中国でのブランド育成を日系メーカーのブランドイメージから考える ~ 中国市場マーケティング戦略考

中国でのブランド育成を日系メーカーのブランドイメージから考える ~ 中国市場マーケティング戦略考

中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する新企画。ヴァリューズで海外調査を担当する、私、向井優が、最近の中国でのトレンドや調査事例を元に考察します。今回のテーマはブランドイメージです。価格競争に陥りがちな中国向け施策において、自社の商品に価格以外にも魅力を感じて貰う為に、ブランドイメージは非常に重要です。この記事では、インバウンド・越境ECいずれでも人気の日本の日用品(歯磨き粉)を例に考えます。


ブランドイメージをどう育成するか

こんにちは。データマーケティングの企業・株式会社ヴァリューズでコンサルタントを務める向井と申します。

向井優(むかい・すぐる)株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント
京都大学大学院で中国哲学史を専攻。前職では外務省や大手ホテル等を中心に訪日外国人施策を担当。ヴァリューズでは、国内でのマーケティング支援を行う一方で、食品・飲料・ヘルスケア領域を中心に中国本土進出・越境EC・訪日中国人市場の調査/マーケティング支援を行っている。趣味は旅行と漢文・民俗学の文献研究。

マナミナでは中国でのマーケティング戦略について調査会社の視点から解説する連載を公開しています。前回は、中国におけるブランド名の浸透についてお話しました。最初に商品にニックネームをつける時に、その後の横展開も意識したネーミングを行えると、より効率的なブランド育成が可能となるのでは……といった内容をお伝えしました。

中国でのブランド育成を化粧品・医薬品の商品名から考える ~ 中国市場マーケティング戦略

https://manamina.valuesccg.com/articles/1119

「企業ブランドと、個々の商品ブランド、どちらを育てるべきでしょうか?」中国人向けのマーケティングでそんなご相談をよく頂きます。どちらも浸透させることができれば、それに越したことはありませんが、広大な中国市場ではなかなか難しいのが現状です。 では、中国において、ブランド育成はどのように行っていくべきなのでしょうか。インバウンド・越境ECでよく買われている化粧品や医薬品を中心に考えていきたいと思います。

今回は、ブランドイメージの育成をテーマにしたいと思います。

中国人が持つ商品のイメージは?

日本の商品は、中国の消費者にどの様なイメージを持たれているのでしょうか? インバウンドや越境ECで多く購入されている日本の歯磨き粉を例に考えます。

下の図は、インバウンドで歯磨き粉を購入した事のある中国人に、「歯磨き粉に求める効果」と「各ブランドにある効果のイメージ」を聴取し、その関係性をマッピングしたものです。

「歯磨き粉に求める効果」と「各ブランドにある効果のイメージ」マッピング図
(※マップの縦軸・横軸は意味を持たない。)

アンケートでの実際の設問は下記の2点でした。

Q:あなたはハミガキにどのような効果を求めていますか。あてはまるものをすべてお選びください。
Q:以下の中から、あなたが日本旅行中に購入したハミガキに対して、どのような効果のイメージをお持ちですか。それぞれについてあてはまるものをすべてお選びください。

上図のマッピングでは、各ブランド名の円形(オレンジ色)とブランドイメージ(=消費者がイメージする商品の効果)の円形の距離が意味を持ち、距離が近いほど「そのイメージ(効果)が強く持たれている」と言う事ができます。

また、バブルのサイズはハミガキに求める効果です。サイズが大きいほど「より求められている効果」になります。

まず、ピュオーラ(KAO)と生葉(小林製薬)が、それぞれ独自のポジションを築いているのが目につきます。ピュオーラは購入者の中で「口中を爽快にする」、「歯を白くする」、「口中を浄化する」というイメージを強く持たれているようです。

対する生葉購入者には「歯周病を予防する」、「歯がしみるのを防ぐ」というイメージを築いている事が伺われます。

一方、近い位置に固まっているのはスミガキ(小林製薬)や、クリニカ(LION)等で、これらは同じようなイメージを持たれてしまい差別化ができていないと言えます。

Ora2(サンスター)やシステマ(LION)は、中国現地でも販売され、購入者も多い商品ですが、それだけにイメージの差別化ができず、埋もれてしまっているようです。

価格競争を脱し、商品が中長期的に購入されるようにする為には、ブランドの差別化が重要です。

中国メーカーとの競争でもブランドイメージが重要

また、ブランドを築くことは、日本のメーカー同士の競争だけの問題ではありません。

近年、日用品や化粧品、家電等、日本メーカーが強い様々な領域で、中国現地のブランドの台頭がみられます。例えばスポーツウェア業界では、かつてはミズノをはじめとした日本のスポーツウェアが注目されていたものの、今は苦戦に追い込まれています。

経済が成長する際は、まず、アパレルなどの軽工業が発展し、次いで軽工業の中でも複雑な商品、そして重工業と段階的な成長を経ていくことが知られています。これまで日本製品が高い品質を維持していた領域でも中国現地メーカーが力をつける中、自社のブランドイメージを確かなものとする事がますます重要となっています。

鍵はボトムアップ型での口コミ醸成

ブランドイメージの育成が重要な一方で、顧客の情報源にアンコントローラブルな要素が多い中国市場では、メーカー側でコントロールできる部分を押さえつつ、ボトムアップで口コミが広がって行く形を目指す必要があります。

下の表は、中国の各プラットフォームと、メーカー側でコントロールが可能な情報を整理したものです。一見、企業側がアンコントローラブルな要素が多く、ブランドイメージをコントロールする事は難しいように思われます。

中国の各プラットフォームとその位置づけ

しかし、実はバイヤーやインフルエンサーは、メーカーの公式情報も参考にしており、企業側の用意した商品説明やサイトのスクリーンショットを、そのまま転載するケースも見られます。
(是非はともかく…。)

また、「中国人は企業のプロモーションを信用しない」と言われる一方で、中国の大手ECサイトtmallやJingdongの旗艦店は「本物を売っている場所」としての信用度は高く、情報源として参照されています。公式サイトや旗艦店で、中国人に刺さるメッセージが打ち出せていれば、それがそのまま拡散して行く事も充分あり得るのです。

他に、百度(Baidu)のような検索エンジンでの情報収集が活発な商材であれば、広告の他、百度上に記事系コンテンツを乗せ、メーカー発の情報の露出を増やす事も可能です。
そうした時に、やはり重要なのは

カスタマージャーニーにおいて、各メディアの役割の位置づけができていること
商品の訴求ポイントが中国人のニーズに合致し、きちんと届いていること

の2つとなるでしょう。

今回の考察は以上です。シンプルな様で、なかなか把握できていないという会社様のお話も多く伺っています。そうした場合、改めて自社ブランドの立ち位置を考えてみる事は価値があるのではないでしょうか。

↓中国人向けプロモーションでお悩みの方に向けた「訪日中国人のブランドポジショニング調査」レポートをマナミナで公開しています。こちらもぜひ併せてお読みください。

中国人向けプロモーションでお悩みの方へ...「訪日中国人のブランドポジショニング調査」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/572

インバウンド需要が盛り上がるなか「訪日中国人へのプロモーションを実施したいが、どのようなメッセージが中国人の心に響くのかわからない」、「中国人の自社商品に対するイメージがよくわからない...」など、マーケティングに関する課題をよく耳にします。今回は中国人にも人気な日本の“ハミガキ粉”を事例として、訪日中国人に対し、認知・購買ファネル・ブランドポジショニングを分析する調査を実施しました。(ページ数|20p)

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連する投稿


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

出先での充電ニーズに応えるモバイルバッテリー。最近では、コンビニや駅などでモバイルバッテリーを借りられるシェアリングサービスも台頭してきています。「買う」「借りる」の選択肢がある中で、どちらを選ぶのか。購入検討者とシェアリングサービス利用者を比較すると、明らかな違いが見えてきました。


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


最新の投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ