データで見るコロナ禍における食品市場の動向と消費者行動とは?|セミナーレポート

データで見るコロナ禍における食品市場の動向と消費者行動とは?|セミナーレポート

withコロナ時代の消費者変化を、Web行動ログから考察したオンラインセミナーが開催されました。今回はコロナ禍でお取り寄せや作り置き料理など様々な需要が伸びたとされる「食品業界」に注目。いま、消費者の関心を集めている具体的なレシピや食材とその背景を、検索キーワードなどのWebログデータから読み解きます。
セミナー資料は無料でダウンロードできます。記事下部にあるフォームからお申込みください


スピーカー紹介

スピーカー紹介

セミナーのテーマ

セミナーのテーマ

1.消費者の意識・行動はどう変化したのか?

新型コロナウイルスの影響拡大の中で、人々のライフスタイルや意識は大きく変化しました。

まず、「新型コロナウイルスの影響拡大後にあなたが興味関心を持つようになったこと」についてのアンケート調査の結果を見てみます。

興味関心を持ったことは健康など(17%)、節約(16%)、無料動画(16%)がトップ3。
料理(13.3%)は5位、ダイエットは(11.1%)7位に。
在宅時間の増加の中で、自身で料理したり、コロナ太り対策などが消費者の中で起こっているようです。

新型コロナ影響拡大をきっかけに興味を持ったこと

新型コロナ影響拡大をきっかけに興味を持ったこと

コロナ禍で料理を始めた人のその後の動向は?

コロナ禍で料理をするようになった人は、その後、料理を継続しているのでしょうか?
COOKPADなど、主要なレシピサイトのアクセス数をもとに、料理エントリー層の動向を考察します。

3月以降、レシピサイト利用者は増加し、ピーク時の5月と比べれば6月は約20%減。
しかし依然として、 緊急事態宣言前の3月との比較では10%程多い
ことが見えてきました。

料理エントリー層は継続・離脱の二分化

料理エントリー層は継続・離脱の二分化

コロナ禍で注目されたテーマの今 「お取り寄せ」VS「作り置き」

料理をする人の中でも近年、動向が注目されているのが「作り置き」の市場です。
また、コロナ禍でお取り寄せ需要も大きく伸びたとされています。

これらのテーマに関心を持つ人は、今、どうなっているのでしょうか?

「お取り寄せ」や「作り置き」の検索者のボリュームや、掛け合わせキーワードから、「お取り寄せ」は沈静化傾向にある一方、「作り置き」への関心は、依然じわじわ伸びていることが分かります。

「お取り寄せ」は沈静化傾向。じわじわ伸びる「作り置き」

「お取り寄せ」は沈静化傾向。じわじわ伸びる「作り置き」

作り置きでは鶏のむね肉が特によく検索されていました。

消費者の中で節約意識が高まる一方で、自炊をする機会が増える中、コスパの良い食品が注目されているようです。

2.食品へのニーズの変化をどのように把握するか?

急上昇キーワードから知る食のニーズのトレンド

では、このような食材やレシピに関する食品へのニーズの変化を、どのように把握すれば良いのでしょうか。検索キーワードの中でも急上昇キーワードからトレンドを探る方法が解説されました。

下のスライドは、コロナ禍である2020年6月末~7月上旬のレシピ・食品系サイトへの流入キーワードのうち、「前の年の同じ月より検索者が大幅に増えたもの」をランキング化したものです。

「とうもろこし」「そうめん」などの季節の食材に、昨年以上の注目が集まっていることが見受けられます。

また、「煮込みハンバーグ」「スペアリブ」「酢豚」等のひと手間かかる肉料理のキーワードと、「バジル」「カニカマ」「ちくわ」「もやし」等の手軽に使える食材の検索者の両方が増加しており、作り手のニーズが二極化していることが分かります。

季節の食材に例年以上の関心。「手軽さ」と「ひと手間」の二極化

季節の食材に例年以上の関心。「手軽さ」と「ひと手間」の二極化

また、3位には焼き鳥があがっていますが、この理由は何でしょうか?

そこにはwithコロナならではのニーズがありました。

「焼き鳥」の検索者の推移と、掛け合わせキーワードの変化を見ると、5月に大幅に増加している事が分かります。5月の掛け合わせキーワードは「テイクアウト」や「ホットプレート」が検索者が多く、外食を控え、家で焼き鳥を食べようとするニーズが高まっていたようです。

しかし、6月になると検索キーワードが変化し「キャンプ」が目立っています。コロナの中でもできるアクティビティとして、キャンプ需要が高まる中、キャンプで出来る料理として注目が高まっていることが背景にあると考えられます。

高まるキャンプ需要の中で、注目される「焼き鳥」

高まるキャンプ需要の中で、注目される「焼き鳥」

検索データから考える消費者の「免疫」への関心

もう一つ、withコロナで注目すべきは免疫への関心の高まりです。

消費者が免疫について、具体的にはどのような関心を持っているのか、検索キーワードに基づき背景やニーズの分類を行いました。

高まる「免疫」への関心

高まる「免疫」への関心

「免疫」で検索を行っている人の、検索キーワードやその変遷からは、乳製品やサプリメントの他、免疫に関心を持つ中で、ヨガや断食など家でできるアクティビティに興味が派生している様子がみられました。

他には、夏場の免疫低下などの季節と免疫の関わりも注視されています。

免疫を軸に、 アクティビティや食材のニーズが派生

免疫を軸に、 アクティビティや食材のニーズが派生

まとめ 生活の変化をきっかけに広がる食への関心

ここまで、アンケート調査の結果や、レシピや免疫に関する検索キーワードから、withコロナでの消費者の関心について、読み解いてきました。

そこでは、生活の変化をきっかけに、キャンプやヨガ等のwithコロナでもできるアクティビティと食が結びついたり、作ろうとする料理が二極化している様子が見られました。

生活の変化をきっかけに広がる食への関心

生活の変化をきっかけに広がる食への関心

これらはいずれも、料理エントリー層の参入や、ニッチだったニーズの顕在化の例と言えます。

今回のセミナーでは、こうしたwithコロナでの様々な動きについてお話ししましたが、消費者の変化が以前よりも激しく、多様化している中、その動きを的確にとらえて、PDCAを回して行くことが重要と言えそうです。

コロナをきっかけとした消費者変化 まとめ

コロナをきっかけとした消費者変化 まとめ

セミナー資料ダウンロード【無料】

「Web行動ログから読み解く!withコロナ・afterコロナの消費者変化 -食品業界編-」レポート

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

関連記事

生活者のレシピ検索実態を調査。ステイホーム影響は継続か、季節トレンドもワードマップで可視化

https://manamina.valuesccg.com/articles/1052

毎日の食卓を彩る料理。食事は1日の楽しみでもあり、健康や美容にも欠かせません。しかし、共働き夫婦が増える昨今の家庭で、毎日の献立を考え、調理するのは一苦労という声も耳にします。そんな家庭をサポートするのが、近年人気のレシピサービス。「ヘルシー」「時短」「作りおき」など、美味しさはもちろんトレンドや生活スタイルに合わせたバラエティ豊富なレシピを提案し、昨今の家庭をサポートしています。 本稿では、そんな今や家庭に欠かせないレシピ検索を深掘り。データ分析ツール「Dockpit」を使い、レシピ検索の属性の傾向、季節のトレンドなどを分析します。

コロナで変化した食生活と食に関する意識を調査 ~ 自粛で増えた手作り料理、約8割が継続意向。オンライン飲み会、性年代別で人気おつまみに違いも

https://manamina.valuesccg.com/articles/1113

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女10,007人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大前後での食生活の変化や食に対する意識変化をアンケートにて調査しました。

飲料メーカーの通販サイトを調査。成長のカギはアクティブシニアが握る?!

https://manamina.valuesccg.com/articles/1092

新型コロナ禍の外出自粛期間中、都心のコンビニエンスストアなどは来店客の減少と営業時間の短縮で売上ダウンを余儀なくされました。同時に、在宅勤務の増加などで自動販売機での飲料の売り上げも減少。飲料メーカーは次の一手が必要となっています。 そんな中で、今回は飲料メーカーのネット通販に注目。ユーザーを減らすメーカーもある一方、じわじわとユーザー数を増やしているメーカーも…。成長のカギは何なのか、ヴァリューズの新ツール『Dockpit』を使用し、インターネット検索による行動パターン分析から明らかにしていきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


【2025年1月27日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年1月27日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年1月20日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年1月20日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ