スキマバイトアプリ「Timee」、人気女優出演のCMで 月間ユーザー数が約2倍に

スキマバイトアプリ「Timee」、人気女優出演のCMで 月間ユーザー数が約2倍に

橋本環奈さん出演のCMが大きな話題となったスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」。事前登録が不要で、条件をクリアすれば好きな場所・時間・職種で働けると注目を集めています。サービスの特徴やユーザーの傾向を従来のアルバイト求人アプリと比較しながら調べていきます。


Timeeとは?

Timee」は、空いた時間に働きたい人と人手が必要な店舗・企業をつなぐスキマバイトアプリです。従来の単発バイトのような面接や事前登録 は不要で、条件をクリアすれば好きな場所・時間・職種で働くことができます。仕事が終わるとその場で報酬がアプリに反映されるため、「すぐに働けて、すぐにお金がもらえる」と人気を集めています。2019年11月より女優の橋本環奈さん出演のCMを放映し、大きな話題となりました。

職種は、飲食店スタッフやイベントスタッフの他、オフィスワークやモニター調査もあり希望に合わせて仕事を選ぶことも可能です。現在100万人を超えるワーカーが登録しており、マッチング率90%以上当日稼働率99.5%と採用コスト削減にも大きく貢献するサービスです。(参考:Timee公式サイト

エン・ジャパン株式会社の調査によると、希望する勤務期間について、25%が「1日だけ」と回答しています。時間に融通が利き、空いた時間に働くことができるスキマバイトには大きなニーズがあるといえます。

ユーザー数はCM放映開始後2倍を超える

まず、アプリ「Timee」利用者のユーザー数推移を分析しました。CM放映を開始した11月から12月にかけてユーザー数を一気に伸ばし、一か月でMAUは約2倍となりました。その後もユーザー数は上昇傾向にあり、スキマ時間のバイト探しに利用されている傾向が伺えます。3月にはユーザー数が下落していますが、これは新型コロナウイルスにより飲食店の閉鎖・外出自粛が広がったことが要因といえるでしょう。

対象期間:2019年10月~2020年3月
デバイス:スマートフォン

年代別のユーザー数の変化を見てみると、特に20代が急激に伸びていることが分かります。CMは若者の日常生活を描いたものとなっており、内容に共感した若年層が利用につながったといえます。

対象期間:2019年10月~2020年3月
デバイス:スマートフォン

では、実際にどんな消費者がTimeeを利用しているのでしょうか。大手求人アプリ「タウンワーク」「バイトル」利用者と比較し、ユーザー属性を調べてみました。

まずは年代についてです。Timeeは約5割のユーザーが20代であり、主に若年層が利用していることが分かります。

対象期間:2019年10月~2020年3月
デバイス:スマートフォン

次に、職業についてみてみます。他アプリ同様「パート・アルバイト」「主婦(夫)」「学生」比率が高く、全体の50%近くを占めます。また、「バイトル」「タウンワーク」と比べ一般社員の比率が高いことが分かります。手軽に利用ができ、事業委託案件も多いTimeeでは、社会人が副業として利用するケースも多いことが影響しているといえます。

対象期間:2019年10月~2020年3月
デバイス:スマートフォン

自粛期間は料理宅配サービス・エンタメアプリを幅広く活用

Timee利用者とタウンワーク・バイトル利用者では、ネット行動にどのような特徴があるのでしょうか。Timee利用者と「タウンワーク」または「バイトル」利用者が使用しているアプリの特徴を調べました。

両者に料理カテゴリのアプリがランクインしていますが、その特徴は異なります。タウンワーク・バイトル利用者の場合「クックパッド」「クラシル」など、レシピ検索アプリがランクインしているのに対し、Timeeの場合は「Uber Eats」といった料理宅配サービスが目立ちます。

また、Timee利用者は「Amazonプライム・ビデオ」「LINEマンガ」などのエンタメ系アプリを特徴的に利用しているのに対し、タウンワーク・バイトルの場合、エンタメ系アプリは少なく、代わりに「スマートニュース」「グノシー」などのニュースアプリが目立ちます。外出自粛期間の過ごし方にも両者には大きな違いがあることが分かりました。

リーチ率(母集団に対する利用比率)を各アプリ利用者・全モニターで比較し、その差分が大きい順にランキングを作成

2020年1月~3月に「Timee」・「タウンワーク」もしくはバイトルを利用したユーザーが2020年3月に利用したアプリをそれぞれランキング化

手軽に空いた時間でアルバイトが探せる「Timee」。CMをきっかけに20代を中心とした若年層の人気を集めていることが分かりました。また、外出自粛期間には料理宅配サービスを利用したり、エンタメ系アプリを幅広く活用していることが分かりました。緊急事態宣言の解除後、求人数と利用ユーザー数がどのように変化するのか、注目が高まります。

調査・分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年3月~2020年2月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

分析対象期間:2019年10月~2020年3月
デバイス:スマートフォン

関連記事

カレンダー共有の「タイムツリー」、夫婦共演のテレビCMで月間ユーザー数が約1.6倍に。F1層の心を掴む?

https://manamina.valuesccg.com/articles/798

中尾明慶さんと仲里依紗さんの夫婦共演CMが印象的な「タイムツリー」。アプリ内でコミュニケーションが取れるスケジュール管理アプリとして注目を集めるサービスです。本稿では、そんなタイムツリーを調査。サービスの特徴やユーザー傾向、マネタイズ方法など、サービスの実態を調べていきます。

この記事のライター

大学でマーケティングを勉強しながら、ヴァリューズでインターンとして働いていました。2020年の春からは新卒としてヴァリューズに入社しました。

関連する投稿


「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

大学生や大学院生、専門学生などの多くが経験する「就活」。彼らは就活を進めるなかで、どんな情報収集しているのか、どんな悩みを抱いているのでしょうか。今回は、120日分の「就活」検索者の検索行動データを分析し、就活生の動きや悩みを明らかにしていきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ