8割以上が、勤務先で生成AIを「活用している」と回答
「Q1.お勤め先の生成AIの活用状況について教えてください。」と質問したところ、「全社的に本格活用中」が33.9%、「一部の部門で活用中」が32.1%、「試験的に活用中(PoC実施中含む)」が14.7%という回答となりました。
84.4%が、生成AIの活用に「不安」を実感
「Q2.生成AIの活用にあたり、技術的な課題に不安を感じていますか。」と質問したところ、「非常に感じている」が22.5%、「やや感じている」が61.9%という回答となりました。
生成AIの活用にあたり、不安を感じている技術的な課題、第1位「誤情報の生成(ハルシネーション)」、第2位「機密情報の漏洩などセキュリティに関するリスク」
Q2で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q3.生成AIの活用にあたり、どのような技術的な課題に不安を感じますか。」と質問したところ、「誤情報の生成(ハルシネーション)」が59.2%、「機密情報の漏洩などセキュリティに関するリスク」が54.9%、「回答品質の一貫性の欠如」が54.3%という回答となりました。
■「著作権対応」や「参考元の情報の精査」などの声も
Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、生成AI活用にあたっての技術的な課題への不安があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「著作権対応」や「参考元の情報の精査」など101の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
各国の法規制への対応。
著作権対応。
参考元の情報の精査。
活用する人によってリテラシーが異なること。
情報の信憑性。人権侵害の恐れ著作権侵害の恐れ。
再現度が不十分なためチェックが欠かせない。
正確性への疑問。
生成AIを効果的に活用するために必要な技術観点、「セキュリティの強化」や「AIが生成した誤情報への対策(ハルシネーション対策)」が上位に
「Q5.生成AIを効果的に活用するために、技術観点において、どのような要素が必要だと感じますか。」質問したところ、「セキュリティの強化」が59.2%、「AIが生成した誤情報への対策(ハルシネーション対策)」が55.5%、「出力結果の一貫性」が51.8%という回答となりました。
生成AIの活用における課題、「AIが生成した誤情報(ハルシネーション)の検出と対策」と「セキュリティとプライバシー保護の徹底」が、56.8%で同率1位
Q1で「全社的に本格活用中」「一部の部門で活用中」「試験的に活用中(PoC実施中含む)」と回答した方に、「Q6.生成AIの活用において、どのような課題を感じていますか。」と質問したところ、「AIが生成した誤情報(ハルシネーション)の検出と対策」が56.8%、「セキュリティとプライバシー保護の徹底」が56.8%、「AI出力結果の一貫性と品質の管理体制の構築」が47.2%という回答となりました。
約8割が、特定企業データを活用したカスタマイズSLM(特化型小規模言語モデル)の「利用を検討している」実態
「Q7.あなたは、特定企業データを活用したカスタマイズSLM(特化型小規模言語モデル)の利用を検討していますか。」と質問したところ、「かなり検討している」が32.0%、「やや検討している」が44.5%という回答となりました。
調査概要
調査名称:生成AIの業務適応と課題に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー®︎」によるインターネット調査
調査期間:2024年10月1日〜同年10月2日
有効回答:大企業(年商500億円以上)に勤めており、業務における生成AIの導入に携わった方218名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
出典元:AI inside 株式会社(AI inside Inc.)
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。