新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

2019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。


フードデリバリー市場の現状は?

2015年頃から急増しているフードデリバリー市場。外食・中食市場について調査分析を行っているエヌピーディー・ジャパン株式会社によると、日本のレストラン業態(小売店、自販機、社員食堂、学生食堂を除く、宅配ピザを含む)におけるフードデリバリー市場は、2018年(1~12月計)で対前年比5.9%増の4,084億円。2015年の3,564億円から3年間で14%以上成長していると発表されています。

主な理由としては、共働き世代の増加や働き方改革、高齢化などがあげられており、決済方法の多様化やアプリケーションの充実などで、今後も市場の急成長が見込まれると言われています。

図:出前市場の規模推移

新型コロナウイルスの影響でフードデリバリーアプリの利用者が急増?

それでは、2020年3月のスマートフォンによる、フード関連アプリのユーザー数ランキング上位20位までを見てみましょう。

大手外食チェーンのアプリが多く占める中、フードデリバリーアプリとしては「Uber Eats」と「出前館」がランクイン。特に「Uber Eats」に関しては、利用者数の前年同月比が191.7%の大幅増となっています。
また、外出自粛要請に伴い、自宅で自炊する人も増加しているためか、「クックパッド」「クラシル」「DELISH KITCHEN」といったレシピアプリも人気のようです。

図:フード関連アプリランキング

図:フード関連アプリランキング

期間:2020年3月
デバイス:スマートフォン 
※Google Playのカテゴリ「フード&ドリンク」

フードデリバリーアプリの主要4サービスを比較・調査

ユーザー数首位の「Uber Eats」は、1年間で約2.6倍に成長

主要4サービスの直近1年間(2019年4月〜2020年3月)のユーザー数推移を見てみましょう。
「Uber Eats」「出前館」の他、ランキング外ではありましたが、「楽天デリバリー」「dデリバリー」を調査しました。

調査対象のフードデリバリーアプリ

図:調査対象のフードデリバリーアプリ

4サービス共に右肩上がりではありますが、中でも首位の「Uber Eats」は1年間で約2.6倍の伸びを見せています。

図:デリバリーアプリUU数推移

図:デリバリーアプリUU数推移

期間:2019年2019年4月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

性別では、男性の利用が比較的多め

続いて属性別に2019年10月から2020年3月の直近6ヶ月の推移を調査しました。まずは性別のグラフです。

「Uber Eats」「楽天デリバリー」はほぼ同数と言っていいでしょう。「dデリバリー」は男性に多く利用されているようです。

図:ユーザー属性(性別)

図:ユーザー属性(性別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

未既婚別では、独身者の「Uber Eats」人気が顕著に

全体的にはほぼ同数の利用状況と見えますが、個別にみると「Uber Eats」は独身率が半数以上との結果に。
他3サービスに関してはファミリー層が多く、特に「dデリバリー」については既婚率が約58%となっています。

図:ユーザー属性(未既婚別)

図:ユーザー属性(未既婚別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

年代別では20代〜40代が牽引役に。20代の「Uber Eats」人気に注目

続いて年代別の推移です。
利用者の年代別構成比率としては、全体的に20代〜40代の利用率が高いようです。
例えば、注目のフードデリバリーアプリ首位にある「Uber Eats」の利用者は約43%が20代との結果に。30代〜40代はいずれかのサービスに偏る事なく利用しているようです。

図:ユーザー属性(年代別)

図:ユーザー属性(年代別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

年代別ユーザー数推移を4サービス毎に調査。各年代の動向を追ってみると?

続いて、同じ直近6ヶ月における各月の年代別ユーザー数推移がどう動いていたのか、それぞれのサービス毎に見てみましょう。

まず「Uber Eats」のユーザー数推移です。
20代の利用者数の多さと急増が目立ちます。3月の前月比は約120%の増加となりました。
また全体に占める割合は高くはないものの、50代も3月の前月比約130%と急増しています。
「Uber Eats」の、幅広い世代への急速な浸透を感じます。

図:「Uber Eats」ユーザー属性推移(年代別)

図:「Uber Eats」ユーザー属性推移(年代別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

「出前館」についても3月の前月比を見ると、20代の約116%、30代、40代の約110%と急伸が見られます。そして、6ヶ月前との比較となりますが、60代の約172%増にも注目です。

また、2020年3月には「出前館」がLINEから300億の出資を受けるという発表も。「LINEデリマ」との完全統合を予定している事もあり、今後の動向に関心が寄せられています。

図:「出前館」ユーザー属性推移(年代別)

図:「出前館」ユーザー属性推移(年代別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

「楽天デリバリー」では、各年代が連動して増減している動きが見受けられました。
参考までに過去の関連記事などを調べたところ、楽天ポイント倍増キャンペーンなどが頻繁に催されており、このようなキャンペーン効果が利用者数の変動に繋がっているのではないかと推測されますが、いずれの年代も2020年3月は大幅に伸びています。

図:「楽天デリバリー」ユーザー属性推移(年代別)

図:「楽天デリバリー」ユーザー属性推移(年代別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

「dデリバリー」も6ヶ月前との比較では全体で約255%の急増となっており、特に30代の約250%増、40代の約316%増が目立ちます。20代の減少が気になるところではありますが、総じて全体の利用者が大幅に増加した背景にはどのような要因があったのでしょうか。今後の動きに注目です。

図:「dデリバリー」ユーザー属性推移(年代別)

図:「dデリバリー」ユーザー属性推移(年代別)

期間:2019年2019年10月〜2020年3月
デバイス:スマートフォン

まとめ

働き方や生活スタイルの変化などから、利用が増加傾向にあるフードデリバリーサービス。
さらにこの1ヶ月程の利用増加率を見ると、新型コロナウイルスの影響も大きいと考えられます。
外出自粛要請により、外食を減らさざる得ない中での食の楽しみを得る一つの手段として、また食生活の一端を担う重要なインフラとして、以前にも増して需要が見込まれるのではないでしょうか。

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年4月~2020年3月におけるユーザーの行動を分析しました。
※アプリのユーザー数はスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

関連記事

コロナで変化した食生活と食に関する意識を調査 ~ 自粛で増えた手作り料理、約8割が継続意向。オンライン飲み会、性年代別で人気おつまみに違いも

https://manamina.valuesccg.com/articles/1113

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女10,007人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大前後での食生活の変化や食に対する意識変化をアンケートにて調査しました。

データで見るコロナ禍における食品市場の動向と消費者行動とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1019

withコロナ時代の消費者変化を、Web行動ログから考察したオンラインセミナーが開催されました。今回はコロナ禍でお取り寄せや作り置き料理など様々な需要が伸びたとされる「食品業界」に注目。いま、消費者の関心を集めている具体的なレシピや食材とその背景を、検索キーワードなどのWebログデータから読み解きます。 <br><b><font color="#c2a503">※</font>セミナー資料は無料でダウンロードできます。記事下部にあるフォームからお申込みください</b>

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/855

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

低価格で寿司を提供する3大チェーン、スシロー・くら寿司・はま寿司。各社はどのような差別化を行い、どのような規模で集客しているのでしょうか。店舗数、売上、メニュー、検索ワード、アプリ利用者データから、各社の集客動向を調査しました。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ