オンラインとオフラインの垣根をなくすマーケティング施策「OMO」とは?

オンラインとオフラインの垣根をなくすマーケティング施策「OMO」とは?

昨今、OMO(Online Merges with Offline)という、オンライン、オフラインの境界を意識せずに顧客の購買意欲を創出するマーケティング施策が広まっています。オンラインとオフラインの垣根をなくすOMOとは何か、解説します。


「OMO」という概念が生まれた背景

OMO(Online Merges with Offline)は、元Google China代表の李開復(リ・カイフ)氏が2017年に提唱した「オンライン、オフラインを行き来する顧客の動向に合わせ、それぞれを融合させてよりよいUX(顧客体験)を提供する」という概念が元になっています

OMOの概念が生まれた背景にはスマホの普及やIoTの進化があります。店舗で物を買う前にネットで口コミや評判を見る消費者行動が一般的になり、購買に至るまでオフラインとオンラインを行き来するようになっているのです。また、これらの行動履歴がデータとして残り、マーケティングに活用できる環境も整ってきました。

OMOを取り入れる意義

顧客にとって、商品やサービスを購入するチャネルが「オンラインかオフラインか」は重要ではなく、その時々でもっとも便利な方法を選んでいるに過ぎません。よって、オンラインとオフラインでチャネルが分離してしまっていたり必要な情報の連携が行われていないと不便に感じられてしまいます。

たとえば、ECサイトで商品をお気に入り登録したのに、アプリと連携していない、店舗で見た商品をECサイトでチェックする際にあらためて探し直す必要がある、店舗でアプリ機能を使おうにも階層が深く使いづらい、などといった問題があるとします。こうなると顧客は不便に感じてしまい「一貫したユーザー体験」にはなりません。

このようにしないため、企業は徹底した顧客目線によるサービスを展開するために必要なのは、顧客とのタッチポイントを増やしてデータをできるかぎり収集します。そして、データをもとに商品やサービス、さらにUXを高速で改善、それを継続させられるかがOMOの成否を分けると言えます。

「O2O」や「オムニチャネル」との違いは?

オンラインとオフライン相互の行き来を促す「O2O」

Online to Offlineの略称が「O2O」になります。オンラインとオフラインを切り分けて考え、双方間の行き来を促すというマーケティング施策を表します。別チャンネルに誘導するだけで、それぞれのユーザー体験は独立している点がOMOと異なります。

たとえばネットで割引クーポンを配布し、それを実店舗で使ってもらうという施策はO2Oにあてはまります。この効果測定は店舗で使われたクーポンをカウントするだけなので、マーケティングやITに明るくなくても行いやすいメリットがあります。

顧客との接点を増やす「オムニチャネル」

オンラインとオフラインの区別をなくし、さらに販売と流通のチャネルも統合した上で顧客との接点をできるだけ増やそうとする施策です。オムニチャネルでは企業のバックエンドの仕組みを統合する方が主眼である点で、OMOと異なります。

顧客に誘導を意識させずに店舗でもオンラインストアでも購入できるようにした上で、どちらからも同じサービスを受けられ、かつ同じ利益を得られる仕組みづくりが必要になります。

世界のOMO事例

スーパーマーケットの「盒馬鮮生(ファーマーションシェン)」

中国における最大級のECサイトを経営するアリババが出資するスーパーマーケットが盒馬鮮生です。

モバイルアプリを利用し、無人レジでの商品の会計ができるほか、商品に貼付するQRコードをアプリで読み取ると、産地から店舗までの履歴をチェックできるようになっています。さらにそのアプリには、食材であればそれを利用したレシピ動画、それを調理するために必要な他の材料をまとめて購入できるシステムが装備されています。

店内はほかのスーパーマーケットに比べて清潔に保たれており、食材をその場で調理するイートインスペースや生け簀での鮮魚販売、そして、店舗から3キロメートル以内の範囲ならばアプリで注文した商品をデリバリーするサービスも行っています。

盒马,鲜美生活

https://www.freshhema.com/

盒马是阿里巴巴集团旗下,以数据和技术驱动的新零售平台。盒马希望为消费者打造社区化的一站式新零售体验中心,用科技和人情味带给人们“鲜美生活”。

スタバに迫る勢いの「Luckin Coffee」

Luckin Coffeeは、中国の新興コーヒーチェーンで、数年でナスダック上場を果たし店舗数も数千店とスターバックスに迫る勢いを見せています。

驚異的な成長スピードは徹底したOMO戦略にもとづいています。Luckin Coffeeでのコーヒーオーダーの方法は、アプリからの注文のみ。そのため、注文待ちの列に並ばずにスムーズにコーヒーをピックアップできます。

オーダーをアプリに集約する効果はオペレーションの向上に加え、売上や顧客データをリアルタイムにデータベースへの集約によって、コスト最適化などをすばやく算出できる点にもあります。

こうしたオーダーシステムは店舗スペースの最小化にも貢献しており、1杯あたり他店に比べ日本円にしておよそ130~150円ものコストダウンにもつながっています。

アプリから医療機関の予約を行える「平安保険(ピン アン)」

中国において著名な保険グループのひとつである平安保険は、アプリからその地域内で高品質な医療を提供する医療機関を調べて予約まで行えるサービスを提供しています。

ちなみにこのサービス、平安保険の顧客でなくても利用できます。そのほかにもウォーキングでポイントを貯め、それを使って医師との相談や質問をできるシステムも備えています。

誰にでもサービスの門戸を開けている信頼感と多くのユーザーから得たデータを個別で分析・活用し、2017年には同社の時価総額をおよそ21兆円にまで拡大しています。

Ping An | Home

http://www.pingan.cn/en/index.shtml

Global corporate website of Ping An Group

無人コンビニの「Amazon Go」

大手ECサイト・アマゾンが2018年1月にアメリカ・シアトルにオープンさせた無人コンビニがAmazon Goです。

Amazon Goアプリをスマホにインストールし、発行されたQRコードを入り口でかざすと認証され、入店。買い物は品物を手に取ると店内に設置されたセンサーが感知、退店時にゲートを通過すれば自動で決済完了となります。

レジで会計待ちをする必要がなくなるので、スピーディーな買い物体験を顧客に与えるだけではなく、ECサイトと同じアカウントを利用するためにAmazon Goでの購買データも連携します。そこで得られたデータをもとにAmazonマーケティングプレイスにもレコメンド商品を表示できるようになります。

まとめ

OMOを正しく理解する大前提として、今の時代は常時オンラインにつながっている「アフターデジタル」の状態であるとの認識が必要です。店頭での購買に先立って、ネットで商品情報を検索したり口コミを確認する消費者行動に合わせて、それらもマーケティングに取り込むような施策が企業には求められています。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


最新の投稿


PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、SNS広告を自社運用しているマーケティング担当者を対象に「SNS広告のROIに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

株式会社Hakuhodo DY ONEは、広告配信サービス「WISE Ads」において、株式会社アイスタイルが運営する美容プラットフォーム「@cosme(アットコスメ)」とのユーザーデータ連携を開始したことを発表しました。これにより、「@cosme」および「@cosme SHOPPING」のサイト訪問データを活用した、より高度なターゲティングと広告配信を提供するといいます。


ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はストーリーボード(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech株式会社は、2025年2月25日〜2025年3月11日の最新生成AI技術トレンドをまとめたレポートを無料公開したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ