ラーメンに漢方薬を入れ、スマホをまな板に使う…「他人のフンドシ」でブランドを作る中国メーカーのしたたかさ~中国市場マーケティング戦略考~

ラーメンに漢方薬を入れ、スマホをまな板に使う…「他人のフンドシ」でブランドを作る中国メーカーのしたたかさ~中国市場マーケティング戦略考~

中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する新企画。ヴァリューズで海外調査を担当する、私、向井優が、最近の中国でのトレンドや調査事例を元に考察します。今回のテーマは中国メーカーのブランドづくりの施策に焦点を当てます。自社以外の力をうまく使いながら、認知やブランドイメージを高める中国メーカーのしたかかさな施策を、事例をもとに考えます。


中国メーカーのしたたかな施策とは

こんにちは。データマーケティングの企業・株式会社ヴァリューズでコンサルタントを務める向井と申します。

向井優(むかい・すぐる)株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント
京都大学大学院で中国哲学史を専攻。前職では外務省や大手ホテル等を中心に訪日外国人施策を担当。ヴァリューズでは、国内でのマーケティング支援を行う一方で、食品・飲料・ヘルスケア領域を中心に中国本土進出・越境EC・訪日中国人市場の調査/マーケティング支援を行っている。趣味は旅行と漢文・民俗学の文献研究。

マナミナでは中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する連載を公開しています。前回は、中国でのブランド定着には、ボトムアップ型で口コミを広げる必要がある、というお話をしました。

中国でのブランド育成を日系メーカーのブランドイメージから考える ~ 中国市場マーケティング戦略考

https://manamina.valuesccg.com/articles/1160

価格競争に陥りがちな中国向け施策において、自社の商品に価格以外にも魅力を感じて貰う為に、ブランドイメージは非常に重要です。この記事では、インバウンド・越境ECいずれでも人気の日本の日用品(歯磨き粉)を例に考えます。

では、中国メーカーはブランドの定着や認知の拡大の為にどのような事を行っているのでしょうか。今回は、中国メーカーの施策に焦点を当ててお話しします。

コロナ禍に注目を集めた風邪薬×ラーメン

2020年の春、コロナ禍さなかの中国で、漢方薬系の風邪薬ブランド「999 感冒灵顆粒(华润三九医药股份有限公司)」は、思いきった企画を打ち出しました。即席麺とのコラボです。

中国SNS上での999 感冒灵顆粒のコラボ商品の投稿例

この風邪薬ブランドはなんと、パッケージに漢方薬のデザインを模した即席麺を売り出しました。しかも、実際に風邪薬を麺に注いで食べる事ができる、という商品です。

漢方は料理に使われる事もあるとはいえ、「即席麺に漢方」はなかなかのインパクトです。中国では漢方文化が強いとはいえ、薬を飲むのはやはり体調が悪い時が主流。それでもこうしたコラボを行う背景には、そのままでは漢方薬の市場が伸び悩んでしまう中国の事情があります。

一見突飛な施策のようにも思えますが、本当の狙いはラーメン×風邪薬を食べてもらうことではなく、話題づくりによる自社ブランドの想起率向上だったのかもしれません。コロナで健康意識が高まる中で、「風邪ではないけれど、健康の為に飲もう」と、自社の通常の商品を手に取って貰える機会となればしめたものという事なのでしょう。

風邪薬をラーメンに入れるのはドギツイ印象を受けますが、訪日中国人に抹茶ビールがウケたり、中国のネット上で青汁のスムージーが流行った時期もあります。少なくとも一過性の話題としては通用する可能性があり、実際にこの企画は、ネット上で若者を中心とした中国の消費者に好意的に受け入れられたようです。

スマホをまな板に使うHuaweiのプロモーション

こうしたインパクトのある企画は、これまでも中国で広く行われて来ました。その典型例は、中国のスマホメーカー・Huaweiがインフルエンサー「オフィスの小野さん(办公室小野)」を起用しておこなった新商品のプロモーション動画です。

「オフィスの小野さん」はオフィス用品を使って淡々と料理を作っていくインフルエンサーで、毎回の動画でのオフィス用品の意外な使い方の発想力と、出来上がった料理の可愛らしさが、しばしば話題となっています。

今回のHuaweiの企画は、小野さんがHuaweiのスマホをまな板に使い、料理をしていくという内容でした。動画の随所でHuaweiのスマホの頑丈さを自然に(?)演出したこの企画は、配信後一週間以内に、美拍(メイパイ)アプリランキング2位、AcFunサイトランキング1位、2ヶ月後には総視聴回数は1.5億回超、「いいね!」数は38万以上、コメント数は16.8万超に達し、新商品の認知度向上に大きな役割を果たしました。

中国でのファンを拡大する日清食品のコラボ

日本メーカーで積極的にこうした取組を行っているのが日清食品です。国内でも若年層獲得に向け、アニメのキャラがCMに登場していますが、その戦略は中国でも健在です。

最近では日本のアニメ「かぐや様は告らせたい」を起用したショートアニメをSNSの公式アカウントで公開し、話題を呼んでいます。

アニメ「かぐや様は告らせたい」のキャラが登場し、日清カップヌードルを食べたり宣伝するショートムービー

動画を見ると、商品パッケージやブランド名は中国向けになっていますが、日本人声優をそのまま起用し、セリフは日本語、字幕は中国語で構成されています。海外のアニメファンには「日本の声優の声を生で聞きたい」というニーズも強く、日本人声優を起用しつつも中国ナイズしたものを提供する事で、「中国人に寄り添ってくれる日清」を感じた中国のファンは少なくないのではないでしょうか。

タイアップマーケティングには深いユーザー理解が重要

ここまで見て来たように、中国企業や中国進出の歴史の長い日本企業は、自社以外の力もうまく使いながら、認知やブランドイメージを高めている事が分かります。

ただ当然、日本メーカーも国内ではこうしたタイアップやブランド戦略を、非常に高いレベルで行って来ました。最後に国内マーケティングにおける、ある家電メーカーの事例を取り上げましょう。

この家電メーカーは、競合と比べデザイン性に優れる一方で、やや価格が高く、画一的なプロモーションでは価格競争で劣位に陥ってしまっていました。しかし調査をしたところ、その商品を検討している消費者は少しお洒落なイメージのあるコーヒーメーカーのサイトをよく閲覧していると分かりました。

日本国内でのタイアップマーケティング事例

そこで、そのコーヒーメーカーとのタイアップや、コーヒーメーカー検討者へのWeb広告施策を行ったところ、非常に成果に繋がったそうです。確かに言われてみれば、質の高い家電を好む層と、こだわりのコーヒーを好む層に親和性があるのも頷けます。

しかし、多くの可能性の中から有効な要素を発見し、予算を投下して施策をおこなう意思決定をする事は容易ではありません。その難しい判断を下す為には、まずユーザー像の理解が重要ですが、なかなかユーザー理解が進んでいないケースは少なくないでしょう。

翻って、中国市場での日本メーカーのマーケティング施策に目を移すと、KOLとのタイアップを行いながらも、企画に新鮮さが無いことを内心感じている担当者も、或いはいらっしゃるのではないかと思います。

また、かつてはTVCMが中国でも強力な認知効果を持ちましたが、デジタル化、SNS文化の進展で、それもどこまで有効か分からなくなって来ています。(そもそも、中国でのTVCMは相当な企業体力が求められます。)

その中で中国メーカーは、購買者の心理を抑えながら、タイアップ(云わば他人のフンドシ)で、自社のブランドを築こうとしています。この姿勢は、いかにもしたたかな中国企業らしいとも言えます。自力でブランドイメージを築く事も、もちろん重要ですが、こうした中国企業の「賢さ」は、私たちも見習って行く必要があるのかもしれません。

事例資料ダウンロード【無料】

オンラインセミナー『事例と調査結果を解説! 中国越境ECの特性と中国マーケティングのポイント』でも、中国市場に向けたプロモーションの効果的な事例をご紹介しました。

セミナー資料は無料でダウンロード頂けます。ぜひ下記フォームよりお申込みください。

セミナー資料の一例

セミナー資料の一例

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ