GoogleアナリティクスをGoogle Search Console(サーチコンソール)のアカウントとリンクする設定方法|Googleアナリティクス使い方ガイド

GoogleアナリティクスをGoogle Search Console(サーチコンソール)のアカウントとリンクする設定方法|Googleアナリティクス使い方ガイド

Google Search Console(グーグル サーチコンソール)はGoogleがWebサイトの担当者向けに提供している、Google検索結果表示における自社サイトのパフォーマンスを確認できるツールです。Googleアナリティクスはサイト流入後のアクセス解析ツールになりますが、Google サーチコンソールを設定すると、検索トラフィックや掲載順位の測定などサイト流入前のデータが解析できます。今回はサイトの不具合の発見やSEO改善のヒントとなる解析ツール「Googleサーチコンソール」とGoogleアナリティクスの連携手順を紹介します。


この記事のポイント

まず、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの関係を整理しておきます。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの関係

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの関係

ここがポイント!

Googleサーチコンソールを使うと、どのような検索キーワードで流入したか、サイトの検索順位を下げる不具合が発生していないか、などを簡単に確認できる

・GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携するメリット

1. Google検索における自サイトへの訪問前のデータ(Googleサーチコンソール)と、自サイトへの訪問後のデータ(Googleアナリティクス)を1つのツールで確認することが可能

2. Googleアナリティクスの「検索クエリ」で各キーワードの「クリック数」、「表示回数」、「クリック率」、「平均掲載順位」が確認できる

流入前の検索キーワード分析でSEOを改善して、さらにサイト集客を増やすことが可能になる

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールとは、Googleが無料で提供するサイト管理ツールです。

このツールを使うと、サイトを訪問するユーザーがどんなキーワードで検索しているのか、検索に対するページ表示は適切(リンクや掲載順位など)か、さらにサイトの検索順位を下げる不具合が発生していないか、などWebサイトの担当者(特にSEO)に関わる重要事項を簡単に確認できます。

Googleアナリティクスと並んで、Webサイトの担当者ならぜひ導入しておきたい重要ツールとなります。

Googleアナリティクス最初に覚える基本的な見方4つ

https://manamina.valuesccg.com/articles/669

Googleの「Googleアナリティクス」はWebサイトの担当者であればお馴染みのアクセス解析ツール。Webサイトの運営担当者が抑えるべき基本的な指標の見方と操作方法を説明します。

Googleアナリティクスとの連携によりわかること

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携することで、例えばこんなことがわかるようになります。


検索クエリ
Googleの検索結果で、WebサイトのURLを表示させた検索キーワード
表示回数
検索結果にWebサイトのURLが表示された回数
(表示された回数なので、クリックされた回数とは別)

クリック数
Googleの検索結果ページでWebサイトのURLがクリックされた回数
クリック率(CTR
「クリック数」÷「表示回数」× 100 で計算されます
平均掲載順位
検索クエリに対するWebサイトの平均順位(複数の検索クエリの順位を平均したもの)

連携したGoogleサーチコンソールのこれらのデータを、Googleアナリティクスの画面上で確認できるようになります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携する方法

設定手順

※Googleサーチコンソールと同じGoogleアカウントでログインする必要があります。

[管理] → [プロパティ設定] → [Search Consoleを調整] → [有効なビュー(※)] → [完了]
※以下はデモ画面のため「有効なビュー」となっており設定できませんが、通常の設定には「追加」ボタンが表示されるので、そこで関連付けるサイトを選択してください。

左メニューから[管理]をクリック

左メニューから[管理]をクリック

[プロパティ設定]をクリック

[プロパティ設定]をクリック

[Search Consoleを調整]をクリック

[Search Consoleを調整]をクリック

「有効なビュー」、[完了]をクリック

デモ画面のため「有効なビュー」となっており設定できませんが、通常の設定には「追加」ボタンが表示されるので、そこで関連付けるサイトを選択し、[完了]をクリック

以上でGoogleサーチコンソールの設定は完了です。

ここもチェック!

・リンクするGoogleアカウントには、Googleサーチコンソールにおける当該サイトの管理者権限が必要となります。

・GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールで利用しているGoogleアカウントが異なる場合は、リンク設定を行う前に、GoogleサーチコンソールのGoogleアカウントをGoogleアナリティクスのユーザーとして追加し、編集権限を付与しておきます。

Googleアナリティクス上でGoogleサーチコンソールのレポートを確認する

検索クエリ

Googleアナリティクスで、[集客] → [Search Console] → [検索クエリ]を選択

検索クエリ

検索クエリ

「検索クエリ」では、ユーザーがどのような検索キーワードでそのサイトに訪問したのかを確認することができます。各キーワードの「クリック数」、「表示回数」、「クリック率」、「平均掲載順位」が確認できます。

例えばクリック率が高ければ、そのキーワードで検索したユーザーのニーズ(知りたいこと)と、サイトのコンテンツが合っているのだろうという推定ができます。

逆にクリック率が低い場合、その検索キーワードで検索したユーザーのニーズ(知りたいこと)はそのサイトでは満たされない(知りたいことが知れない)と思われている可能性が考えられます。

ランディングページ

Googleアナリティクスで、[集客] → [Search Console] → [ランディングページ]を選択

ランディングページ

ランディングページ

「ランディングページ」ではページごとの検索流入に関するデータを確認することができます。各ランディングページの「表示回数」、「クリック数」、「クリック率」、「平均掲載順位」、「セッション 」、「直帰率」、「ページ/セッション」、「トランザクション数」、「収益」、「eコマースのコンバージョン率」が確認できます。

例えば、あるランディングページは多く表示されているにもかかわらず、クリック数やクリック率(CTR)が低い場合は、タイトル文や概要の文章があまり魅力的でない可能性がありページ改善の余地があることが考えられます。

Googleアナリティクスで、[集客] → [Search Console] → [国]を選択

国

「国」ではそれぞれ国別の検索流入の状況を知ることができます。

デバイス

Googleアナリティクスで、[集客] → [Search Console] → [デバイス]を選択

デバイス

デバイス

「デバイス」ではPC、スマートフォン、タブレット別の検索流入の状況を知ることができます。

おさらい

Googleサーチコンソールを使うと、どのような検索キーワードで流入したか、サイトの検索順位を下げる不具合が発生していないか、などを簡単に確認できる

・GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携するメリット

1. Google検索における自サイトへの訪問前のデータ(Googleサーチコンソール)と、自サイトへの訪問後のデータ(Googleアナリティクス)を1つのツールで確認することが可能

2. Googleアナリティクスの「検索クエリ」で各キーワードの「クリック数」、「表示回数」、「クリック率」、「平均掲載順位」が確認できる

流入前の検索キーワード分析でSEOを改善して、さらにサイト集客を増やすことが可能になる

※本記事は、2020年12月時点の情報に基づいています。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Tableau2023.3でGA4コネクタが使えるようになりました

Tableau2023.3でGA4コネクタが使えるようになりました

2023年夏にGA4用のコネクタがTableauでリリースされましたが、リリース当初は動作が不安定な状態でした。 その後、Tableau2023.3リリースに伴い状況が改善されました。


TableauにGA4コネクタが登場!ビジネスシーンで使うことができるのか?コネクタの使い方は?

TableauにGA4コネクタが登場!ビジネスシーンで使うことができるのか?コネクタの使い方は?

旧Google Analyticsが2023年7月1日でサービスを終了します。 今後はGA4へと完全移行する形になりますが、それに伴いTableauにもGA4用のコネクタがようやくリリースされました。 そもそもTableauのGA4コネクタはちゃんと使うことができるのか?という点を含めて早速確認してみたいと思います。


GA4移行で最低限やっておくことを解説!よくある質問と解決方法も更新中

GA4移行で最低限やっておくことを解説!よくある質問と解決方法も更新中

UAからGA4に移行したいけど手順が分からない。そんな悩みを解決すべくGA4に移行するために最低限やっておくことやGA4の概要や移行までの準備までまとめました。GA4移行でよくある質問と解決策も更新しているのでこれからGA4に移行する人はまず最低限の設定まで進めておきましょう。


ITPが広告運用やWebサイト運営に与える影響を分かりやすく解説

ITPが広告運用やWebサイト運営に与える影響を分かりやすく解説

Cookie規制、ITPがWebサイト運用や広告運用に与える影響について解説します。Googleアナリティクスの計測への影響や、リターゲティング、広告CV計測、広告の効果測定や運用時における自動入札等の広告運用周辺への影響について、詳しくご紹介します。


ITPとは?Cookie規制?要点を絞って分かりやすく解説!

ITPとは?Cookie規制?要点を絞って分かりやすく解説!

個人情報保護の動きが高まる中、「ITP対応」「Cookie廃止」といった言葉を耳にすることも増えてきました。今回は、そもそもCookieとは何か、ITPとは何かについて、要点を絞り、事例を交えつつわかりやすく解説します。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ