Shopifyが伸びている。ネットショップ開設サービスの最新動向を調査

Shopifyが伸びている。ネットショップ開設サービスの最新動向を調査

2017年にカナダから日本に参入したECプラットフォーム「Shopify」。Amazonや楽天市場といった大手プラットフォームを使うよりも費用は格段に安く、更新作業もまるでSNSにアップするかのような手軽さで、特に中小企業の支持を集めています。日本では同様のサービス「BASE」「STORES」も人気です。それらとの違いは?今回はそんな「Shopify」の動向を探ります。


Shopifyとは

データを分析する前に、簡単に「Shopify」の特徴をまとめます。
「Shopify」は2004年にカナダで創業され、現在では175か国で利用されているグローバルシェアNo.1のECプラットフォームです。開設されたショップ数は100万以上、日本国内においてもグローバル展開を目的として、TORAYA山本山、「靴下屋」Tabioなど、国内ECショップとは別に、海外向けサイトをShopifyで展開する事例が見られます。

Shopifyでネットショップを作ろう | ECサイト構築を無料体験

Shopifyで作られた「山本山」の海外向けサイト

「Shopify」の特徴

・世界175か国で利用されている世界シェアNo.1ECプラットフォーム
・開設ショップ数は全世界で100万サイト以上
・ショップ開設は簡単。月額29ドルから可能
・グローバル仕様で越境ECが可能
・SNSとの連携など集客のしくみあり

「Shopify」でのショップ開設は数分で完了。利用できる決済方法も多いため、中小企業からの支持を集めています。同様のサービス「BASE」「STORES」は無料でショップ開設できるため個人または「Shopify」ユーザーよりスモールビジネスに人気のようです。これらのサイトとの比較は後半で分析します。

では、「Shopify」のユーザー動向を、「eMark+(イーマークプラス)」を使用して見てみましょう。

ユーザー数増加のきっかけは「日本語対応」

まず、ユーザー数の推移を確認します。
「Shopify」のサイト訪問ユーザー数は順調に推移しており、機能が日本語に対応するタイミングでユーザー数が増えていることがわかります。また、新型コロナウイルスで企業やリアル店舗がEC強化にアクセルを踏んだ影響か、2020年4月以降、ユーザー数が急上昇しています。

「Shopify」ユーザ数推移

「Shopify」ユーザ数推移

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

流入元としては自然検索が多いことがわかります。2020年3月に全体の流入数が下がりましたが、4月、5月とユーザー数が急増し、その大部分は自然検索によるものでした。また、リスティング広告の効果もあったようです。

「Shopify」流入元推移

「Shopify」流入元推移

期間:2019年12月〜2020年5月
デバイス:PC

検索キーワードは以下のとおりでした。認知度も上がり、サービス名が自然想起されているようです。

「Shopify」検索流入キーワード

「Shopify」検索流入キーワード

期間:2019年12月〜2020年5月
デバイス:PC

30代、40代男性ユーザーが「Shopify」に着目

次に、サイトを訪れたユーザー属性を分析します。性別と年代を時系列にみてみましょう。

男女比は2年間でみると6割が男性です。時系列で詳しくみると、2020年4月、5月の外出自粛期間中に、男性ユーザー数が急増していることがわかります。その間女性ユーザー数は変化はありませんでした。

「Shopify」ユーザー属性<性別>

「Shopify」ユーザー属性<性別>

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

「Shopify」ユーザー属性<性別>

「Shopify」ユーザー属性<性別推移>

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

年代は、2年間でみると20代が25%、30代が24%と若年層が多いことがわかります。
時系列で詳しくみると、20代はユーザー数の増減の波が大きく、30代と40代が好調に推移しているようです。2020年4月、5月で急激にユーザー数が増えましたが、内訳は30代、40代の男性ということがわかります。

「Shopify」ユーザー属性<年代>

「Shopify」ユーザー属性<年代>

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

「Shopify」ユーザー属性<年代推移>

「Shopify」ユーザー属性<年代推移>

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

続いてサイト訪問ユーザーの職業についてみてみましょう。
2年間では会社員が最も多く34.3%、次に会社経営が14.3%、自営業が11.1%でした。2020年に入ってから一般会社員と会社経営者が急増しています。

「Shopify」ユーザー属性<職業>

「Shopify」ユーザー属性<職業>

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

「Shopify」ユーザー属性<職業推移>

「Shopify」ユーザー属性<職業推移>

期間:2018年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

「BASE」「STORES」との比較

日本においてECプラットフォームといえば、「BASE」「STORES」も有名です。3つのサービスを比較します。一番の違いは「Shopify」が有料サービスであることですが、有料とはいえ月額29ドルから利用可能で、機能面も充実しています。

ネットショップ開設サービス比較

ネットショップ開設サービス比較

※2020年6月時点

BASE(ベイス)| ネットショップを無料でかんたんに。

STORES | 自分でつくれる、本格的なネットショップ

続いて、それぞれのサイト訪問者についても比較してみましょう。

「Shopify」「BASE」「STORES」ユーザー数推移

「Shopify」「BASE」「STORES」ユーザー数推移

期間:2019年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

これまで「Shopify」のユーザー動向をみてきましたが、国内のユーザー数おいては「BASE」が2020年に入り躍進しています。大々的なTVCMの効果もあり、特に2020年3月以降急速にユーザー数を増やしています。

ただし、「BASE」ではカートページや注文機能が、「STORES」はサイト自体が、それぞれプラットフォームのドメインになるため、利用ユーザー側の数値も含まれていることに注意が必要です。

そのため、ユーザー属性にも相違点が出ています。
「Shopify」は男性比率が6割以上なのに対し、「BASE」「STORES」は女性比率が過半数でした。また、「Shopify」は、20~30代の若年層、会社経営者、自営業者を取り込んでいることがわかります。

「Shopify」「BASE」「STORES.jp」性別比較

「Shopify」「BASE」「STORES.jp」ユーザー属性比較(年代)

「Shopify」「BASE」「STORES.jp」ユーザー属性比較

「Shopify」「BASE」「STORES」ユーザー属性比較

期間:2019年6月〜2020年5月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

「Shopify」は2017年に日本に参入したECプラットフォームですが、2020年に入ってから急速にサイト訪問ユーザー数を増やしています。流入経路もサービス名での自然検索が多いことから、認知度も上がっているようです。

世界的には高いシェアを誇る「Shopify」ですが、日本では「BASE」「STORES」といった無料のサービスが人気であり、「BASE」は今、特に勢いのあるサービスといえます。

それぞれのユーザー属性を比較したところ、「Shopify」は男性比率、若者比率、そして経営者・自営業者比率が高いことがわかりました。「Shopify」が企業のECプラットフォーム、「BASE」「STORES」が個人または比較的小規模なECプラットフォームとして住み分けされていることがうかがえます。

2020年以降のサイト訪問ユーザー数も急増しており、加えて機能面、サポート体制などインフラとしてもグローバル規模で成長中の「Shopify」。コロナ影響で企業のEC進出が進む中、ECプラットフォーム提供側のユーザー獲得動向にも注目が集まります。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し「Shopify」「BASE」「STORES」について、ユーザー(サイト訪問者)推移、属性などを調査分析しました。
※対象期間:2018年6月〜2020年5月
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事の調査は、ヴァリューズのインターネット行動ログ分析ツール「eMark+」を用いて調査を行いましたが、2020年10月に新ツール「Dockpit(ドックピット)」がリリースされました。この記事でご紹介した「ユーザー数推移」「ユーザー属性」は、PCデータであれば無料で利用することができます。ぜひ、Dockpitの無料版にご登録ください。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

【メーカー系企業のEC担当者向け】ECの売上を伸ばすには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/902

EC運営で困った時や、今より売れるヒント探しを目的とした方に向けた3stepガイド。「ECを効率的に勉強したい」「他社ECの事例を知りたい」「D2Cについて知識をつけたい」そんな思いに応えたブック型記事になっています。ステップ順に見ていけばEC運営の基礎知識も身につき、自社ECの課題点や改善点が把握できるように記載しています。

コロナ影響によりBtoCリユース業界に追い風?「巣ごもり消費ならぬ『巣ごもり買取』の実態」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/938

新型コロナウイルスの感染拡大により自宅時間が増え、不用品の整理や処分を行う「断捨離」の動きが活発化しました。中でも自宅にいながら買い取りを依頼できる「出張買取」や「宅配買取」に人々の関心が集まっているようです。需要の高まる『巣ごもり買取』について、eMark+を用いて調査してみました。(ページ数|8p)

消費者行動の変化から紐解く!ウィズコロナ時代のWebサイト作りの新潮流とは?「VALUES×Kaizenセミナーレポート」

https://manamina.valuesccg.com/articles/933

新型コロナの影響で、私たちの生活や働き方は大きく変化しました。オンラインでのコミュニケーションは劇的に増加。緊急事態宣言解除後もその体制を継続する組織は多く、「ウィズコロナ時代をどう生きるか」という視点が求められています。 6/23にヴァリューズとWebサイト改善のプロフェッショナル株式会社Kaizen Platformが共同開催したオンラインセミナーでは、『ウィズコロナ時代の新潮流とそれを捉えるウェブサイトの作り方』に着目。ウィズコロナ時代のWebサイトはどのようなインパクトが求められるのか。コロナ前後の消費者行動の変化と、それらの潮流を捉えたWebサイト作りのポイントが解説されました。本稿はそのレポートをお届けします。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


EC トレンド調査

関連する投稿


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ