中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


50~65 歳の“新老人”たちが主力に

国家信息中心経済予測部によると、2024年5月時点のシルバー経済規模は約7万億元に達しました。しかし一口にシルバー世代と言っても、その年齢層はさまざまです。例えばAgeclubが発表した《2024年银发健康经济趋势与展望》(2024年シルバー健康経済の傾向と展望)では年齢層区分の一例として、50~65歳を“熟齢”、65~75歳を“老齢”、75~100歳を“高齢”という区分を示しています。今回特に注目したいのは50~65歳の世代です。50~65歳は中国における第二次ベビーブームの中心世代であり、過去40年間の経済発展の利益を享受しているといいます。
Ageclubが発表したデータによると、各年齢層の財産力について、世帯主が 45~55歳/55~65歳の家庭層が最も総資産が高く、負債率が低くなっています。このように高齢者層の平均収入が上がったことで購買力も向上し、彼らの生活スタイルが多様化してニーズの在り方も多元化しています。

このような状況において、新華養老週刊が発表した《2024年银发经济洞察报告》(2024年シルバー経済洞察レポート)では50~64歳の新老人に焦点を当て、彼らの消費スタイルについて“五大消費新傾向”と題し、その特徴を分析しました。その内訳は“健康养生化”(健康志向化) 、“求稳养老化”(老後生活の安定志向化)、“网络圈层化”(ネットワーク層化) 、“家庭联结化”(家庭のつながり強化)、“价值深造化”(価値の深化)となっています。ここからは、そのうちの“老後生活の安定志向化”、“ネットワーク層化”に焦点を当てていきます。

老後生活の安定志向化

老後においても安定した生活を送るためには強い身体を維持することが重要であり、その方法の一つが運動をすることです。新老人のスポーツ参加率は、2021年には40%であったのが2023年には51%に上昇しました。日に日に新老人のスポーツ参加率が高まる中、レジャーと在宅ジムが人気になっています。彼らは競技スポーツよりもレジャー活動を楽しむ傾向にあります。人気を集めている活動としては、ジョギング、バドミントン、登山、卓球、ダンス、釣り、サイクリングが挙げられます。同時に、外出することなく自宅で運動するという新たな選択肢も現れています。8割近くの老人が中国式エクササイズの効果に対して積極的な姿勢を見せており、最近の“太極八段錦”という養生新ブームに乗っています。この人気の理由としては、敷居が低く習得がしやすいこと、場所を選ばないことが挙げられます。

ネットワーク層化

近年新老人へのネット浸透率が急速に高まっており、ネットの機能も彼らのニーズに合わせて改善され続けています。新老人のネット浸透率は、2020年に60%であったのが2023年は77%に達しました。ネット機能改善の例としては、WeChatによる“关怀模式”(ケアモード)・抖音による“长辈模式”(シニアモード)など、文字の大きさの調整や操作性の簡略化といった機能改善が行われています。彼らが積極的に利用するアプリはWeChat、淘宝、抖音、拼多多、百度、支付宝、快手が挙げられます。最も浸透率の高いWeChat は82%に達し、一日あたりの平均利用時間は85分となっています。

ネットワーク層化 — ネットショッピング

ショッピングにおいても、新老人の傾向に合わせた展開が進んでいます。彼らが買い物をする際の特徴として、家族友人といった親しい人によるおすすめに強く影響されるという点があり、口コミマーケティングが多くのブランドの普及方針となっています。
高齢者向けの靴を販売するブランド“足力健”は、商品の質とブランドの印象が口コミの重要な要素となっていると分析し、その口コミマーケティングでは再購入率が85%に達しました。
また新老人には口コミ購入のような受動的な側面だけでなく能動的に自分の購入体験をシェアする側面もあり、彼らのうちの半数が、食品や健康といった話題における自身のおすすめが説得力を持つと考えています。e コマースプラットフォーム・拼多多には、“拼小圈”という家族友人とつながりながらショッピングを楽しめるという機能があり、おすすめを共有して共同購入することで特典を得ることができます。この機能では“知人効果”が発揮され、ユーザーの定着率の向上や再購入の増加を促します。この機能は互いに商品をおすすめし合うための効果的な手段となっており、そのアクティブユーザーは大部分が中高年で、プラットフォームにおける新老人ユーザーの継続利用が定着しています。

ネットワーク層化 — オンラインで趣味を楽しむ

また新老人は退職後の生活において、オンラインで趣味を探すようになりました。彼らは自分が興味を持った分野の情報を得て、さらにそれについて注目・討論し続けています。彼らはネット上で友人と連絡をしたり、またソーシャルメディアで自身の生活をシェアしたりすることも一種の趣味愛好となっており、新老人がネットをつかう目的は“友人と連絡を取り続ける”が40%、“他者とシェアができる・新しい友人を作る”が38%を占めています。
また、“银发网红 ”(シニアインフルエンサー)になる人もおり、例えば上海の人気スポットでは次々と銀髪族がビデオをとるようになっています。より多くのいいねと関心を得るために、三脚や自撮り棒といった撮影道具を持参して撮影し、ビデオの素材を集めたりソーシャルメディア上で配布したりしているといいます。また小紅書や抖音では、新老人によるファッションレビューの投稿が多くなされており、中には数万~数十万のフォロワーを有するアカウントも存在しています。ネット利用をする老人の愛好は、ショートビデオや流行、情報やバラエティ、ドラマなどとなっており、最も多いショートビデオでは57%が愛好しています。その代表的アプリである抖音の浸透率は50%に達しており、そこでは新老人関連のハッシュタグも盛り上がっています。例えば “#我的退休生活”(私の隠居生活)、 “#老年舞”(シニアダンス)、“#老年养生”(シニア養生)などが見られ、それぞれ再生数は2.4億回、1.8億回、4000万回に達しています。

左:小紅書で“中老年人 服装” と検索した結果
右:抖音で“老年养生”と検索した結果

まとめ

ここまで50~65歳の“新老人”を中心とした新たな生活様式を紹介しました。比較的大きな財産を持つ彼らは、多様なレジャー活動に積極的に参加しています。また彼らの間ではネット利用が急速に浸透しており、新老人をターゲットにしたマーケティングも盛んになっています。今後も高齢化が進むと予測される社会において、シルバー世代の生活様式にどういった変化がもたらされるのかが注目されます。

参考URL

全国60 周岁及以上老年人口占比已超20% 
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_28617931
推进规模化标准化集群化品牌化 银发经济市场广阔
https://www.gov.cn/yaowen/liebiao/202405/content_6950792.htm
2024 年中国银发经济发展报告
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1801725619612164560&wfr=spider&for=pc
2024,银发经济,三大机会 
https://www.163.com/dy/article/JB0E1O7A05199MO5.html
2024 年银发经济洞察报告|新一代银发族5 大消费新趋势
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzAxOTA1MDgxMA==&mid=2649561101&idx=2&sn=a937419726fd5e44b02734bb71cc52d4&chksm=82e06bd230d2078c2fb893ea2f22de63eda22daa2d3c6ccea3eae95b6eb483c1f015b7bae12c&scene=27

この記事のライター

早稲田大学在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

コロナ禍が後押しとなって、中国において家庭掃除への関心が高まっています。その中でユーザーは掃除に関してどのようなことに苦労し、どのようなことを望んでいるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

近年、中国では人々の収入が高くなるにつれて生活の質に対する要求がますます高まっており、健康意識の向上が顕著になりました。さまざまな分野で健康志向に基づいたトレンドが生まれ、その影響は飲料品にも表れています。今回は、飲料品の流行にどのような変化が起こっているのかを紹介します。


最新の投稿


2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円、前年比113%の見通し。2029年には2024年比約1.8倍、2兆1,313億円に【サイバー・バズ調査】

2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円、前年比113%の見通し。2029年には2024年比約1.8倍、2兆1,313億円に【サイバー・バズ調査】

株式会社サイバー・バズは、株式会社デジタルインファクトと共同で、2024年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を実施し、結果を公開しました。


シニア女性のスマホ保有率は98.9%!シニア女性のデジタル活用は"当たり前"に【ハルメク 生きかた上手研究所調査】

シニア女性のスマホ保有率は98.9%!シニア女性のデジタル活用は"当たり前"に【ハルメク 生きかた上手研究所調査】

ハルメク 生きかた上手研究所は、55~74歳のハルメク読者を対象に「デジタルデバイスに関する意識と実態調査」を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケティング担当者の約8割が予算配分の見直しが必要と実感!理由の上位に"見込顧客のニーズの変化"や"リード獲得数が頭打ち"【IDEATECH調査】

BtoBマーケティング担当者の約8割が予算配分の見直しが必要と実感!理由の上位に"見込顧客のニーズの変化"や"リード獲得数が頭打ち"【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者への調査を対象に、マーケティング担当者の有効リード獲得に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


WACULと100、CV数を増やすための勝ちパターンをHubSpotで実装するWebサイト構築パッケージを提供開始

WACULと100、CV数を増やすための勝ちパターンをHubSpotで実装するWebサイト構築パッケージを提供開始

株式会社WACULは、株式会社100と共同で、WebサイトでCV数を増やすための「定石」をHubSpotで実装する『Webサイト構築パッケージ』を提供開始したことを発表しました。第1弾として、BtoB企業(ソフトウェア、製造業、コンサルティング業など)や、不動産・保険販売のようなBtoC企業など、Webサイトで獲得したリードに対して営業担当がクロージングをかけるビジネスに最適なパッケージを開発したとのことです。


リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ