グーグル・ChromebookのテレビCM事例に見る検索行動との関連とは?50代以上の検索ユーザーが増加

グーグル・ChromebookのテレビCM事例に見る検索行動との関連とは?50代以上の検索ユーザーが増加

GoogleがつくるノートPC、Chromebookは2月のテレビCM放映によって検索数が伸びていました。ユーザー属性を見ると50代以上の検索者が増加。消費者との接点づくりとして効果的なテレビCMを、その後のオンライン上のコミュニケーション戦略につなげる重要性について考察しました。


Chromebookの検索数が増加

Chromebookとは、Google社が開発したChrome OSが搭載されたコンピューターの総称です。動作の速さやサンドボックスによるセキュリティの高さ、またスペック帯での価格の安さなどが特長。

20年1月にはChromebookの新作が発売され、その後Googleは日本語版のテレビCMの放映を開始しました。PCを使っているとしばしば起こる、動作フリーズといった問題をパロディ気味に紹介する内容で、ついつい目が引き寄せられてしまいます。印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

ついにGoogleが日本でのChromebookの販売促進に本腰を入れ始めたのではないかという指摘も出ていますが、実際に消費者の注目も集めているようです。

SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、Chromebookの市場への反応を見てみます。まずは2019年5月から2020年4月の1年間の「Chromebook」キーワードを用いた検索数の推移を見てみましょう。

「Chromebook」関連検索ユーザー数の2019年5月から2020年4月にかけての変遷(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

キーワード検索のユーザー数の推移を見ると、2020年2月に前月の3倍近くまで急増していることがわかります。前述のCM放送が効果的だったと思われます(YouTubeに上げられたCM動画は2020年2月13日アップロードとなっています)。

CM前後でユーザー層に変化は?高齢層の検索が増加

次に、どのようなユーザーが検索していたのかを見てみましょう。大きくユーザー数の上昇がみられた2020年2月以降とそれ以前について、検索ユーザー属性の違いを「年代」に着目して探ってみます。

まずは2020年1月以前の3か月のユーザー属性を見てみましょう。

「Chromebook」関連検索ユーザーの2019年11月から2020年1月における年代別割合(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

ユーザーの年代では30〜40代の割合が多く、全体の半数以上を占めます。20代も含めて40代以下というくくりで考えると、実に70%を超えることになります。次に多いのが50代で、16%ほどの割合です。

さて、2020年2月以降の3か月はどのようになっているでしょうか。

「Chromebook」関連検索ユーザーの2020年2月から4月における年代別割合(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

ユーザー数はそれぞれの年代で増えているのですが、割合には変化が見られます。

特に注目したいのが、60代以上の高齢層のユーザー数の増加。母数も大きく増えている中で、10%ほども割合が増えています。50代も含めると、1月以前は30%に満たなかったものが、2月以降は40%を超えています

高年代層の割合は軒並み増加しており、スマホ、ネット世代だけではなく、より多くの人々に訴えるテレビCMの放送の効果のほどを表していると言えるかもしれません。

検索した人はどんなページを見ている?

ここまでChromebookについて検索したユーザーの属性を見てきましたが、検索した結果ユーザーはどのようなウェブページを閲覧しているのでしょうか。早速eMark+を用いて見ていきましょう。

「Chromebook」関連検索の2019年5月から2020年4月にかけての流入LPランキング(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

検索ランディングページのユーザー数1位から10位までを上に抜粋してみました。このうち、1位から3位のページをピックアップして見てみましょう。

1位:Chromebook ってなに?なにが出来るの? | 日本HP

検索ユーザー数の1位は、ヒューレットパッカード社の特設ページです。HP社の製品のことだけでなく、Chromebookの特徴が一般的に分かりやすく、かつかなり詳細にまとめられています。

2位:【2020年版】Chromebookのおすすめ10選

2位は「話題の“モノ”情報をわかりやすく紹介するWebマガジン」こと「SAKIDORI」の特集記事です。

こちらの記事では、Chromebookについて各メーカーから独立して中立におすすめの機種や選び方のポイントなどが紹介されています。また、Chromebook自体についても公平にメリットだけでなく、オフライン環境での使用の難しさなどのデメリットも挙げられています。

3位:Chromebook | ノートパソコン | ASUS 日本

3位はASUSのネット通販ページ。こちらはChromebookの紹介ページではなく、メーカーのASUSによる自社製品紹介ページです。

先述のHP社では3点のみの生産販売となっているのに対して、こちらのページでは2020年5月現在、9点の製品が購入できる状態となっています。バラエティに富んでいるからか、2位のSAKIDORIの特集記事においても多くのASUS機種がおすすめされていました。SAKIDORIの記事を読み、ASUSのページに辿り着く人も多いのかもしれません。

デジタル・リアルの垣根を超える重要性

様々な独自の魅力をもつChromebook。その特長をテレビCMで大いに訴えた2020年2月以降、人々の関心が高まった様子が伺えました。それまでリーチできていなかったと思われる高年代層にもテレビCMは効果的な宣伝手段だったのではないでしょうか。

また、今回のデータからはテレビCMが消費者の検索行動につながっていることが示唆されます。そして実際に「Chromebook ってなに?なにが出来るの? | 日本HP」といったサイトで情報を得て、購買の検討後オンライン上で購入まで至ったユーザーもいるのではないでしょうか。

スマホの普及にともない消費者のメディア利用はデジタル上へ移行が進みましたが、とはいえテレビの情報拡散力はまだまだ侮れません。今回のChromebook事例では40代以上の高年代層の検索数が増加したという結果ですが、おそらく若年層に対するアプローチにおいても、一定の効果はあると示唆されています。

本サイト・マナミナで以前に取り上げましたが、カレンダー共有アプリ「タイムツリー」では、テレビCMの放映後のサイトユーザー数が1.6倍になっていました。認知度としてはF1層がもっとも高いという結果も出ています。

また、スキマバイトアプリの「Timee」でも、同様にテレビCM後のMAUが増加していました。

カレンダー共有の「タイムツリー」、夫婦共演のテレビCMで月間ユーザー数が約1.6倍に。F1層の心を掴む?

https://manamina.valuesccg.com/articles/798

中尾明慶さんと仲里依紗さんの夫婦共演CMが印象的な「タイムツリー」。アプリ内でコミュニケーションが取れるスケジュール管理アプリとして注目を集めるサービスです。本稿では、そんなタイムツリーを調査。サービスの特徴やユーザー傾向、マネタイズ方法など、サービスの実態を調べていきます。

スキマバイトアプリ「Timee」、人気女優出演のCMで 月間ユーザー数が約2倍に

https://manamina.valuesccg.com/articles/854

橋本環奈さん出演のCMが大きな話題となったスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」。事前登録が不要で、条件をクリアすれば好きな場所・時間・職種で働けると注目を集めています。サービスの特徴やユーザーの傾向を従来のアルバイト求人アプリと比較しながら調べていきます。

今回のChromebookも含めこれらの事例からは、メディアごとに広告施策を分けるのではなく、オフラインとオンラインを合わせた総合的なメディア戦略を練る重要性がうかがえます。例えばトヨタ自動車のオウンドメディア「トヨタイムズ」では、香川照之さんを起用したテレビCMを放映し、オンライン上でのコミュニケーションに誘導するといった施策も行われています。

テレビでは従来、その後の消費者のアクションが見えづらい点が指摘されていました。しかし、今回のような事例から、テレビCMを情報の起点としたあと、オンラインでのコミュニケーションでエンゲージメントを高め、顧客のファン化を図るといった統合型のマーケティングが魅力的に見えてくるのではないでしょうか。

テレビは大規模な広告予算が必要とされる媒体ですが、オンライン施策と合わせることでよりレバレッジの効いたマーケティングが可能になりそうです。

デジタル上の指標を競合も含めて計測できるツール・eMark+

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

本記事へのお問い合わせはこちら | ビッグデータ×マーケティングで事業の成長を支援|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/inquiry/

国内30万人規模の消費者行動から 確実に成果につながるデータ マーケティングを導き出すSaaS、eMark+(イーマークプラス)を提供する企業 VALUES。無料から有料アップグレードで ネット広告の市場+効果、キーワード調査、集客施策などの分析も可能。今すぐOODAを実現させましょう。

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


最新の投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ