動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

年々拡大しつつある動画配信市場ですが、2024年には3,440億円(※)まで市場規模が成長すると言われています。特に2020年は新型コロナウイルスの影響で生活におけるニューノーマル化も進み、外出を控え自宅で過ごす人が増加し動画配信市場にとっては追い風となっているはずです。また、これまでは若年層を中心に人気を博していた「YouTube」も、この数年で幅広い世代にも受け入れられるようになったのではないでしょうか。今回は動画配信サービスの中でも特に利用者の多い「YouTube」について調査・分析しました。
※一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)の『動画配信市場調査レポート2020』より


動画配信業界で圧倒的な強さを見せている「YouTube」

まずは、直近1年間の動画配信サイトの業界シェアを見てみましょう。

最も多かったのが「YouTube」となっており、次いで「ニコニコ動画」、「Gyao!」、「ニコニコ生放送」、「Tver」でした。「YouTube」は全体の7割弱を占めており圧倒的な強さを見せていました。

動画配信サイトの業界シェア

動画配信サイトの業界シェア

分析期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン

ちなみに、「YouTube」は年間で国内1億人以上が利用している巨大な動画プラットフォームとなっており、ユーザー数では2位以下を2.5倍以上も引き離しています。

また、「U-NEXT」や「Netflix」、「Hulu」などの有料のVODサービスも健闘してはいるもののTOP10内にランクインしたのは「U-NEXT」のみで、手軽に視聴できる無料動画配信サービスのシェアは依然として高いことがうかがえました。

動画配信サイトのランキング

動画配信サイトのランキング
※ランキングはセッション数順

分析期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン

さらに、動画配信サイトへの流入キーワードを見てみても上位は『YOUTUBE』や『ユーチューブ』、YouTubeの別称である『ようつべ』など「YouTube」関連のワードがTOP3を占めていることから、ユーザーは動画配信サイトを検索するとき「YouTube」を想起していることがわかります。

「YouTube」のブランド認知度が高いことを改めて示しています。

動画配信サイトの流入キーワードランキング

動画配信サイトの流入キーワードランキング
※ランキングはセッション数順

分析期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン

YouTubeユーザーのデモグラフィック

20代~40代の男性が半数を占めている結果に

では次に、圧倒的な強さを見せた「YouTube」について詳しく見ていきましょう。

まずは「YouTube」サイトに接触した人(以下、YouTubeユーザー)の性年代をネット人口全体(以下、全体)と比較してみます。性別では、YouTubeユーザーは男性割合が高く6割を超えており、全体よりも10ポイントも高くなっていました。

年代別では、YouTubeユーザーは20代が男女共に高く、特に20代男性は全体と比較すると13.1ポイントも高い結果となっていました。20代~40代男性が半数を占めていることから、特にこの層から支持を得ているようです。

YouTubeユーザーの属性:性年代

YouTubeユーザーの属性:性年代

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン

「単身者」や「独身・親と同居世帯」などによく利用されている

続いて、家族構成を比較してみましょう。

YouTubeユーザーは「単身者(40代以下)」、「独身・親と同居世帯」、「夫婦のみ世帯(40代以下)」の割合が全体よりも高い結果となりました。比較的、時間を自由に使える若年層の世帯が好んで利用していることがうかがえます。

YouTubeユーザーの属性:同居家族

YouTubeユーザーの属性:同居家族

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン

YouTubeユーザーはテレビよりもVODに興味関心を寄せている

続いて、テレビ視聴時間について比較してみましょう。

アンケートで調査したところ、YouTubeユーザー(=対象者)はテレビを「見聞きしていない」や「1時間未満」が全体と比べると13.9ポイントも高く、1時間以上視聴している割合は半数にしか及ばないことからテレビに対する興味関心が低いことがうかがえました。

グラフからもわかるように、YouTubeユーザーのテレビ離れが進んでいることが見て取れます。テレビのように放送されているものを見るのではなく、自分で好きなコンテンツを探して見ることができる、より身近な娯楽を求めているのではないでしょうか。

YouTubeユーザーのテレビ視聴時間

YouTubeユーザーのテレビ視聴時間

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン
※アンケートによる回答(対象者:n=5,000人)

また、YouTubeユーザーのテレビ視聴時間は全体と比較すると低い結果となりましたが、VOD視聴時間は少し高めに出ていました。

これは、“好きな時間に”、“好きな場所で”、“好きなコンテンツ”を見られることや、スマートフォンやタブレット端末から気軽に視聴できることがYouTubeユーザーにとってはテレビよりもハードルが低く親しみやすいことが要因かもしれません。

YouTubeユーザーのVOD視聴時間

YouTubeユーザーのVOD視聴時間

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン
※アンケートによる回答(対象者:n=5,000人)

YouTubeユーザーは「Twitter」との結びつきが強い

続いて、SNSの利用時間を比較してみましょう。

「Twitter」以外のSNS(LINE、Facebook、Instagram)はYouTubeユーザーも全体もほぼ同じ割合だったのに対し、「Twitter」だけはYouTubeユーザーの利用時間が全体よりも15.9ポイントも高くなっていました。

YouTubeユーザーはSNSの中で主に「Twitter」を利用しているという特徴が浮かびあがってきました。

YouTubeユーザーのSNS利用時間

YouTubeユーザーのSNS利用時間

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン
※アンケートによる回答(対象者:n=5,000人)

YouTubeユーザーは『ゲームアプリ』への支出が多い

続いて、普段よく買い物をする場所について比較してみましょう。

YouTubeユーザーは「Amazon」や「コンビニエンスストア」、「バラエティショップ」が高くなっていることがわかります。逆に「総合スーパー」や「ホームセンター」は低くなっていました。

これは、YouTubeユーザーの同居家族構成(「単身者(40代以下)」と「独身・親と同居世帯」の割合が多い)が起因しているかもしれません。

YouTubeユーザーの普段よく買い物する場所

YouTubeユーザーの普段よく買い物する場所

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン
※アンケートによる回答(対象者:n=5,000人)

では、何に消費しているのか?1ヵ月あたりの平均支出を見てみましょう。

顕著に差が出ていたのは「ゲームアプリへの課金」となっていました。YouTubeには『ゲーム攻略法』や『ゲーム実況』などの動画コンテンツが豊富にあることから、YouTubeユーザーとゲームとの親和性が非常に高いことがうかがえます。

また、「書籍の購入」、「CD・DVD購入」、「マンガの購入」、「動画サービスへの課金」などの割合も高く、積極的に家の中で過ごすインドア派が多いことが読み取れます。逆にアウトドア系の旅行や外食などには、そこまで興味関心が高くないようです。

YouTubeユーザーの1ヵ月あたりの平均支出

YouTubeユーザーの1ヵ月あたりの平均支出

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン
※アンケートによる回答(対象者:n=5,000人)

YouTubeユーザーは「Twitter」や「Amazon」を利用している

最後に、YouTube閲覧前後によく見ているサイトを見てみました。

特徴的によく訪問しているサイトは「Twitter」、「ウィキペディア(Wikipedia)」、「Instagram」となっていました。

SNSが上位にランクインしているのは、YouTubeは動画を見るだけでなく自分で動画を撮影し投稿することも一般的になりつつあるので、投稿した動画のアクセス数やフォロワーを増やすために拡散力のあるTwitterやInstagramを利用して効果的に集客していることが考えられます。

また、リーチ率では「Twitter」の次に高かったのは「Amazon」でした。YouTubeでは『商品紹介・レビュー』や『メイク・ファッション』、『DIY』などのジャンルも多く、視聴した動画に感化されて購入意欲が高まり商品をAmazonなどのECサイト・ネットショップで探しているのではないでしょうか。

YouTube閲覧前後によく見ているサイト

YouTube閲覧前後によく見ているサイト

分析期間:2020年9月
デバイス:PC、スマートフォン

まとめ

今回は、動画配信業界について調査しました。
業界シェア約7割と圧倒的な強さを見せた「YouTube」は20代から40代の男性によく使われており、「Twitter」や「Amazon」をよく利用していて、主に「ゲームアプリへの課金」や「書籍の購入」、「CD・DVD購入」、「マンガの購入」にお金を消費していることがわかりました。

今後、日本国内において本格的に5Gが導入されることで、動画配信市場はさらに劇的に変化するものと思われます。「YouTube」が動画ビジネスをどこまで牽引し、新たな視聴者層を獲得できるのか?「Netflix」や「Hulu」などのVODサービスはどこまで伸びるのか?など、動画配信市場の勢力図に注目です。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年10月~2020年9月におけるユーザーの行動を分析しました。
※「YouTube」ユーザーのネット行動ログは2020年9月の検索前後180分の行動ログを抽出しアクションに至るプロセス可視化ツール『story bank』を用いて別途分析
※アンケートは全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2020年1月~6月に調査を実施

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ