中国でもミニマリストが増加。その理由とは|中国トレンド調査

中国でもミニマリストが増加。その理由とは|中国トレンド調査

「ミニマリスト」とは最小限(ミニマル)の物で暮らす人を意味しますが、アートトレンドの一つとして、必要不可欠な要素も含め全てを剥ぎ取る「ミニマリストデザイン」と呼ばれるものが存在します。禅と簡素さに満ちた日本のデザインやホワイトインテリアが有名な北欧がその代表例として挙げられます。中国でも、日本と北欧からの影響を受け、シンプルなデザインに憧れ、「モノを手放そう」というミニマリスト志向を持つ人が増えてきています。ここでは、衣食住の観点から中国の「ミニマリスト」について考察していきたいと思います。


中国人ミニマリストの暮らし方

ミニマリストの暮らし方といえば、まずキャッシュレスが挙げられます。

中国ではアリペイやウィーチャットペイなどキャッシュレスサービスが瞬く間に普及し、急速なキャッシュレス社会の到来によって持ち歩く荷物の断捨離を目指すミニマリストが増えてきました。

現在、アリペイには、配車サービスや出前、金融、医療といった生活全般のミニアプリがあるため、今後、持ち物は「スマホ一台」のみのミニマリストが増加していくだろうと考えられます。

持ち荷物だけでなく、最近、中国の人々も、家庭の中の整理整頓に目覚めつつあります。そのため、日本人整理収納アドバイザーの著書や日本で発売されているミニマリスト暮らし向けの収納グッズが中国で大人気となり、富裕層を中心に、片づいた部屋でミニマリストの生活を送りたいと考える人が増えてきました。

これに伴い、整理収納アドバイザーと片付け代行業が大いに活躍しており、彼らのサービスの値段はなんと平均して1時間当たり日本円で1万円を超える高額となっています。

ホテルとインテリアの選び方にも、中国人のミニマリスト志向が現れています。「極簡江南風」と呼ばれるデザインスタイルの流行はその一例として挙げられます。

中国では、浙江・江蘇・安徽三省にまたがる長江デルタを「江南」と言います。水辺の自然環境を利用して形づくられた中国江南の都市空間構造に、ミニマリストのデザイン志向が反映されています。例えば、「極簡江南風」のインテリアデザインを取り入れた浙江烏鎮(うちん)のAlilaホテルが最近人気のホテルです。

浙江烏鎮(うちん)のAlilaホテル

浙江烏鎮(うちん)のAlilaホテル

ホテルだけでなく、「極簡江南風」は、一般家庭向けのインテリアデザインプランの一つとしても、人気を得ています。

「極簡江南風」の他に、ミニマリストのデザイン思考に「胡同(フートン)」と「四合院」という2つの北京の伝統的建築様式を合わせた嵯峨館も人気な宿泊施設です。「胡同(フートン)」とは東西に走る幅員9mあまりの道路のことです。

一方、典型的な「四合院」とは長方形に区画された敷地の四方を壁で囲ったうえ、中庭を囲んで四方(東西南北)に建物を配置する建築様式を指します。

北京の嵯峨館

北京の嵯峨館

嵯峨館は、「胡同(フートン)」と「四合院」(しごういん)」の建築様式を生かし、静寂に包まれた施設であり、落ち着いたミニマリストな雰囲気を作り出しています。

中国人ミニマリストに人気の日本ブランドは?

「Uniqlo U」は中国のミニマリストにも人気

日本のミニマリストに人気な、「無印良品」や「ユニクロ」も中国に進出しており、中国人消費者への認知度が高くなっています。

所得が増えれば、消費への志向が高くなり、良質かつシンプルなデザインの服や小物ブランドに、大きな商機が訪れます。最近、ユニクロの特別コレクションUniqlo Uの試着動画も中国最大級の動画プラットフォーム「bilibili」とショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」で何十万人もの視聴数を得ました。

Uniqlo Uの試着動画

近年、ミニマリスト的ベーシックなデザインが有名な海外ブランドAcne Studios 、EverlaneやCOSなどもこの商機を利用し、アリババグループのECサイト「天猫(Tmall)」に出店しました。

また、ミニマリストに人気なハイブランドCelineやJil Sanderは、実店舗でのみ販売を行っており、ECサイト上に一切公式ショップを開設していませんが、代行サービスやSSENSE(エッセンス)などの海外通販サイトを利用して購入する人が多くいます。

筆者の観察によると、いま中国で流行っているミニマリストの「大人コーデ」は、フランス、韓国、日本のそれぞれの流行を取り入れたものであり、海外ブランドの中国市場進出への影響とともに、ミニマリストの考え方はサブカルチャーの一つとして中国の人々に受け入れられ、消費者の意識に変化をもたらしたと考えられます。

Acne Studiosの天猫(Tmall)公式ショップ

SNS型ECアプリ小紅書(RED)でレシピをシェア

さらに、ミニマリストたちは、シンプルなデザインに憧れるだけでなく、質素な食生活も送っています。

ミニマリストとして、自分の食生活を記録する人々は、よくSNS型ECアプリ小紅書(RED)を活用し、日記の形で食生活の記録を残したり、レシピをシェアしたりしています。

このような料理や食生活に関連するコンテンツは、利用者にとって人気のジャンルとなっており、企業がREDをマーケティングの場として活用し、人気アカウントと提携し、自社の商品PRを行うことも多いです。

ミニマリストレシピの人気小紅書(RED)アカウント

まとめ

なぜミニマリストを目指すのか?その答えは人によって違いますが、ミニマリズムの人生を豊かにするための価値観は、多くの国に大きな影響を与えることが予想されます。

このような価値観に基づき、「物をたくさん所有しなくても暮らせる」、「シンプルなデザインでメッセージ性を強く打ち出せる」など、ミニマリストの定義が多様化しています。そして、高度経済成長とともに、商品・モノが溢れる中で、「爆買い」がひと段落し、モノへの捉え方を見直し、様々な体験を楽しむ「コト消費」へ転換していく中国人ミニマリストが増えていくことが考えられます。

<参考文献>
整理师,正在崛起的“钻石职业”
https://www.huxiu.com/article/336045.html

阿丽拉乌镇:极简江南风,冷淡却不冷漠
https://www.sohu.com/a/280258618_99951071

一座落入院落中的山景,嵯峨馆
http://www.tpc-sd.com.cn/cn/wordtxt.asp?wnum=2824

嵯峨馆:北京四合院角落的空间把戏 / 神奇建筑研究室
https://www.archiposition.com/items/20180525112844

爱上了“极简主义”的中国人?
http://wap.art.ifeng.com/?app=system&controller=artmobile&action=content&contentid=3486931

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連するキーワード


中国市場 中国トレンド調査

関連する投稿


ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」(ヴァリュークイック)をリリースしました。いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。


健康消費を牽引する中国若者層の実態

健康消費を牽引する中国若者層の実態

2024年は中国において「消費低迷の年」とされました。しかし、危機の中にも新たなチャンスが隠れており、この一年でさまざまな新興消費トレンドが現れました。特に健康消費ブームの中で、中国のZ世代はますます「健康的なライフスタイル」を重視するようになり、健康消費の新しい担い手となっています。彼らの健康への意識は、単なる病気の治療だけではなく、日常生活における小さな健康実践にも焦点を当てるようになっています。本稿では、現在中国で流行している健康消費のトレンドについて詳しく紹介します。


2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

多忙な毎日を送る中国人による「怠け者経済」が話題になった2023年、新たな美容トレンドに伴って多様な製品が開発されました。そのような中、さらなる成長が見込まれた美容・化粧品市場ですが、2024年には思わぬ変化が見られました。例年通り 2024年も開催された大規模ショッピングセール・ダブルイレブンを終えた中国において、2024年には市場でどのような変化が起こっていたのかを振り返ります。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


最新の投稿


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

AIエージェントの認知は約5割!「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」などに期待【ディープコア調査】

株式会社ディープコアは、20〜50代のビジネスパーソンを対象に、単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムである「AIエージェント」についての調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ