中国のガールズクラッシュ文化|中国トレンド調査

中国のガールズクラッシュ文化|中国トレンド調査

「ガールズクラッシュ」や「ジェンダーレス」の魅力を重ね備えたアイドルが中国で爆発的な人気を得ています。例えば、2020年iQIYIが制作を務め、合計18億の再生回数を獲得したアイドルサバイバル番組『⻘春有你2』では、中性的なメンバーである刘雨昕(リュウ・ユーシン)さんが最後に1位を獲得しました。ここ数年、可愛さだけでなく、個性的で独特の雰囲気を強みにするガールズクラッシュなアイドルとインフルエンサーの急増から中国人の「女性らしさ」に対する感覚の変化が反映されており、「ガールズクラッシュ」の時代に商機を逃さないため、様々なブランドが中国向けのマーケティング戦略に工夫を凝らしています。


「ガールズクラッシュ」が人気を集めた理由とは

1. 社会的背景

「女性が女性にハマる」ことを意味する「ガールズクラッシュ」は、若年層の中国人女性に大人気なコンセプトです。

「ガールズクラッシュ」を求めるため、ボーイリッシュな服を着たり、「ガールズクラッシュ」なパフォーマンスを見るため、ジェンダーレスなアイドルを好きになったり、「ガールズクラッシュ」のブームが訪れています。

その理由は、中国人女性の社会進出に関係しています。女性の社会進出に伴い、中国は性差を強く意識する社会から女性の社会地位が向上しつつ、ジェンダーが平等な社会へと転換しています。強さ、逞しさは、様々なフィールドで活躍する女性に垣間見ることができ、中国人女性の魅力を語る上で、「芯が強い」、「強さ」などが挙げられるようになりました。そのため、「可愛い少女」より「ガールズクラッシュ」は比較的中国人の感覚にマッチしたとみられます。

2. 性別観念の変化

「ガールズクラッシュ」のブーム支持者は、Z世代が大半を占めます。
ジェンダーの自由を目指す時代に生きるZ世代の大きな特徴は、ダイバーシティの許容です。

Wunderman Thompson Intelligenceの“Into Z future”というレポートで行われたZ世代に対する調査によると、Z世代自ら、「自分らしさ」、「ありのまま生きる」といった言葉で自分たちの世代を説明し、「個性の尊重は当たり前と考えています。このような考え方に基づき、多くの人は、性別を超えた魅力を放つ「ガールズクラッシュ」に対して受け入れる姿勢を示しました。

3. 韓流から受けた影響

日本進出よりも早い時期の90年代から、韓流は中国大衆の日常に浸透しています。そして、近年のK-POPブームから影響を受け、中国のアイドル、インフルエンサー・プロデュースは韓国から学んだことが多いです。

例えば、「ガールズクラッシュ」はK-POPアイドルの主流コンセプトとなっており、BLACKPINK、 MAMAMOO、ITZYなどのグループがその代表格として挙げられます。

中国では「ガールズクラッシュ」なアイドルグループだけでなく、「ガールズクラッシュ」を「ジェンダーレス」に発展させ、ジェンダーレスなアイドルを起用した広告、ジェンダーレスなインフルエンサーも多く現れました。

「ガールズクラッシュ」時代のマーケティング戦略

ジェンダーレスなアイドルを起用

ファッションブランドDior、Gucci、Calvin KleinそしてコスメブランドMake Up Forever、Narsは中国進出する際に、ジェンダーレスなアイドルを積極的に起用しました。

ジェンダーレスなアイドルたちが発信している「自分らしさ」、「個性」、「独立精神」がブランド・イメージに重ねり、アイドルを支持する女性ファンを消費者に転換することも可能です。

例えば、Diorが刘雨昕さんをブランドアンバサダーとして任命した結果、1時間で6千万円超えの売上を獲得しました。中国の人気シンガー李宇春さんはGucciのアジア・アンバサダーであり、彼女はジェンダーレスというコンセプトの第一人者として中国の大衆に知られています。

刘雨昕さん

李宇春さん

SNSで活躍している「ガールズクラッシュ」なインフルエンサー

Newsweekの記事が中国を「世界一のインフルエンサー経済大国」として取り上げ、2020年中国おけるインフルエンサーEC市場の市場規模(GMV)は、3,000億元を超えたと言われています。

その中で、「ガールズクラッシュ」のイメージでWeibo、TikTok、Red、BiliBiliなどの、中国の人気SNSで活躍しているインフルエンサーが多くいます。

インフルエンサーの捆捆KUNJIさん

「ガールズクラッシュ」のECブランド

中国最大のECサイトTaobao.comにおいても「ガールズクラッシュ」をブランドイメージとするファンションブランド、アクセサリーブランドが急増しています。

「可愛い」と「クール」を意味する「甜酷」というスタイルで「ガールズクラッシュ」をアピールする女性像が見られます。

ウェイボーの「爱豆穿搭日记」より

まとめ


「ガールズクラッシュ」のコンセプトはアイドル・プロデュースに留まらず、インフルエンサー・プロデュース、ECブランド構築にも通用され、効果を発揮しています。

女性の社会的地位の向上や忠誠度と購買力が高い女性ファンがファンダムで存在感が大きくなったことを背景に、「ガールズクラッシュ」は中国人女性が求めている「個性」となっています。このような社会的背景をもとに、「ガールズクラッシュ」のブームが今後も続き、「ガールズクラッシュ」的なものを消費する人が増えていくと予想できます。

参考文献
「刘雨昕成迪奥护肤挚友,一小时销售70w,迪奥为何会选中刘雨昕?」
https://www.toutiao.com/a6848141142773465612/

「女生风格不被定义,今天来讲讲中性风」
https://www.toutiao.com/a6844709385957016068/

「中性风成为当下潮流,如何兼具霸气和柔美?」
https://www.toutiao.com/?is_new_connect=0&is_new_user=0

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ