ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

ステイホームを「お取り寄せグルメ」で乗り切る人が急増!話題のお取り寄せサイト分析

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国的にステイホームが奨励されています。飲食店も臨時休業している店舗があり、外食もままならない状況。「巣ごもり消費」という新たなトレンドも生まれる中、じわじわ盛り上がってきたのがお取り寄せグルメ市場。今回はステイホーム期間中のお取り寄せグルメ市場の動向についてまとめます。


人気お取り寄せグルメサイトのユーザー数は?

まずは、人気のお取り寄せグルメサイトのユーザー推とその推移を調べます。対象サイトはサイト・アプリ市場調査ツール「eMark+」のサイトランキング機能を用い、ランキング上位のサイトから以下の5サイトをピックアップしました。
(条件:カテゴリ/食品・飲料、グルメ キーワード/取り寄せ)

47CLUB
おとりよせネット
うまいもんドットコム
婦人画報のお取り寄せ
おとなの週末お取り寄せ倶楽部

47CLUB

おとりよせネット

うまいもんドットコム

婦人画報のお取り寄せ

おとなの週末お取り寄せ倶楽部

まずはユーザー数の推移を見ていきます。ユーザー数は「47CLUB(前月比2.2倍)」「婦人画報のお取り寄せ(前月比1.3倍)」「おとりよせネット(前月比2.6倍)」「おとなの週末(前月比6.3倍)」については4月に前月より増加していることがわかります。

「うまいもんドットコム」については3月に前月の40倍ものユーザー数を獲得しています。これについては後半で考察します。

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

デバイス:PC&スマートフォン
期間:2019年5月〜2020年4月

お取り寄せグルメサイトは併用せず。女性ユーザーが多い。

次に、お取り寄せグルメ5サイトのユーザー属性を比較します。どのサイトも女性比率が高い
ようですが、「47CLUB」は男性比率が48.3%と他サイトとの差がみられました。

年代は「うまいもんドットコム」「おとなの週末」が20代、30代が多く、「47CLUB」「婦人画報のお取り寄せ」は50代、60代が多いという結果でした。

また、それぞれのサイトの併用率は低く、86%が1サイトのみの利用(併用なし)でした。利用頻度にもよるのかもしれませんが、現状は、使い慣れた1つのサイトをよく利用する傾向にあるようです。

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

お取り寄せグルメサイトユーザー数推移

デバイス:PC&スマートフォン
期間:2019年5月〜2020年4月

お取り寄せグルメサイト併用率

お取り寄せグルメサイト併用率

デバイス:PC
期間:2020年4月

「うまいもんドットコム」は農水省キャンペーン効果で前月比40倍

続いて、各サイトの流入元を比較します。
「うまいもんドットコム」は外部サイトが多く占めました。この要因としては、農水省が3/16に発表した、「食べて応援学校給食キャンペーン」が影響していると考えられます。

本キャンペーンでは、学校給食用に納入予定だった食品事業者の代替販路を確保するため、「うまいもんドットコム」上に特設通販サイトが開設されました。結果、同サイトの4月のユーザー数は3月の約40倍に急増しています。

食べて応援!学校給食キャンペーン|うまいもんドットコム

※学校給食キャンペーンは2020年5月7日に販売を終了

お取り寄せグルメサイト流入元

お取り寄せグルメサイト流入元

青:うまいもんドットコム 赤:47CLUB 緑:婦人画報のお取り寄せ
黄緑:おとりよせネット 水色:おとなの週末
デバイス:PC
期間:2020年3月〜4月

他のサイトについては自然検索が多いようです。では、どんなキーワードで検索されているのでしょうか。

まとめて見たい!キーワードは「お取り寄せグルメ」「ランキング」

流入経路「自然検索」における検索キーワード

流入経路「自然検索」における検索キーワード

デバイス:PC
期間:2020年3月〜4月

お取り寄せに関するキーワードは「お取り寄せグルメ」「お取り寄せランキング」のように、目的の商品やお気に入りのサイトがあるというよりは、“人気のものから選びたい”や“まとめて情報を見たい”というユーザーが多いことがわかります。

また、この期間に限っては「食べて応援学校給食」「給食」というキーワードが頻出し、支援活動が行われていた実態を垣間見ることができました。

まとめ

ステイホーム期間におけるお取り寄せグルメサイトについて、ユーザーの動向などを分析しました。
お取り寄せグルメサイトは、ステイホームが奨励された3月〜4月に合わせて大幅にユーザー数を増やしています。また、キーワード検索においては、特定のブランドや人気商品に固執することはなく、紹介サイトやランキングなどが人気のようです。

全国の学校で休校措置が取られたことによる「食べて応援学校給食キャンペーン」でのユーザーの動きも見ることができました。同キャンペーンに多くの関心が寄せられたことをデータで確認することができました。

ステイホームやコロナによる休校影響で多くのユーザーの注目を集めることになったお取り寄せグルメサイト。一時的な利用ではなく、顧客がリピートし、定着するのか、今後の動向も気になるところです。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

コロナ影響でネットスーパー4サイトのユーザーが急上昇。1位はコストコ、楽天西友は経済圏内の回遊が強みか

https://manamina.valuesccg.com/articles/843

新型コロナの影響で外出自粛が叫ばれ、多くの業界が打撃を受ける一方、一部のサービスは需要を伸ばしています。その一つとして今回着目したのが、ネットスーパー。感染予防のために店頭での買い物を控え、ネットスーパーの利用者が増えているのではないかと予想し、eMark+を使ってその実態を調査しました。

新型コロナの影響は食生活にも?「Uber Eats」などフードデリバリーアプリの利用が急増中

https://manamina.valuesccg.com/articles/835

2019年10月からの消費増税で盛り上がりを見せたフードデリバリー市場。現在は新型コロナウイルスの影響で自宅で食事を取る機会が急増していることもあり、フードデリバリー市場にさらなる勢いが見られます。今回は既に定着しつつあるフードデリバリーアプリの利用状況を「eMark+」を用いて比較・調査しました。

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ