BIツール「Tableau」に関するナレッジやデータ分析事例をご紹介します
Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第1回】
正規表現を使う事でTableau上で複雑なデータ処理を簡単に行う事が可能となり、Tableauでできることが飛躍的に広がります。
Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第2回】
正規表現を使う事でTableau上で複雑なデータ処理を簡単に行う事が可能となり、Tableauでできることが飛躍的に広がります。
Tableau2023.2の注目新機能紹介(Tableau Prepでの複数行の計算)
2023年夏にリリースされたTableau2023.2の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Tableau Prepでの複数行の計算」機能です。
2023年夏にリリースされたTableau2023.2の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「線の模様」機能です。
Tableau2023.2の注目新機能紹介(Tableau Prep出力のタイムスタンプ)
2023年夏にリリースされたTableau2023.2の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Tableau Prep出力のタイムスタンプ」機能です。
TableauにGA4コネクタが登場!ビジネスシーンで使うことができるのか?コネクタの使い方は?
旧Google Analyticsが2023年7月1日でサービスを終了します。 今後はGA4へと完全移行する形になりますが、それに伴いTableauにもGA4用のコネクタがようやくリリースされました。 そもそもTableauのGA4コネクタはちゃんと使うことができるのか?という点を含めて早速確認してみたいと思います。
Tableau2022.3の注目新機能紹介(動的ゾーン表示)
2022年秋にリリースされたTableau2022.3の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。最終回となる今回は「動的ゾーン表示」についてです。
2022年秋にリリースされたTableau2022.3の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。今回は「表拡張機能」についてです。
2022年秋にリリースされたTableau2022.3の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。今回は「データガイド」機能です。
Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第3回】FIXED以外のLOD表現「EXCLUDE」
Tableauを使いこなすために避けては通れないテクニックとして「LOD表現」というものがあります。 慣れていないと少し難しく思えてしまいますが、LOD表現を自在に使えるようになるとTableauでの表現の幅がより拡がるので是非この連載で基本的な追加方や考え方をマスターしていきましょう。
Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第2回】FIXED以外のLOD表現「INCLUDE」
Tableauを使いこなすために避けては通れないテクニックとして「LOD表現」というものがあります。 慣れていないと少し難しく思えてしまいますが、LOD表現を自在に使えるようになるとTableauでの表現の幅がより拡がるので是非この連載で基本的な使い方や考え方をマスターしていきましょう。
Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第1回】LOD表現の基本的な考え方
Tableauを使いこなすために避けては通れないテクニックとして「LOD表現」というものがあります。 慣れていないと少し難しく思えてしまいますが、LOD表現を自在に使えるようになるとTableauでの表現の幅がより拡がるので是非この連載で基本的な追加方や考え方をマスターしていきましょう。
Tableauで実際にデータを深掘ってみた【第3回】売上データを細分化してみる
Tableauを使った分析が良い!と言われても正直ピンと来ない方もいらっしゃると思います。この連載ではなぜTableauでデータを分析すべきなのか、どう使っていくとデータ分析がはかどるのかご紹介していきます。<br> 本連載の最終回となる第3回は、前回でTableauにデータを突っ込んでみた状態から、実際にデータを深堀りしてみていきたいと思います。
Tableauで実際にデータを深掘ってみた【第2回】Tableauにデータを突っ込んでみる
Tableauを使った分析が良い!と言われても正直ピンと来ない方もいらっしゃると思います。この連載ではなぜTableauでデータを分析すべきなのか、どう使っていくとデータ分析がはかどるのかご紹介していきます。<br>第2回は前回ご紹介したOODAループの考え方で、実際にTableauで簡単な分析をしてみたいと思います。
Tableauで実際にデータを深掘ってみた【第1回】OODAループでデータを見ていく
Tableauを使った分析が良い!と言われても正直ピンと来ない方もいらっしゃると思います。 この連載ではなぜTableauでデータを分析すべきなのか、どう使っていくとデータ分析がはかどるのかご紹介していきます。 <br>第1回は、ExcelとTableauの違い、PDCAサイクルとOODAループの考え方の違いについてみていきましょう。
ヴァリューズ&TableauがDX・データ活用セミナーを共催。「Tableau」を活用したビッグデータ分析手法を徹底解説
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、リーディング分析プラットフォームを提供するTableau (NYSE:CRM)と共同で、『Tableau・VALUES共催 _ゼロから始めるDX&データ活用徹底解説セミナー』を、2021年12月10日(金)16:00~17:00にオンラインで無料開催いたします。
導入企業が急増中!BIツールTableau(タブロー)が支持されている背景とは?
昨今、セルフサービス型BIツール「Tableau(タブロー)」を導入する企業が急増しています。なぜ、今ビジネスの現場でTableauが使われるのか、その背景をご紹介します。
国・自治体がTableauでわかりやすく観光や地域のデータを可視化しているって知ってた?市場調査やマーケティングに使えるオープンデータまとめ
Tableauを学ぶシリーズの番外編となる本稿では、国や自治体が公開しているサイトからTableauの活用事例を学びます!国・自治体が提供している、市場調査やマーケティングにも使える観光や地域に関するオープンデータをまとめました。Tableau活用事例の参考にもなるでしょう。
Tableauで作ったワークシートをダッシュボードにする!BI初学者がTableauを1から学びます【最終回】
来年から株式会社ヴァリューズに入社予定の船田くんがTableauを1から学んでいきます。講師はTableauの公式パートナーであるヴァリューズで、Tableauセミナーも行っている若林さん。第5回(最終回)は、地図データを使ったビジュアライズ、ダッシュボードの作成を学びます。Tableauを使って、社内データの活用などを考えている方、ぜひ船田くんと一緒に勉強していきましょう。
2ヶ月でTableauを導入した新潟県観光協会、重要なのは「データをどう可視化するか」
コロナの影響でインバウンド需要も激減し、苦戦を強いられる観光業界。それでもこの機会にと、データ利活用やDXの取り組みを進める自治体も見られます。そのひとつ、新潟県観光協会では3つの事業の柱を立てて観光マーケティングを進めつつ、県や市町村の関係者がデータを共有できるTableauダッシュボードを構築。着々と基盤を整える新潟県観光協会の取り組みについて、課長の磯貝さんに加え、Tableau Softwareの上原さん、ヴァリューズの子安、宇都宮にマナミナ編集部がお話を聞きました。