なぜ中国で「銀髪経済(シルバー経済)」が好調?その実態に迫る|中国トレンド調査

なぜ中国で「銀髪経済(シルバー経済)」が好調?その実態に迫る|中国トレンド調査

日本だけでなく、中国でも、高齢化が益々加速しています。2018年の国勢調査によると、60歳以上の人口が総人口の11.9%となりました。このような「高齢化社会」へ突入した中国では、高齢者のレジャーやケアのためのサービス、高齢者の買い物など、言わば「銀髪経済(シルバー経済)」が拡大し、資本力のあるネット企業も次々と参入してきました。ここでは、社会や暮らしの充実を図るための「銀髪経済(シルバー経済)」が発展してきた経緯、中国の高齢者の「新しい生活様式」について紹介していきたいと思います。


Wechat、QQなどのメッセージアプリは月間1億人以上の高齢者が利用

 imediaの調査によると、メッセージ系、ニュース系、動画・音楽系アプリが高齢者に最も人気であり、例えば、Wechat、QQなどのメッセージアプリは、月に1億人以上の高齢者に利用されています

また、ニュース系アプリを取り上げると、バイトダンス傘下の「今日頭条」とテンセント傘下の「腾讯新闻(テンセント・ニュース)」を利用する人が多く、高齢者の時事問題に対する高い関心が示唆されます。

 これまで、多くの高齢者がテレビのニュース放送を情報収集のツールとして利用してきましたが、「今日頭条」、「腾讯新闻(テンセント・ニュース)」の高齢者利用率の増加から、テレビ等のマスメディアではなくオンラインで情報収集を行うことは、「銀髪経済(シルバー経済)」の特徴の一つと考えられます。

私の祖父も毎日「今日頭条」を使ってニュースをチェックしており、初めは、ニュースアプリを用いた情報収集に不慣れでしたが、同じコミュニティで暮らしている友人とチェスゲームをする際に互いに「今日頭条」で見たニュースをシェアしたり、使い方を教え合ったりした結果、今では「今日頭条」のファンといっても過言ではないほど、上手にデジタルニュースをチェックできるようになりました。

中国の高齢者に最も人気があるアプリとは?

 インターネットの発展に伴い、メッセージ系、ニュース系アプリの人気は無論のこと、中国では音声・動画系アプリもシニア世代の支持を集めています。imediaの、2019年度・高齢者に最も人気があるアプリランキングによると、音声コンテンツアプリ「懒人听书」と「喜马拉雅(シマラヤ)」は、高齢者の心を奪っていきました。

 「懒人听书」と「喜马拉雅(シマラヤ)」はどちらも多岐にわたる音声コンテンツを視聴可能な総合音声プラットフォームアプリであり、スマートフォンやタブレットを用いて音声コンテンツを無料で楽しめる点が最大のポイントです。普段、読書好きなシニア世代の方々にとって、音声アプリの利用は、読書をさらに魅力的なものにし、老眼や低視力に悩まされることなく、自分が好きなコンテンツを楽しむことができます。

 一方で、動画系アプリ「西瓜视频(スイカビデオ)」、「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」の流行は、中国高齢者特有の習慣「广场舞(広場ダンス)」に密接な関係があります。

 「广场舞(広場ダンス)」とは広場、公園などのインフラ施設で高齢者集団が行う健康ダンスのことを指します。必要な道具や場所などの面でハードルが低く、運動による心身のリフレッシュにも繋がるため、さまざまな年齢の人々がそれを楽しみ、中国全土で流行しています。

 ユーザーは、自分が好きな広場ダンスを無料でダウンロードすることができる等といった点で、「西瓜视频(スイカビデオ)」や「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」は、広場ダンスの練習に大きな役割を果たしているため、日常の習慣に広場ダンスを加えた高齢者の間で爆発的な人気となっています。

例えば、私の祖母も「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」のユーザーであり、毎日広場ダンスビデオを見て、踊っています。実家に帰った時に、広場ダンスのマスターを目指して練習している祖母の姿を見て、このような「銀髪族」向けのアプリ開発は老後生活を豊かにしたと改めて実感しました。

 現在、「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」は中国で有名な広場ダンスの講師の90%と契約を結び、日々広場ダンスのレッスンビデオを更新しています。さらに、2019年には、シリーズCラウンドで一億ドルの融資を獲得し、現在は広場ダンスによるマルチチャンネルのネットワークの作成を目的として、ユーザー投稿機能、健康レシピ機能など新しい機能を備えるようになりました。

中国の高齢者の買い物傾向は「孫消費」「健康消費」「コスパ消費」

高齢者のEC利用拡大も「銀髪経済(シルバー経済)」の発展を支えてきました。2019年6月に中国の大手EC企業J D.comなどが共同発表した報告書によると、2018年の高齢者のネット通販消費額が前年比65%増となっただけでなく、1人当たりの同消費額が他世代よりも高いことが分かりました。

ここでは、高齢者のEC利用によく見られる「孫消費」「健康消費」「コスパ消費」の特徴について紹介していきたいと思います。

①「孫消費」
近年、孫のために、ベビー用品、児童用書籍などをECで購入するという「孫消費」のブームがシニア世代の中で起きました。中国では共働き世帯が多いため、祖父母に孫の面倒を見て貰うことが一般的です。幼稚園の送り迎えから子どもの知的教育(例えば、数、漢字など)を担当するシニア世代は、「孫消費」のためにECを利用しています。

②「健康消費」
「孫消費」のほか、老眼鏡、補聴器、杖、化粧品などの日用品、動きやすい素材の服、転倒防止の靴などの衣服類、健康食品の購入も増加傾向にあります。

広場ダンスの流行からも分かるように、中国のシニア世代は健康意識が高く、健康寿命の延長により「健康消費」の拡大は見込まれます。QuestMobile の調査によると、25%のシニア世代はエイジングケアを目的として化粧品、スキンケア商品を選び、また、大手ECプラットフォーム「「蘇寧易購」(Suning.com)では、2019年のヘアカラーの売上が前年比118.09%増を達成しました。以上からわかるように、自分の健康イメージを保つため、高齢者のEC買い物の裾野はさらに拡大しそうです。

③「コスパ消費」
中国の高齢者は貯蓄率が高く、オフラインの買い物だけでなく、オンラインの買い物でもコスパ消費の習慣があります。そのため、スーパーに比べ、野菜や魚・肉といった生鮮食品の値段がさらに安く、かつ商品を速やかに配送できる生鮮ECサービスを利用する高齢者は多く、今回のコロナ禍によってこの「コスパ消費」は拡大の一途にあります。

まとめ

高齢化が加速する中で、高齢者の自立した生活を支援する高度なサービスは、グローバル社会の中での期待も高まり、中国だけでなく、人口減少・高齢化社会の国であればどこでも、推進することが、将来の重要な鍵となっています。

そして、人口が多く経済的に比較的ゆとりがあると考えられるシニア世代は、今後も「銀髪経済(シルバー経済)」を支え、アプリやECの利用率を高めることで、暮らしを豊かにする好循環を作っていくことができると考えられます。

<参考文献>
聚焦银发经济—2019中老年线上消费趋势报告
https://www.zhizhi88.com/articles/16116.html

60岁以上人群的贡献:银发经济发展概况与用户行为分析
http://www.chinadatagroup.com/index.php?c=show&id=3914

哪些人是买买买的“主力军”——对中国时下消费时代特征的解读
https://www.jianshu.com/p/dc4acbb5b547

社会老龄化背景下的生鲜零售发展探析
http://cnki.com.cn/Article/CJFDTotal-NFLJ201906209.htm

株式会社ヴァリューズでは、中国人の消費意識と実態、ECモールやWeb広告の現状、Webの行動実態について把握できるリサーチサービスを提供しています。

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」(ヴァリュークイック)をリリースしました。いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。


健康消費を牽引する中国若者層の実態

健康消費を牽引する中国若者層の実態

2024年は中国において「消費低迷の年」とされました。しかし、危機の中にも新たなチャンスが隠れており、この一年でさまざまな新興消費トレンドが現れました。特に健康消費ブームの中で、中国のZ世代はますます「健康的なライフスタイル」を重視するようになり、健康消費の新しい担い手となっています。彼らの健康への意識は、単なる病気の治療だけではなく、日常生活における小さな健康実践にも焦点を当てるようになっています。本稿では、現在中国で流行している健康消費のトレンドについて詳しく紹介します。


2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

多忙な毎日を送る中国人による「怠け者経済」が話題になった2023年、新たな美容トレンドに伴って多様な製品が開発されました。そのような中、さらなる成長が見込まれた美容・化粧品市場ですが、2024年には思わぬ変化が見られました。例年通り 2024年も開催された大規模ショッピングセール・ダブルイレブンを終えた中国において、2024年には市場でどのような変化が起こっていたのかを振り返ります。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ