Tableau2022.3の注目新機能紹介(表拡張機能)

Tableau2022.3の注目新機能紹介(表拡張機能)

2022年秋にリリースされたTableau2022.3の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。今回は「表拡張機能」についてです。


表拡張機能

表拡張機能はPython、R、Einstein Discoveryでデータの加工やスコアリングを行った結果をTableauのデータテーブルとして作成できる機能です。

従来はTableauの計算フィールドとして持たせる必要があったデータをそのままTableauのデータテーブルとして使う事ができます。

Python、R、Einstein DiscoveryのデータをTableauで使う際の利便性が飛躍的に向上しています。
※現時点で表拡張機能のデータはライブ接続のみで利用可能です。

表拡張機能と使い方

表拡張機能を使うにはTableau Desktopのツールバーで[ヘルプ]-[設定とパフォーマンス]-[分析の拡張機能の管理]を選択します。

ツールバーから選択

表拡張機能の接続対象を選択する画面が表示されるので必要となるデータソースを指定します。

※1ユーザーにつき一つしか選ぶことはできません。ワークブック毎に接続を変えたい場合は都度変更する必要があります。

TabPy(Python連携)、Einstein Discovery、RServe(R連携)から選択

接続対象を選ぶと認証が求められるので指定通りに入力します。

PythonとRはサーバーとの接続情報を入力、Einstein DiscoveryはSalesforceの認証を実施

接続が成功すると「データソース」タブに「新しいテーブル拡張機能」が追加されます。

この項目をドラッグアンドドロップするとExcelシートをTableau上で分析するのと同じような感覚で各接続先からテーブルを取得することができます。

また、Tableauの画面からスクリプトを打ち込んでデータを取り込むことも可能です。

データソース画面に「新しいテーブル拡張機能」が追加

Tableauの「データソース」画面から直接スクリプトを入力することも可能

まとめ

・表拡張機能を使うとPython、R、Einstein Discoveryの情報を計算フィールドではなくデータテーブルとして持たせることができる。
・表拡張機能の設定はツールバーのヘルプから実施する。
・対象にTableauからスクリプトを入力してデータを呼び出すことができる。

▼Tableau Desktopは無料トライアルができます。以下よりダウンロードしてお試しください。
Tableau 無料トライアル

この記事のライター

新卒でソフトウェアベンダーに入社しBIツールを使ったシステム構築やデータ分析の他、顧客向けのトレーニングやセミナー講師を担当。
その後、WEB系事業会社のWEBマーケティングの担当として新規顧客獲得や広告運用の業務を担当した後ヴァリューズに入社。
現在はお客様が持っているデータを活用してマーケティングの支援を行う他、WEBマーケティングデータとBIツール「Tableau」を組み合わせた新たなサービスの開発にも従事。

関連するキーワード


Tableau

関連する投稿


Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第1回】

Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第1回】

正規表現を使う事でTableau上で複雑なデータ処理を簡単に行う事が可能となり、Tableauでできることが飛躍的に広がります。


Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第2回】

Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第2回】

正規表現を使う事でTableau上で複雑なデータ処理を簡単に行う事が可能となり、Tableauでできることが飛躍的に広がります。


Tableau2023.2の注目新機能紹介(Tableau Prepでの複数行の計算)

Tableau2023.2の注目新機能紹介(Tableau Prepでの複数行の計算)

2023年夏にリリースされたTableau2023.2の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Tableau Prepでの複数行の計算」機能です。


Tableau2023.2の注目新機能紹介(線の模様)

Tableau2023.2の注目新機能紹介(線の模様)

2023年夏にリリースされたTableau2023.2の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「線の模様」機能です。


Tableau2023.2の注目新機能紹介(Tableau Prep出力のタイムスタンプ)

Tableau2023.2の注目新機能紹介(Tableau Prep出力のタイムスタンプ)

2023年夏にリリースされたTableau2023.2の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Tableau Prep出力のタイムスタンプ」機能です。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ