なぜ中国で「銀髪経済(シルバー経済)」が好調?その実態に迫る|中国トレンド調査

なぜ中国で「銀髪経済(シルバー経済)」が好調?その実態に迫る|中国トレンド調査

日本だけでなく、中国でも、高齢化が益々加速しています。2018年の国勢調査によると、60歳以上の人口が総人口の11.9%となりました。このような「高齢化社会」へ突入した中国では、高齢者のレジャーやケアのためのサービス、高齢者の買い物など、言わば「銀髪経済(シルバー経済)」が拡大し、資本力のあるネット企業も次々と参入してきました。ここでは、社会や暮らしの充実を図るための「銀髪経済(シルバー経済)」が発展してきた経緯、中国の高齢者の「新しい生活様式」について紹介していきたいと思います。


Wechat、QQなどのメッセージアプリは月間1億人以上の高齢者が利用

 imediaの調査によると、メッセージ系、ニュース系、動画・音楽系アプリが高齢者に最も人気であり、例えば、Wechat、QQなどのメッセージアプリは、月に1億人以上の高齢者に利用されています

また、ニュース系アプリを取り上げると、バイトダンス傘下の「今日頭条」とテンセント傘下の「腾讯新闻(テンセント・ニュース)」を利用する人が多く、高齢者の時事問題に対する高い関心が示唆されます。

 これまで、多くの高齢者がテレビのニュース放送を情報収集のツールとして利用してきましたが、「今日頭条」、「腾讯新闻(テンセント・ニュース)」の高齢者利用率の増加から、テレビ等のマスメディアではなくオンラインで情報収集を行うことは、「銀髪経済(シルバー経済)」の特徴の一つと考えられます。

私の祖父も毎日「今日頭条」を使ってニュースをチェックしており、初めは、ニュースアプリを用いた情報収集に不慣れでしたが、同じコミュニティで暮らしている友人とチェスゲームをする際に互いに「今日頭条」で見たニュースをシェアしたり、使い方を教え合ったりした結果、今では「今日頭条」のファンといっても過言ではないほど、上手にデジタルニュースをチェックできるようになりました。

中国の高齢者に最も人気があるアプリとは?

 インターネットの発展に伴い、メッセージ系、ニュース系アプリの人気は無論のこと、中国では音声・動画系アプリもシニア世代の支持を集めています。imediaの、2019年度・高齢者に最も人気があるアプリランキングによると、音声コンテンツアプリ「懒人听书」と「喜马拉雅(シマラヤ)」は、高齢者の心を奪っていきました。

 「懒人听书」と「喜马拉雅(シマラヤ)」はどちらも多岐にわたる音声コンテンツを視聴可能な総合音声プラットフォームアプリであり、スマートフォンやタブレットを用いて音声コンテンツを無料で楽しめる点が最大のポイントです。普段、読書好きなシニア世代の方々にとって、音声アプリの利用は、読書をさらに魅力的なものにし、老眼や低視力に悩まされることなく、自分が好きなコンテンツを楽しむことができます。

 一方で、動画系アプリ「西瓜视频(スイカビデオ)」、「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」の流行は、中国高齢者特有の習慣「广场舞(広場ダンス)」に密接な関係があります。

 「广场舞(広場ダンス)」とは広場、公園などのインフラ施設で高齢者集団が行う健康ダンスのことを指します。必要な道具や場所などの面でハードルが低く、運動による心身のリフレッシュにも繋がるため、さまざまな年齢の人々がそれを楽しみ、中国全土で流行しています。

 ユーザーは、自分が好きな広場ダンスを無料でダウンロードすることができる等といった点で、「西瓜视频(スイカビデオ)」や「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」は、広場ダンスの練習に大きな役割を果たしているため、日常の習慣に広場ダンスを加えた高齢者の間で爆発的な人気となっています。

例えば、私の祖母も「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」のユーザーであり、毎日広場ダンスビデオを見て、踊っています。実家に帰った時に、広場ダンスのマスターを目指して練習している祖母の姿を見て、このような「銀髪族」向けのアプリ開発は老後生活を豊かにしたと改めて実感しました。

 現在、「糖豆广场舞(キャンディー広場ダンス)」は中国で有名な広場ダンスの講師の90%と契約を結び、日々広場ダンスのレッスンビデオを更新しています。さらに、2019年には、シリーズCラウンドで一億ドルの融資を獲得し、現在は広場ダンスによるマルチチャンネルのネットワークの作成を目的として、ユーザー投稿機能、健康レシピ機能など新しい機能を備えるようになりました。

中国の高齢者の買い物傾向は「孫消費」「健康消費」「コスパ消費」

高齢者のEC利用拡大も「銀髪経済(シルバー経済)」の発展を支えてきました。2019年6月に中国の大手EC企業J D.comなどが共同発表した報告書によると、2018年の高齢者のネット通販消費額が前年比65%増となっただけでなく、1人当たりの同消費額が他世代よりも高いことが分かりました。

ここでは、高齢者のEC利用によく見られる「孫消費」「健康消費」「コスパ消費」の特徴について紹介していきたいと思います。

①「孫消費」
近年、孫のために、ベビー用品、児童用書籍などをECで購入するという「孫消費」のブームがシニア世代の中で起きました。中国では共働き世帯が多いため、祖父母に孫の面倒を見て貰うことが一般的です。幼稚園の送り迎えから子どもの知的教育(例えば、数、漢字など)を担当するシニア世代は、「孫消費」のためにECを利用しています。

②「健康消費」
「孫消費」のほか、老眼鏡、補聴器、杖、化粧品などの日用品、動きやすい素材の服、転倒防止の靴などの衣服類、健康食品の購入も増加傾向にあります。

広場ダンスの流行からも分かるように、中国のシニア世代は健康意識が高く、健康寿命の延長により「健康消費」の拡大は見込まれます。QuestMobile の調査によると、25%のシニア世代はエイジングケアを目的として化粧品、スキンケア商品を選び、また、大手ECプラットフォーム「「蘇寧易購」(Suning.com)では、2019年のヘアカラーの売上が前年比118.09%増を達成しました。以上からわかるように、自分の健康イメージを保つため、高齢者のEC買い物の裾野はさらに拡大しそうです。

③「コスパ消費」
中国の高齢者は貯蓄率が高く、オフラインの買い物だけでなく、オンラインの買い物でもコスパ消費の習慣があります。そのため、スーパーに比べ、野菜や魚・肉といった生鮮食品の値段がさらに安く、かつ商品を速やかに配送できる生鮮ECサービスを利用する高齢者は多く、今回のコロナ禍によってこの「コスパ消費」は拡大の一途にあります。

まとめ

高齢化が加速する中で、高齢者の自立した生活を支援する高度なサービスは、グローバル社会の中での期待も高まり、中国だけでなく、人口減少・高齢化社会の国であればどこでも、推進することが、将来の重要な鍵となっています。

そして、人口が多く経済的に比較的ゆとりがあると考えられるシニア世代は、今後も「銀髪経済(シルバー経済)」を支え、アプリやECの利用率を高めることで、暮らしを豊かにする好循環を作っていくことができると考えられます。

<参考文献>
聚焦银发经济—2019中老年线上消费趋势报告
https://www.zhizhi88.com/articles/16116.html

60岁以上人群的贡献:银发经济发展概况与用户行为分析
http://www.chinadatagroup.com/index.php?c=show&id=3914

哪些人是买买买的“主力军”——对中国时下消费时代特征的解读
https://www.jianshu.com/p/dc4acbb5b547

社会老龄化背景下的生鲜零售发展探析
http://cnki.com.cn/Article/CJFDTotal-NFLJ201906209.htm

株式会社ヴァリューズでは、中国人の消費意識と実態、ECモールやWeb広告の現状、Webの行動実態について把握できるリサーチサービスを提供しています。

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今

中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今

昨今の中国の購買力や経済力を押し上げる原動力となるのは、中国総人口の7割を占める「下沈市場」だと言われています。対して中国国内1級〜2級の都市からなる「都市市場」との違いはどのようなところにあるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて「都市市場」と「下沈市場」のライフスタイル意識や購買チャンネルなどを比較調査しました。


未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

未来を拓く中国食品業界。2023年の最新トレンド

中国では日々さまざまな変化が起こっており、食品業界も例外ではありません。中国は多くの消費者を抱える中、食品業界はほぼ毎年革新を遂げ、新たなトレンドを生み出しています。この記事では2023年の中国食品業界の中で、とくに注目すべきトレンドを3つ紹介します。


回復を見せる中国の旅行業。最新の傾向を調査

回復を見せる中国の旅行業。最新の傾向を調査

コロナ禍が収束した2023年、中国において観光業が復活を見せています。中国での国内旅行はコロナ禍前の2019年の水準近くまで回復し、海外旅行も緩やかに回復の兆しを見せています。本記事では中国の国内外旅行の現状をデータを用いて確認し、旅行業における現在のトレンドについて紹介します。


最新の投稿


BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

株式会社リーディング・ソリューションは、BtoB企業に勤務する経営者・役員、会社員の中でも、デジタルマーケティングに関与している方を対象に、「BtoBデジタルマーケティング実態調査」を実施し、結果を公開しました。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

CCCMKホールディングス株式会社は、全国16~24歳の男女を対象に『Z世代のSNS利用実態や生活満足度との関係性』について調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントは、同社が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキュウラボ)』にて、Z世代を対象に「Z世代の承認欲求に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

節約やお小遣い稼ぎの手段としても注目が高まるフリマ市場。「メルカリ」「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を対象に、フリマ市場の最新動向について調査しました。各サービスのサイト・アプリについて、利用者数やユーザーの人となりに加えて、サイト集客構造の違いについても深掘りし、それぞれの特徴について明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ