コードはもう書かない!?「ノーコード」のサービスやメリット・デメリットとは…検索者属性から関心層の実態も調査

コードはもう書かない!?「ノーコード」のサービスやメリット・デメリットとは…検索者属性から関心層の実態も調査

エンジニアではない人にとって、これまでプログラミングによるプロダクト開発は縁遠いものでした。しかし、いまや非エンジニアも簡単にプロダクトを開発できる時代になっています。それを可能にしたのが「ノーコード」。今回はそんなノーコードについてデータ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のキーワード分析機能を使い、関心を持つユーザーを深堀りしていきます。


ノーコードとは?

NoCode(ノーコード)」とはその名前の通り、コードを書かずに、アプリやWebサイトなどを作成できる新たなプログラミング手法です。基本的には、あらかじめサービスごとに用意されたパーツやツールを組み合わせて、開発を行います。

コードの知識やプログラミング経験がない人でも、ノーコードを使えば視覚的に作成していくことができます。そのため、エンジニアに頼まなければ実現できなかったものが、自分で開発できてしまうようになったのです。また、近い概念に「LowCode(ローコード)」というものもあり、これは少量のコードで開発ができるというものです。

そもそも、ノーコードの概念自体は以前からありました。しかし、これまではノーコードのサービスを本格的に提供する会社は少なく、ノーコードでできることはかなり限定的でした。

ところが近年、ノーコードのサービスを提供する会社が増加。それに伴い、ノーコードで作れるものがビジネスで実用可能なレベルまで高まってきています。現在、ノーコードは新たなプログラミングの選択肢となり、今後のビジネスで幅広い活躍が期待されています。

ノーコードのメリット・デメリットは?

続いて、ノーコードのメリットとデメリットについて、見ていきたいと思います。

まず、ノーコードの大きなメリットは、スピーディーな開発が行えることです。コードを書かないため、コードを書く開発に比べて開発にかかる時間を大幅に短縮することが可能になります。また、プログラミングエラーが発生しないことで、エラーなどに対処する精神的なストレスを減らすこともできます。

さらに、ノーコードではスキルの習得に対するハードルが低いと言えます。プログラミングの経験がない人々でも開発に挑戦しやすいことは、ノーコードを利用する大きなメリットであると考えられます。

そして、ノーコードには、上記の他にも大きなメリットがあります。それは開発コストが低いことです。ノーコードのサービスは、サブスクリプションで提供されていることが多く、従来の開発コストに比べ、コストを抑えることができます。中には制限付きではありますが無料で開発ができるサービスもあります。そのため、個人や資金に余裕のない会社など、これまで開発を断念せざるを得なかった人々がプロダクト開発をできるようになりました。これは社会にとっても大きな影響を与えることになるでしょう。

一方で、ノーコードのデメリットとは何でしょうか?

ひとつは、開発できる機能が各サービスにおいて用意されているツールの組み合わせの範囲に限られてしまうため、柔軟な開発ができない点です。あらかじめ用意されていないツールを使った複雑な仕様のアプリなどは、ノーコードで作ることはできないのです。しかし今後、サービスが進化するにつれ徐々に開発できるものの複雑性・多様性は増していくでしょう。

もうひとつはノーコードサービス利用者の選択肢の多さです。ノーコードのサービスは、現在、多くの会社によって提供されています。その上、会社によって開発の得意な分野が異なるため、ユーザーは開発したいものに合ったサービスを多くの選択肢の中から選ぶ必要があります。

ノーコードのサービスを提供する会社は、他社との差別化とともに、自社のサービスが得意な分野をユーザーに分かりやすく伝えていくことが必要になるでしょう。

検索者属性から見えてくる関心層は?

次に、ヴァリューズの新たなDashboard型マーケティングツール「Dockpit(ドックピット)」を使って、「ノーコード」を検索したユーザーについて、詳しく見ていきたいと思います。

まず、ユーザー数の推移についてみます。

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

こちらは、過去1年間の「ノーコード」を検索したユーザー数の推移を示したグラフです。

2020年4月までは、ノーコードを検索するユーザーは、ほとんどいませんでした。しかし、2020年5月から徐々に増え始め、2020年8月には月間2万人を超えています。

ユーザーがここまで増加したのは、2020年6月末にAmazonによって、ノーコードのサービスである「Honey code」のβ版が発表され、またGoogleやMicrosoftといった巨大IT企業が続々とノーコードに参入しているからでしょう。そのことが大きく関係し、ノーコードが注目を集めていると考えられます。

さらに、日本でも株式会社For A-careerがノーコードによって開発された就活支援アプリの「SPOTTO」を買収し、日本初のノーコードのM&A案件となりました。このように、ノーコードによって作られたアプリのビジネス的価値は既に実証されています。

続いて、ノーコード検索ユーザーの属性を詳しく見ていきたいと思います。上から、性別、年齢、世帯年収の構成比の図になっています。


●性別

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

●年代別

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

●世帯年収別

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

ユーザーの性別比では男性が約7割を占めています。また、年齢比を見ると20代が4割を占めており、ネット利用者全体の比率と比べても、20代の利用が顕著であることがわかります。さらに、若い年代の利用が多いため、世帯年収では400~600万円のユーザーが圧倒的に多い結果となっていました。

以上のデータから、情報感度の高い若手のビジネスマンの男性の間でノーコードがホットな話題であると思われます。今後、徐々にノーコードが認知されれば、ユーザーはより広い年代層に広がっていくでしょう。

次に、ノーコード検索ユーザーの居住地域を見ていきたいと思います。

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

ユーザーの居住地域は主に、東京都と大阪府、その周辺の県に集中しています。東京都と大阪府は日本のビジネスの中心地です。やはり、現時点では、ビジネスに関わるアンテナを強く張っている人を中心にノーコードが認知されていることがわかります。

主要なノーコードのサービス

最後に、現時点で利用できる主要なノーコードのサービスを見ていきたいと思います。


●bubble(バブル) 

2012年からアメリカで始まった、Webアプリケーションを得意としているノーコードのサービスです。サイトにアプリケーションを作りたい方に向いているといえるでしょう。


●Adalo(アダロ)

2018年からアメリカで始まった、モバイルアプリケーションを得意としているノーコードのサービスです。モバイルアプリケーションの他に、Webアプリケーションも作成できます。モバイルアプリケーションを作りたい方におすすめのサービスです。

●yappli(ヤプリ)

2013年に日本で生まれた、アプリ開発・運用・分析をノーコードで提供しているサービスです。特に、大企業のDXを推進する存在として注目を浴びており、大企業のデジタル化に悩んでいる方にお勧めのサービスと言えます。


●BASE

2012年に日本で生まれた、eコマース向けのノーコードのサービス。ネットショップの開設をしたい方に利用してほしいサービスと言えます。最近では、CMも公開されており、日本国内での認知度は高まっています


●Honey code(ハニーコード)

AWSが2020年6月からスタートした、スプレッドシート型のノーコードのサービスです。従来のスプレッドシートの感覚で、強力なWebアプリケーションとモバイルアプリケーションを作ることができます。スプレッドシートに慣れ親しんでいる人にとても使いやすいサービスになっています。

ここまで5つのサービスを紹介してきましたが、その他にも魅力的なノーコードのサービスはたくさんあります。特に、Amazonをはじめとした大手IT企業はスプレッドシート型のサービスに注力しており、スプレッドシート型が今後のノーコードのサービスの中心的な存在になっていくのではないでしょうか。

まとめ

大きな可能性を秘めているノーコード。特に、ノーコード開発の持つ、スピードの早さ・ハードルの低さ・コストの低さといったメリットは、これまでエンジニアと非エンジニアの間を隔てていた壁を壊すことができると思います。

そして、アプリケーションやWebサイト、ECショップの開発が、エンジニアではなかった人々にも可能になることは、世界のIT化をより一層進めることになると考えられます。コストや技術の問題で形にできなかった多くのアイデアがノーコードによって実現され、世界に大きなインパクトを与えるでしょう。

それと同時に、ノーコードによってコードが書けない人でも開発ができるようになるということは、誰でも自分のアイデアを形にすることができるため、より個人の能力・努力が問われる時代になっていくと考えられます。

現時点では、20代のビジネス感度の高い男性がユーザーの中心となっており、今後幅広いユーザー層に広がっていくことが予想されます。例えば、これまで紙やExcelなどで行われてきた集計業務や顧客管理に置き換わる社内業務アプリを、自社内でノーコードを用いて開発することが一般的になるかもしれません。そうなれば、最近注目が高まるDXにも大きく貢献する可能性があります。

また、ノーコードによってエンジニアが不要になるのではないかという見方もあります。たしかにノーコードでプロダクトが開発できてしまえば、今後エンジニアはコードを書く必要がなくなるでしょう。しかし、それはエンジニアが不要になるということではなく、むしろエンジニアはノーコードで開発できないタスクにリソースを割くようになると思います。それにより、開発スピードを早めることが可能になったり、UI・UX等のより想像力やアイデアが必要な部分に集中できるようになるはずです。

ノーコードはエンジニアの仕事を奪う存在ではなく、将来的にエンジニアの作業効率を上げるひとつのツールです。ノーコードそれ自体で完結させるのではなく、既存のプログラミングと融合させていくことで、より良いものが開発できるようになるのではないでしょうか。

今後、ノーコードはおそらくプログラミングの選択肢の1つとして当たり前になるでしょう。ぜひ、この機会にノーコード利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年10月〜2020年9月の検索流入データ
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2021年4月ヴァリューズに新卒入社。
大学でデータ分析について学びながら、ヴァリューズでインターンとして働いていました。

関連する投稿


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – ライフスタイル・消費トレンド編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – ライフスタイル・消費トレンド編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


最新の投稿


博報堂研究デザインセンター、生活者発想技研からメタバース生活者たちと共にメタバースの未来を考える 「メタバース生活者ラボ™」を設立

博報堂研究デザインセンター、生活者発想技研からメタバース生活者たちと共にメタバースの未来を考える 「メタバース生活者ラボ™」を設立

株式会社博報堂は、メタバース空間における新しい生活者価値の創出と、イノベーションを生み出すことを目指し、研究員全員がメタバース生活者当事者によって構成されたコミュニティ型プロジェクト「メタバース生活者ラボ™」を設立したことを発表しました。


【2024年12月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


SEOの失敗から学んだ教訓、「技術的な最適化の重要性」「キーワード選定の重要性」「コンテンツの質が検索順位に与える影響」が上位に【eclore調査】

SEOの失敗から学んだ教訓、「技術的な最適化の重要性」「キーワード選定の重要性」「コンテンツの質が検索順位に与える影響」が上位に【eclore調査】

株式会社ecloreは同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO対策で実際に失敗を経験した担当者に対し、その原因や対策についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ゴンドラ、CXデザイン・カスタマーサクセスの最新トレンドと顧客エンゲージメントに関する調査結果を発表

ゴンドラ、CXデザイン・カスタマーサクセスの最新トレンドと顧客エンゲージメントに関する調査結果を発表

株式会社ゴンドラは、カスタマーサクセス、CRM、CXデザイン業務経験者を対象に、顧客エンゲージメントに関するアンケート調査を実施しました。


SEOにおける動画コンテンツの活用目的は検索順位・ブランド認知度向上!約8割がSEO効果を実感している結果に【eclore調査】

SEOにおける動画コンテンツの活用目的は検索順位・ブランド認知度向上!約8割がSEO効果を実感している結果に【eclore調査】

株式会社ecloreは同社が提供する「ランクエスト」にて、動画コンテンツ活用者を対象に、SEO対策としての動画の有効性について調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ