コードはもう書かない!?「ノーコード」のサービスやメリット・デメリットとは…検索者属性から関心層の実態も調査

コードはもう書かない!?「ノーコード」のサービスやメリット・デメリットとは…検索者属性から関心層の実態も調査

エンジニアではない人にとって、これまでプログラミングによるプロダクト開発は縁遠いものでした。しかし、いまや非エンジニアも簡単にプロダクトを開発できる時代になっています。それを可能にしたのが「ノーコード」。今回はそんなノーコードについてデータ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のキーワード分析機能を使い、関心を持つユーザーを深堀りしていきます。


ノーコードとは?

NoCode(ノーコード)」とはその名前の通り、コードを書かずに、アプリやWebサイトなどを作成できる新たなプログラミング手法です。基本的には、あらかじめサービスごとに用意されたパーツやツールを組み合わせて、開発を行います。

コードの知識やプログラミング経験がない人でも、ノーコードを使えば視覚的に作成していくことができます。そのため、エンジニアに頼まなければ実現できなかったものが、自分で開発できてしまうようになったのです。また、近い概念に「LowCode(ローコード)」というものもあり、これは少量のコードで開発ができるというものです。

そもそも、ノーコードの概念自体は以前からありました。しかし、これまではノーコードのサービスを本格的に提供する会社は少なく、ノーコードでできることはかなり限定的でした。

ところが近年、ノーコードのサービスを提供する会社が増加。それに伴い、ノーコードで作れるものがビジネスで実用可能なレベルまで高まってきています。現在、ノーコードは新たなプログラミングの選択肢となり、今後のビジネスで幅広い活躍が期待されています。

ノーコードのメリット・デメリットは?

続いて、ノーコードのメリットとデメリットについて、見ていきたいと思います。

まず、ノーコードの大きなメリットは、スピーディーな開発が行えることです。コードを書かないため、コードを書く開発に比べて開発にかかる時間を大幅に短縮することが可能になります。また、プログラミングエラーが発生しないことで、エラーなどに対処する精神的なストレスを減らすこともできます。

さらに、ノーコードではスキルの習得に対するハードルが低いと言えます。プログラミングの経験がない人々でも開発に挑戦しやすいことは、ノーコードを利用する大きなメリットであると考えられます。

そして、ノーコードには、上記の他にも大きなメリットがあります。それは開発コストが低いことです。ノーコードのサービスは、サブスクリプションで提供されていることが多く、従来の開発コストに比べ、コストを抑えることができます。中には制限付きではありますが無料で開発ができるサービスもあります。そのため、個人や資金に余裕のない会社など、これまで開発を断念せざるを得なかった人々がプロダクト開発をできるようになりました。これは社会にとっても大きな影響を与えることになるでしょう。

一方で、ノーコードのデメリットとは何でしょうか?

ひとつは、開発できる機能が各サービスにおいて用意されているツールの組み合わせの範囲に限られてしまうため、柔軟な開発ができない点です。あらかじめ用意されていないツールを使った複雑な仕様のアプリなどは、ノーコードで作ることはできないのです。しかし今後、サービスが進化するにつれ徐々に開発できるものの複雑性・多様性は増していくでしょう。

もうひとつはノーコードサービス利用者の選択肢の多さです。ノーコードのサービスは、現在、多くの会社によって提供されています。その上、会社によって開発の得意な分野が異なるため、ユーザーは開発したいものに合ったサービスを多くの選択肢の中から選ぶ必要があります。

ノーコードのサービスを提供する会社は、他社との差別化とともに、自社のサービスが得意な分野をユーザーに分かりやすく伝えていくことが必要になるでしょう。

検索者属性から見えてくる関心層は?

次に、ヴァリューズの新たなDashboard型マーケティングツール「Dockpit(ドックピット)」を使って、「ノーコード」を検索したユーザーについて、詳しく見ていきたいと思います。

まず、ユーザー数の推移についてみます。

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

こちらは、過去1年間の「ノーコード」を検索したユーザー数の推移を示したグラフです。

2020年4月までは、ノーコードを検索するユーザーは、ほとんどいませんでした。しかし、2020年5月から徐々に増え始め、2020年8月には月間2万人を超えています。

ユーザーがここまで増加したのは、2020年6月末にAmazonによって、ノーコードのサービスである「Honey code」のβ版が発表され、またGoogleやMicrosoftといった巨大IT企業が続々とノーコードに参入しているからでしょう。そのことが大きく関係し、ノーコードが注目を集めていると考えられます。

さらに、日本でも株式会社For A-careerがノーコードによって開発された就活支援アプリの「SPOTTO」を買収し、日本初のノーコードのM&A案件となりました。このように、ノーコードによって作られたアプリのビジネス的価値は既に実証されています。

続いて、ノーコード検索ユーザーの属性を詳しく見ていきたいと思います。上から、性別、年齢、世帯年収の構成比の図になっています。


●性別

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

●年代別

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

●世帯年収別

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

ユーザーの性別比では男性が約7割を占めています。また、年齢比を見ると20代が4割を占めており、ネット利用者全体の比率と比べても、20代の利用が顕著であることがわかります。さらに、若い年代の利用が多いため、世帯年収では400~600万円のユーザーが圧倒的に多い結果となっていました。

以上のデータから、情報感度の高い若手のビジネスマンの男性の間でノーコードがホットな話題であると思われます。今後、徐々にノーコードが認知されれば、ユーザーはより広い年代層に広がっていくでしょう。

次に、ノーコード検索ユーザーの居住地域を見ていきたいと思います。

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

対象期間:2019年10月~2020年9月 デバイス:PC&スマートフォン

ユーザーの居住地域は主に、東京都と大阪府、その周辺の県に集中しています。東京都と大阪府は日本のビジネスの中心地です。やはり、現時点では、ビジネスに関わるアンテナを強く張っている人を中心にノーコードが認知されていることがわかります。

主要なノーコードのサービス

最後に、現時点で利用できる主要なノーコードのサービスを見ていきたいと思います。


●bubble(バブル) 

2012年からアメリカで始まった、Webアプリケーションを得意としているノーコードのサービスです。サイトにアプリケーションを作りたい方に向いているといえるでしょう。


●Adalo(アダロ)

2018年からアメリカで始まった、モバイルアプリケーションを得意としているノーコードのサービスです。モバイルアプリケーションの他に、Webアプリケーションも作成できます。モバイルアプリケーションを作りたい方におすすめのサービスです。

●yappli(ヤプリ)

2013年に日本で生まれた、アプリ開発・運用・分析をノーコードで提供しているサービスです。特に、大企業のDXを推進する存在として注目を浴びており、大企業のデジタル化に悩んでいる方にお勧めのサービスと言えます。


●BASE

2012年に日本で生まれた、eコマース向けのノーコードのサービス。ネットショップの開設をしたい方に利用してほしいサービスと言えます。最近では、CMも公開されており、日本国内での認知度は高まっています


●Honey code(ハニーコード)

AWSが2020年6月からスタートした、スプレッドシート型のノーコードのサービスです。従来のスプレッドシートの感覚で、強力なWebアプリケーションとモバイルアプリケーションを作ることができます。スプレッドシートに慣れ親しんでいる人にとても使いやすいサービスになっています。

ここまで5つのサービスを紹介してきましたが、その他にも魅力的なノーコードのサービスはたくさんあります。特に、Amazonをはじめとした大手IT企業はスプレッドシート型のサービスに注力しており、スプレッドシート型が今後のノーコードのサービスの中心的な存在になっていくのではないでしょうか。

まとめ

大きな可能性を秘めているノーコード。特に、ノーコード開発の持つ、スピードの早さ・ハードルの低さ・コストの低さといったメリットは、これまでエンジニアと非エンジニアの間を隔てていた壁を壊すことができると思います。

そして、アプリケーションやWebサイト、ECショップの開発が、エンジニアではなかった人々にも可能になることは、世界のIT化をより一層進めることになると考えられます。コストや技術の問題で形にできなかった多くのアイデアがノーコードによって実現され、世界に大きなインパクトを与えるでしょう。

それと同時に、ノーコードによってコードが書けない人でも開発ができるようになるということは、誰でも自分のアイデアを形にすることができるため、より個人の能力・努力が問われる時代になっていくと考えられます。

現時点では、20代のビジネス感度の高い男性がユーザーの中心となっており、今後幅広いユーザー層に広がっていくことが予想されます。例えば、これまで紙やExcelなどで行われてきた集計業務や顧客管理に置き換わる社内業務アプリを、自社内でノーコードを用いて開発することが一般的になるかもしれません。そうなれば、最近注目が高まるDXにも大きく貢献する可能性があります。

また、ノーコードによってエンジニアが不要になるのではないかという見方もあります。たしかにノーコードでプロダクトが開発できてしまえば、今後エンジニアはコードを書く必要がなくなるでしょう。しかし、それはエンジニアが不要になるということではなく、むしろエンジニアはノーコードで開発できないタスクにリソースを割くようになると思います。それにより、開発スピードを早めることが可能になったり、UI・UX等のより想像力やアイデアが必要な部分に集中できるようになるはずです。

ノーコードはエンジニアの仕事を奪う存在ではなく、将来的にエンジニアの作業効率を上げるひとつのツールです。ノーコードそれ自体で完結させるのではなく、既存のプログラミングと融合させていくことで、より良いものが開発できるようになるのではないでしょうか。

今後、ノーコードはおそらくプログラミングの選択肢の1つとして当たり前になるでしょう。ぜひ、この機会にノーコード利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年10月〜2020年9月の検索流入データ
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2021年4月ヴァリューズに新卒入社。
大学でデータ分析について学びながら、ヴァリューズでインターンとして働いていました。

関連する投稿


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


レトロブームで再燃? コンデジやチェキ、写ルンですの消費者ニーズをデータで深掘り

レトロブームで再燃? コンデジやチェキ、写ルンですの消費者ニーズをデータで深掘り

「コンデジ」「チェキ」「写ルンです」。この言葉を聞いて懐かしいと思う大人は多いかもしれません。スマートフォンの普及によって、カメラを買う機会は減少傾向にありました。しかしながら、最近はZ世代の間で「レトロ」が注目を集め始め、コンデジブームがやってきました。データ分析を通してそれぞれのカメラの関心層を分析します!


The latest trends provoke “empathy for real-life negative situations”? Analyzing popular characters and events

The latest trends provoke “empathy for real-life negative situations”? Analyzing popular characters and events

To generate buzz in a systematic manner, rather than by chance, it is important to look for commonalities in why certain things become a trend. We will analyze recent trends such as "cat memes," popular characters, and events to determine "what people are supporting these days, and why."


人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

ここ数年で需要が高まったデリバリーアプリ。コロナ禍に利用し始めた人も多いのではないでしょうか。デリバリーサービスが注目され始めて数年が経った今、需要はどう変化したのか、また各社アプリを今利用しているのはどのような人たちなのか、人気デリバリーアプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」を比較しながら分析します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ