ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。


人気お取り寄せグルメサイトのユーザー数は?

まずは、人気のお取り寄せグルメサイトのユーザー推とその推移を調べます。対象サイトはサイト・アプリ市場調査ツール「eMark+」のサイトランキング機能を用い、ランキング上位のサイトから以下の5サイトをピックアップしました。
(条件:カテゴリ/食品・飲料、グルメ キーワード/取り寄せ)

47CLUB
おとりよせネット
うまいもんドットコム
婦人画報のお取り寄せ
おとなの週末お取り寄せ倶楽部

47CLUB

おとりよせネット

うまいもんドットコム

婦人画報のお取り寄せ

おとなの週末お取り寄せ倶楽部

まずはユーザー数の推移を見ていきます。ユーザー数は「47CLUB(前月比2.2倍)」「婦人画報のお取り寄せ(前月比1.3倍)」「おとりよせネット(前月比2.6倍)」「おとなの週末(前月比6.3倍)」については4月に前月より増加していることがわかります。

「うまいもんドットコム」については3月に前月の40倍ものユーザー数を獲得しています。これについては後半で考察します。

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

デバイス:PC&スマートフォン
期間:2019年5月〜2020年4月

お取り寄せグルメサイトは併用せず。女性ユーザーが多い。

次に、お取り寄せグルメ5サイトのユーザー属性を比較します。どのサイトも女性比率が高い
ようですが、「47CLUB」は男性比率が48.3%と他サイトとの差がみられました。

年代は「うまいもんドットコム」「おとなの週末」が20代、30代が多く、「47CLUB」「婦人画報のお取り寄せ」は50代、60代が多いという結果でした。

また、それぞれのサイトの併用率は低く、86%が1サイトのみの利用(併用なし)でした。利用頻度にもよるのかもしれませんが、現状は、使い慣れた1つのサイトをよく利用する傾向にあるようです。

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

デバイス:PC&スマートフォン
期間:2019年5月〜2020年4月

お取り寄せグルメサイト併用率

お取り寄せグルメサイト併用率

デバイス:PC
期間:2020年4月

「うまいもんドットコム」は農水省キャンペーン効果で前月比40倍

続いて、各サイトの流入元を比較します。
「うまいもんドットコム」は外部サイトが多く占めました。この要因としては、農水省が3/16に発表した、「食べて応援学校給食キャンペーン」が影響していると考えられます。

本キャンペーンでは、学校給食用に納入予定だった食品事業者の代替販路を確保するため、「うまいもんドットコム」上に特設通販サイトが開設されました。結果、同サイトの4月のユーザー数は3月の約40倍に急増しています。

食べて応援!学校給食キャンペーン|うまいもんドットコム

※学校給食キャンペーンは2020年5月7日に販売を終了

お取り寄せグルメサイト流入元

お取り寄せグルメサイト流入元

青:うまいもんドットコム 赤:47CLUB 緑:婦人画報のお取り寄せ
黄緑:おとりよせネット 水色:おとなの週末
デバイス:PC
期間:2020年3月〜4月

他のサイトについては自然検索が多いようです。では、どんなキーワードで検索されているのでしょうか。

まとめて見たい!キーワードは「お取り寄せグルメ」「ランキング」

流入経路「自然検索」における検索キーワード

流入経路「自然検索」における検索キーワード

デバイス:PC
期間:2020年3月〜4月

お取り寄せに関するキーワードは「お取り寄せグルメ」「お取り寄せランキング」のように、目的の商品やお気に入りのサイトがあるというよりは、“人気のものから選びたい”や“まとめて情報を見たい”というユーザーが多いことがわかります。

また、この期間に限っては「食べて応援学校給食」「給食」というキーワードが頻出し、支援活動が行われていた実態を垣間見ることができました。

まとめ

ステイホーム期間におけるお取り寄せグルメサイトについて、ユーザーの動向などを分析しました。
お取り寄せグルメサイトは、ステイホームが奨励された3月〜4月に合わせて大幅にユーザー数を増やしています。また、キーワード検索においては、特定のブランドや人気商品に固執することはなく、紹介サイトやランキングなどが人気のようです。

全国の学校で休校措置が取られたことによる「食べて応援学校給食キャンペーン」でのユーザーの動きも見ることができました。同キャンペーンに多くの関心が寄せられたことをデータで確認することができました。

ステイホームやコロナによる休校影響で多くのユーザーの注目を集めることになったお取り寄せグルメサイト。一時的な利用ではなく、顧客がリピートし、定着するのか、今後の動向も気になるところです。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

コロナ影響でネットスーパー4サイトのユーザーが急上昇。1位はコストコ、楽天西友は経済圏内の回遊が強みか

https://manamina.valuesccg.com/articles/843

新型コロナの影響で外出自粛が叫ばれ、多くの業界が打撃を受ける一方、一部のサービスは需要を伸ばしています。その一つとして今回着目したのが、ネットスーパー。感染予防のために店頭での買い物を控え、ネットスーパーの利用者が増えているのではないかと予想し、eMark+を使ってその実態を調査しました。

新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

https://manamina.valuesccg.com/articles/835

2019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ