「移住」トレンドを検索キーワードから調査。2021年は移住元年となるのか

「移住」トレンドを検索キーワードから調査。2021年は移住元年となるのか

新型コロナ禍以降、主に都市部から地方への移住に関心を持つ人が増えているようです。もともと多くの地方自治体が移住者の誘致に積極的だったところ、長引くwithコロナ生活の中でテレワークがすっかり浸透したことが重なり、ユーザーの「移住」に関する検索行動も増えています。今回は「移住」に関連する検索キーワードに着目し、検索トレンドや検索ユーザーの属性などについて調査・分析します。


高まる「移住」への関心

移住とは、他の場所に移り住むこと。新型コロナ禍で頻繁取り上げられるようになりましたが、それ以前にもセカンドライフ移住や起業移住、芸能人が海外へ移住したりなど、政府や地方自治体も積極的に誘致や支援を行うなど、生き方の選択肢としては広く根付きつつありました。

「移住」検索ユーザー数は増加傾向

まずはネットで「移住」と検索したユーザー数をみていきましょう。下グラフのように、2018年12月〜2020年11月の2年間でユーザー数は増加傾向にあることがわかります。

特に伸びたのは2020年4月で、ちょうど外出自粛要請による休校、テレワークが推奨された時期と重なっています。

「移住」検索ユーザー数推移

「移住」検索ユーザー数推移

期間:2018年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

移住に興味があるのは30代が最多

続いて、「移住」を検索するユーザーの属性をみていきます。

男女比は若干男性が多く53.2%。年代は30代が最多、30代・40代だけで半数を占め、次いで20代が続き、若い世代を中心に関心が集まっていることがわかります。「50代、60代がセカンドライフを過ごすための移住」というよりは「働き盛りの人たちの移住」がトレンドと言えそうです。

移住に関心があるのは東京居住者が圧倒的に多いこともわかります。

「移住」検索ユーザー属性

「移住」検索ユーザー属性

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

男性は移住先の場所、女性は移住先の暮らし

「移住」検索ユーザーを属性別マップで見ると、男女で興味関心に差があることがわかります。

男性は移住先の地名がよく検索されるのに対し、女性は「家」「子育て」「古民家」など暮らし方について興味があるようです。

「移住」検索ユーザー属性別マップ

「移住」検索ユーザー属性別マップ

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

沖縄、マレーシアなど人気移住先と「仕事」

移住について、具体的にはどんな情報を検索しているのでしょうか。「移住」と掛け合わせで検索されたキーワードから考察していきます。

掛け合わせワードのランキングが以下の表です。「沖縄」「マレーシア」「北海道」「タイ」など人気の移住先がランクインしました。同時に「仕事」が3位に入りました。

「補助金」「支援」もランクインしていることから、昨今政府や地方自治体が力を入れている地方移住に関する支援情報にも関心が集まっていると推測されます。

「移住」掛け合わせワードランキング

「移住」掛け合わせワードランキング

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

移住ポータルサイトが人気

「移住」検索後の流入サイトは、移住ポータルサイトが人気です。
流入ユーザー数1位は国内の移住ポータルサイト「ニッポン移住・交流ナビ JOIN」、2位は世界の移住情報が集まった「せかいじゅう」でした。

「移住」検索後流入ページランキング

「移住」検索後流入ページランキング

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

ニッポン移住・交流ナビ JOIN

せかいじゅう

新型コロナと「地方移住」

これまで「移住」という広義な検索キーワードで分析しましたが、「地方移住」となるとユーザー動向に変化が見られるようです。詳しく見ていきましょう。

新型コロナ禍で「地方移住」に関心が集まる

検索ワードを「地方移住」とすると、そのユーザー数推移に大きな変化が見られました。

以下のグラフのように、外出自粛要請期間中の2020年4月から徐々にユーザーが増え始め、6月にはピークに。6月と言えば、6/1に東京・神奈川・埼玉・千葉・北海道以外の地域では移動制限が緩和された時期。孤立した都心部に住む人が「地方移住」を検討し始めたことも頷けます。

「地方移住」検索ユーザー数推移

「地方移住」検索ユーザー数推移

期間:2018年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

地方移住に興味があるのは20代が最多

「地方移住」に興味があるのは「移住」より若年層で、20代が最多の35%でした。30代、40代と続き、まさに働き盛り層が多く見られました。

ユーザーの居住地は「移住」と同様、東京が1位でした。

「地方移住」検索ユーザー属性

「地方移住」検索ユーザー属性

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

地方移住とコロナ

では「地方移住」との掛け合わせワードを見てみましょう。
「移住」と比べて1年間の検索ユーザー数が少ないため、上位4件を表示します。
下の表のように、「コロナ」「テレワーク」など、脱コロナ目的で地方移住を検討していることがわかります。

「地方移住」掛け合わせワードランキング

「地方移住」掛け合わせワードランキング

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

「地方移住」参考サイトは首相官邸ホームページ?

「地方移住」検索後の流入サイトは、首相官邸ホームページが人気でした。2020年5月に内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局が発表した「東京圏在住者の約半数が、地方圏での暮らしに関心あり 」のレポートが複数のメディアで取り上げられたことによるものだと思われます。

首相官邸ホームページ内には地方創生の情報サイトがあり、地方移住について支援内容や事例などの情報を発信しています。

「地方移住」検索後流入ページランキング

「地方移住」検索後流入ページランキング

期間:2019年12月〜2020年11月
デバイス:PCおよびスマホ

まち・ひと・しごと創生 - 地方創生/内閣官房・内閣府 総合サイト

まち・ひと・しごと創生 - 地方創生/内閣官房・内閣府 総合サイト

まとめ

新型コロナ禍でますます注目されるようになった「移住」について、検索トレンドや検索ユーザー属性などについて分析しました。

「移住」は新型コロナ禍以前から注目されつつありましたが、2020年4月にユーザー数が増加、ちょうど外出自粛要請による休校、テレワークが推奨された時期と重なることがわかりました。

「移住」に興味を持っているのは30代が最多。30代・40代だけで半数を占め、次いで20代が続きました。「セカンドライフを過ごすための移住」というよりは「働き盛りの人たちの移住」がトレンドと言えそうです。

属性別に検索動向を見ると、男性は移住先の地名がよく検索されるのに対し、女性は「家」「子育て」「古民家」など暮らし方について興味があるようです。

また、移住に関心があるのは東京居住者が圧倒的に多いこともわかりました。
「移住」検索後の流入サイトは、「ニッポン移住・交流ナビ JOIN」「せかいじゅう」など移住ポータルサイトが人気でした。

一方で、検索キーワードが「地方移住」の場合、新型コロナ影響が強く出ることがわかりました。外出自粛要請期間中の2020年4月から徐々にユーザーが増え始め、6月にはピークに。6月は東京・神奈川・埼玉・千葉・北海道以外の地域で移動制限が緩和された時期であり、孤立した都心部に住む人が「地方移住」を検討し始めたと思われます。

また、「地方移住」に興味があるのは20代が最多でした。掛け合わせワードも「コロナ」「テレワーク」があがるなど、今後「地方で働く」という形がスタンダードになるのかもしれません。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2018年12月~2020年11月におけるユーザーの行動を分析しました。
「Dockpit」は、消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、下記より無料版をお試しください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ