ドコモの「ahamo」に関心を寄せるユーザー層は?併用サイト分析から他キャリアとの比較状況も考察

ドコモの「ahamo」に関心を寄せるユーザー層は?併用サイト分析から他キャリアとの比較状況も考察

NTTドコモが提供を開始する格安料金プラン「ahamo」について、ahamo公式サイトへの訪問者のデータからユーザーインサイトを探ります。ヴァリューズの分析ツール「Dockpit」を用いて、訪問者数推移やユーザー属性を分析。また、ahamoサイト訪問者数が訪れている他のキャリアサイトをランキング化し、ユーザーのサービス比較状況も考察します。


2021年3月26日より提供が開始される、NTTドコモの新料金プラン「ahamo」。 月額2,700円(税抜)という非常に安価な料金とシンプルな契約条件により、ahamoの事前エントリーは2月上旬時点で100万人を突破したとの報道もされています。

内閣からの携帯会社に対する値下げ要求から始まり、大手3キャリアや各MVNOの一挙手一投足に注目が集まる中、ahamoにはどのようなユーザーが関心を寄せているのでしょうか。

今回は、ヴァリューズの提供する分析ツールである「Dockpit」を用いて、ahamo公式サイトに訪れているユーザーのデータから、そのインサイトを探っていきます。

ドコモの新料金プラン「ahamo」とは

「ahamo」は2020年12月に発表された、NTTドコモが提供する携帯電話向けの新料金プランです。 サービスの提供開始は2021年3月26日となっており、本記事の執筆段階では、プランの事前エントリーを募っている状況です。

ahamoは「20GBのデータ通信容量/月額2,700円(税抜)」という安価な料金設定が、無条件かつ半永久的に提供されることが最大の特徴です。 これまでの大手携帯会社の料金プランで主流であった、「○か月目までの割引」や「複数人での契約」といった条件が無い点が革新的です。

なお、プラン申し込みはahamo公式サイトや専用アプリからの受付のみに限定されており、現状ではドコモショップ等の実店舗での対応はできません。

ahamoリリースの背景のひとつには、2020年4月に楽天が、データ容量の上限なしで月額2,980円(限定エリア内のみ)という低価格でMNOに参入したことがあります。加えて、同年9月に菅内閣が発足し、携帯電話各社への料金値下げを強く要求したことから、大手3キャリアが政府の要求に応える必要に迫られ、ドコモが口火を切る形となったことが大まかな流れとなっています。

なお、ahamoの発表を受け、2020年12月下旬にはSoftbankから「LINEMO(ラインモ)」、2021年1月にはauから「povo(ポヴォ)」、楽天モバイルから「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」という新プランの発表が続き、追従する競合とドコモの熾烈な争いが始まっています。

ahamo公式サイトユーザー数は右肩上がりで急増

ahamoに関心を寄せるユーザーがどれぐらいいるのか、分析ツールである「Dockpit」を用いて、ahamo公式サイトの訪問者数を見てみましょう。

「Dockpit」で抽出した「ahamo」公式サイトの訪問ユーザー数の推移データ
期間:2020年11月〜2021年2月
デバイス: PC・スマートフォン

1月中旬にリリースされたahamo公式サイト。1月は半月の間に約23万人がサイトを訪れていました。さらに、直近の2月UU数は約200万人まで急増。ahamoに対する世間の関心が非常に高いことが、本データからも窺い知れるのではないでしょうか。

30~40代の収入安定層が特徴的にahamoに関心を寄せる

ahamoにリリース当初の早い段階から関心を持っていたユーザーは、どのような層なのでしょうか?2021年1月のデータに絞って、Dockpitを用いてahamo公式サイトの訪問者のユーザー属性を見てみましょう。

まずは、性別と年齢のデータからです。

「Dockpit」で抽出した「ahamo」公式サイトの訪問ユーザーの「性別」と「年代」データ

「Dockpit」で抽出した「ahamo」公式サイトの訪問ユーザーの「性別」と「年代」データ
期間:2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

公式サイトの訪問ユーザーの性別は、男性65.9%:女性34.1%と、男性のほうが比率として大きいというデータになりました。また、訪問者の年代別では、最も割合として大きいのは40代の約30%、つづいて30代が28%ほどとなっており、30~40代のミドル層が訪問者の中心であることがわかります。

続いて、訪問者の世帯年収に関するデータです。

「Dockpit」で抽出した「ahamo」公式サイトの訪問ユーザーの「世帯年収」データ

「Dockpit」で抽出した「ahamo」公式サイトの訪問ユーザーの「世帯年収」データ
期間:2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

こちらのデータを見ると、ahamo公式サイトの接触者はネット利用者の全体と比較した場合に世帯年収600万円~800万円の人が多く、富裕層の関心が高いことがわかります。

以上を総合的に見て、早くからahamoに関心を寄せていたユーザーは、「30~40代の"収入の安定している"男性」が主体であると考えられます。安価な料金プランであるため、「若年層の訪問が多かったのでは」と筆者は勘ぐっていましたが、結果はまったく異なるデータとなりました。

「なぜ30~40代の富裕層が中心なのか」ということを少し推察してみると、そもそも格安SIM・格安スマホの利用ユーザーはミドル層の男性が中心である、という特徴が根底にあるようです。

2015年にNTTレゾナントが発表した「格安スマホの利用実態に関するアンケート調査」 においても、格安スマホの利用者は男性が66.7%の割合で多い結果が出ています。利用者の年代も40代が32.1%、続いて30代が25.3%の比率で大きいと出ており、ahamo公式サイト訪問者のユーザー像と近似していることがわかります。

また、格安SIM・格安スマホの多くは利用を始める際に、自身で契約先とプランを比較検討し、端末設定も行わなければならないという特徴を持ちます。そのため、最新情報のキャッチアップに長け、ITリテラシーの高い人の利用が中心となっているようです。

ahamo接触者は「楽天モバイル」サイトをもっとも多く訪問

ahamo発表を受け、他キャリアやMVNOが次々と対抗プランを発表しており、「どの携帯会社を選ぶべきか」と思案中のユーザーも多いことが想定されます。

そこで、ahamoの公式サイトを訪れたユーザーがその他の通信系企業サイトにどれくらい接触しているのか、Dockpitを使ってランキング化してみました。下記の表をご覧ください。

「Dockpit」で抽出した「ahamo」公式サイトと通信系企業サイトの併用率データを集計しランキング化
期間:2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

ランキング上位を見ると、1位は「楽天モバイル」で割合は約26%、2位・3位は「au」「Softbank」と続き、それぞれ21%ほどのユーザーがahamo公式サイトと同時期に訪問しています。

その中でもランキングのトップに位置した楽天モバイルは、2020年4月のサービス正式開始からわずか1年足らずで契約申し込み数が200万回線を突破し、破竹の勢いでシェアを拡大しています。今回ahamoが追従した「月額2,700円」という低価格プランは、元々は楽天モバイルが打ち出した方向性でもあります。また、新発表の「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は、通信量によってはさらに安価な料金の利用も可能となっており、ahamoとの比較検討候補に挙げている方も多いのではないでしょうか。

2位と3位のau・Softbankもそれぞれの低価格の新料金プランを発表しており、同じくahamo公式サイトと併せて閲覧している人が多い様子です。

auの「povo」は月額2,480円とahamoより500円安い代わりに、5分以内の通話し放題オプションが有料となるプランとして提供を開始。一方、Softbankは「Y!mobile」と合わせて実質的なサブブランドとして保有していた「LINEモバイル」を吸収合併、新ブランドとして「LINEMO」をスタートと、2社ともに動きが活発です。

そして、4位・5位にはKDDIとSoftbankそれぞれのサブブランドである「UQ WiMAX(UQ mobile)」と「LINEモバイル」が続きます。

6位以降には、「mineo」「IIJmio」といった利用者数の多いMVNOもランクインしています。今回の大手キャリアの値下げ合戦により、安価な料金設定が売りであったMVNOとの金額差はかなり小さくなったことから、大手への"出戻り"することを検討している人も一定数いそうな結果となりました。

まとめ

本記事ではサービス開始まで1か月を切った「ahamo」へ関心を寄せるユーザー像を調査しました。やはり特に注目されるのは、「ahamo」対「その他の3キャリア」というシェア争いでしょう。サービスの実運用が始まった後も、各社がどのような戦略に打って出るのかに目が離せません。

また、今回の大手による新プラン発表が非常に逆境となっているのがMVNOです。格安SIMの事業者たちも、この先の市場での生き残りをかけて徹底抗戦するのか、それとも撤退するのか、という点に要注目です。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年12月〜2021年2月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ