あえてレトロなガラケーに逆戻り!「バービーフォン」が新発売 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年10月)

あえてレトロなガラケーに逆戻り!「バービーフォン」が新発売 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年10月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は欧米圏のZ世代を中心に高まるガラケー人気や、新発売の「バービーフォン」について取り上げます。


Y2K全開「バービーフォン」が10月にアメリカで発売

ヨーロッパの携帯メーカーHuman Mobile Devices(HMD)は、バービー人形でお馴染みのおもちゃメーカーMattelとコラボした新たなフィーチャーフォン「バービーフォン」を発表しました。イギリスでは2024年8月に、そしてアメリカでは10月に販売開始となりました。

2023年に公開された映画『バービー』は、全世界の興行収入14.4億ドルを上回る大ヒット作。映画作品としての人気だけでなく、ビビッドなピンク色が特徴的なファッショントレンド「バービーコア」が流行するなど、社会現象をもたらしました。映画の盛り上がりと同時に、数々のブランドがバービーとのコラボ商品を発表しましたが、未だにその勢いは衰えていないようです。2024年はバービー誕生65周年ということもあり、クリスピー・クリーム・ドーナツやスタンレーなど、新たなコラボが続々と発表されています。映画公開から約1年が経ったタイミングではありますが、バービーフォンもこのバービー人気の波に乗る形で発売となりました。

インターネットもSNSもないのが売りのバービーフォン

それではバービーフォンとはどのような商品なのでしょうか。

まず外観はビビッドなピンク色。折りたたみの蓋の外側はメイク直しにぴったりのミラーになっていて、真ん中に時計が表示されるようになっています。携帯を開くと、枠に対して小さめの2.8インチ画面と昔ながらのテンキーがあります。テンキーのボタンには、暗い場所で光るヤシの木やハートなどの可愛いイラストが散りばめられています。

電源を入れると、映画でお馴染みの挨拶「ハイ バービー(Hi Barbie)」という音声が流れ、電話、メール、SMS、そしてガラケー時代のゲーム「Snake」のピンク色バージョンがプレイできるという機能になっています。搭載されているカメラは500万画素で、レトロなY2K写真を撮るにはぴったりの画素数です。バービーの写真フレームも利用できるとのこと。

ガラケーのバービーフォンには、インターネットやSNSなどのアプリはありません。HMDは“Give your smartphone a vacay”(あなたのスマホにバカンスを)というキャッチフレーズを広告で押し出しています。ついつい見すぎてしまうスマホから距離を置くことでもっと現実社会を楽しめる、という点がバービーフォンの魅力です。

スマートフォンと比べると機能は限られていますが、その代わりに付属アクセサリーが充実しています。柄違いのピンク色カバーが2つ、パステルカラーのビーズストラップ、バービー関連のシールやぷっくり宝石シールもついてきて、携帯を自由に「デコる」ことができます。もちろん充電器やケーブル、クリーニング用クロスも全てピンク色。自分好みに着せ替えや飾りつけができる、まさにY2Kカルチャーを存分に楽しめるセットとなっています。

デジタル・デトックスのニーズの高まりからガラケーが新たな選択肢に

スマートフォンが普及してから、ついつい長時間使用してしまうことの危険性や、SNSによるメンタルヘルスへの悪影響が問題視されています。特に使用時間が長くなりやすい若い世代の間で深刻な問題となっています。2023年にデータ管理会社「Harmony Healthcare IT」がアメリカで行った調査(※)によると、Z世代の回答者のうち56%がスマートフォンに依存していると感じており、他の世代と比べて最も割合が高くなっています。

※ Black Mirror or Black Hole? American Phone Screen Time Statistics
https://www.harmonyhit.com/phone-screen-time-statistics/
2023年12月の調査。アメリカの1,024人が対象。

そのような傾向がある中で、デジタル機器を一定時間触らないように心がける「デジタル・デトックス」を生活に取り入れようとする考え方がここ数年で定着してきました。そこでガラケーが再び注目され、最低限の連絡手段は持ちつつも同時にデジタル・デトックスを実践できるアイテムとして新たな価値を見出されるようになりました。

加えてY2Kブームの影響もあり、若者世代を中心にレトロなアイテムとして取り入れられています。TikTok上では、#bringbackflipphone(折りたたみ式携帯を取り戻そう)というタグで、あえてガラケーを選んだ理由や魅力を語る動画が集まっています。

HMDでは、2023年ヨーロッパでフィーチャーフォンの売り上げが前年2022年の倍以上増加したと発表されており、2024年はさらに売り上げが伸びると予想されています。ノスタルジーと新たな価値観が融合したガラケー人気がこれからどのような方向に向かっていくのか、今後の動きが楽しみです。

【参考】
https://www.hmd.com/en_int/press/your-barbie-dream-phone-is-now-a-reality-press-release
https://www.hmd.com/en_int/press/hmd-barbie-flip-phone-press-release
https://www.cnbc.com/2024/08/28/nokia-brand-owner-launches-barbie-phone-with-no-internet.html?&qsearchterm=dumb%20phone

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連するキーワード


海外トレンド Z世代

関連する投稿


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の女性を対象に「Z世代・Y世代女性のコスメの流行と消費に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、アジア、欧州、北米におけるさまざまな業界の最高マーケティング責任者(CMO) を対象に、生成AIに関する調査を2023年、2024年に続いて実施し、その結果に基づくレポート「How CMOs Are Scaling GenAI in Turbulent Times」を発表しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ