローン」で検索したユーザー
※ネット行動ログは「住宅ローン」検索前後180分の行動ログを抽出して分析を行った

関連記事

検索キーワードから読み解く「投資」のいま。ポイント投資やNISA、iDeCoなど多様化する投資方法に若年層も注目。

https://manamina.valuesccg.com/articles/772

欧米諸国に比べ、日本では資産を運用せずに貯蓄する人の割合が多いとされています。しかしながら最近では少子高齢化の進展による老後資金への不安や、恒常化する預金の低金利化などから、資産形成を目的として投資を始める人が増えてきています。今回はそんな「投資」に焦点を当て、eMark+の検索キーワード分析機能「Keyword Finder」を用いて調査を行いました。

生命保険の相談・比較メディアのユーザー数が増加。新型コロナウイルスの感染拡大による保険需要の高まりに注目

https://manamina.valuesccg.com/articles/836

世界各地で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。緊急事態宣言の対象は全国に拡大され、 外出自粛が一層求められるなど、感染拡大防止のためにさまざまな対策がとられています。しかしながら、感染者数は増加を続け、未だ収束の見通しがつかない状態です。そんな社会的不安を背景に、人々の保険への関心が高まっているようです。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ