記事一覧
調査データの活用先は「ホワイトペーパーやお役立ち資料」「プレスリリース」が最多!調査データを含む資料は商談件数の向上にも寄与する!?【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAは、自社の商品/サービスに関する、市場調査や消費者の実態について調査を行い、その調査結果をもとに情報発信するPR手法である「調査PR」を実施したことがあるマーケティング担当者を対象に、「調査PRに関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。
【2024年11月4日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ
編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。
みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/09/30〜2024/10/06)
ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。
あえてレトロなガラケーに逆戻り!「バービーフォン」が新発売 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年10月)
海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は欧米圏のZ世代を中心に高まるガラケー人気や、新発売の「バービーフォン」について取り上げます。
生成AI活用における課題は「誤情報の生成」が最多に!次いで「セキュリティに関するリスク」や「回答品質の一貫性の欠如」【AI inside調査】
AI inside 株式会社は、年商500億円以上の大企業に勤めており、業務における生成AIの導入に携わった方を対象に、生成AIの業務適応と課題に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。
日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。
データサイエンティスト協会「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」11月11日(月)開催!
データサイエンスの最新トレンドを発信する一般社団法人 データサイエンティスト協会主催のイベント「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」が、2024年11月11日(月)に開催します。年間を通じて活動している「データサイエンティスト」の育成・啓発活動の実践的な知識や成果に加え、生成AIの今後の展望などデータサイエンスの最新情報を知ることができます。ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。
Criteo、コマースに特化したサプライサイド・プラットフォーム「コマース・グリッド」を日本で提供開始
Criteoは、コマースに特化したサプライサイド・プラットフォーム(SSP)である「コマース・グリッド」を発表しました。「コマース・グリッド」は、広告主や代理店を含むデマンドサイド、そしてパブリッシャーやリテールメディアを展開する小売を含むサプライサイドの双方を結び、コマースデータを活用したプログラマティック広告を可能にするといいます。
CyberZ、ショートドラマやショートアニメの広告クリエイティブ制作・運用に特化した専門部署を新設
株式会社サイバーエージェントグループの株式会社CyberZは、広告効果と広告価値の最大化を目的に、ショートドラマやショートアニメの広告クリエイティブ制作・運用に特化した専門部署を新設したことを発表しました。
新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。
電通デジタル、Instagramのアクティブユーザーを興味関心・ライフスタイル基点で分析するサービスを提供
株式会社電通デジタルは、SNS上のユーザーを共通の興味関心・ライフスタイルを持つ集団“トライブ”で捉えることで、SNSマーケティングを高度化する独自の統合フレームワーク「Tribe Driven Marketing™(トライブドリブンマーケティング)」の仕組みを生かし、Instagram上のアクティブユーザーを“トライブ”という独自の切り口で分析する国内初の新サービス「Tribe Driven Marketing for Instagram」を開発し、提供を開始したことを発表しました。
商品説明の称号マークはポジティブな印象を与える!「医師など専門家が推薦」「顧客満足度%」「受賞」などの表記が購買につながりやすい【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAは「顧客満足度〇%」「専門家の〇%が推薦!」といった表記(称号マーク)を見て実際に商品購入した経験がある方を対象に、「称号マークと消費者の購買意欲の相関性に関する調査」を実施し、結果を公開しました。
7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察
セブンイレブンの商品を宅配するアプリ「7now」が先日、宅配ピザのサービスを開始したことで注目を集めています。本稿では、セブンイレブンが宅配ピザ業界に参入した狙いや今後想定される展開を、7nowアプリの利用者や購入商品、競合比較などの観点から分析していきます。
電通デジタル、インフルエンサーを起用したタテ型動画広告施策の効果最大化に向けた支援サービスを提供開始
株式会社電通デジタルは、インフルエンサーを起用したタテ型動画広告施策において、企画から実行、分析まで一気通貫で実施し、パフォーマンスを最大化する独自の支援モデル「ヒト×タテMarketing framework」を開発し、同モデルを活用したサービスを提供開始したことを発表しました。
Z世代の約6割がTikTokで就職活動に関する情報収集 TikTokで情報発信をしている企業には好意的な印象も【TORIHADA調査】
株式会社TORIHADAは、20代の男女を対象に『Z世代の就職活動におけるTikTok活用とTikTokを活用している企業に対してのイメージ調査』を実施し、結果を公開しました。
【2024年10月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ
編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。
マーケ担当者の約9割が漫画インフルエンサーのPR結果に満足!活用目的は、漫画では"広告クリエイティブの素材"、SNSでは"企業名・サービスや商品の認知拡大"が最多【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAでは、InstagramやXを通じて漫画インフルエンサーや一般的なSNSインフルエンサーを活用したPRの経験を持つ企業のマーケティング担当者を対象に、「漫画インフルエンサーとSNSインフルエンサーの違い」に関する調査を実施し、結果を公開しました。
ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集
リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ペルソナ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?簡単に意味合いや事例・メリットを解説
カスタマーエクスペリエンス(CX)は、顧客が企業との関わりを通じて体験できる価値を示す重要な要素です。 特に、売上や市場シェアの成長が停滞している企業にとって、CXの向上は欠かせません。 顧客の体験を向上させることで、リピーターの増加やブランド力の向上が見込まれるため、大企業だけでなく中小企業も取り組むべき重要な戦略と言えます。 本記事では、カスタマーエクスペリエンスを改善するメリットや具体的な施策、成功事例について詳しく解説します。
アニメはテレビでみる60代、有料動画配信でみる20代 好きなジャンル、昔好きだった、好きなマンガのアニメ化がフックに【クロス・マーケティング調査】
株式会社クロス・マーケティングは、全国20歳~69歳の男女を対象に、アニメの「1か月平均の視聴時間」「視聴手段・媒体」「見たいと思うアニメ」「好きなアニメのジャンル」「最近見た中でおすすめのアニメ」「推しの声優」について調査した「アニメに関する調査(2024年)」の結果を公開しました。