中国の主要越境ECサイト9選〜CtoCから共同購入まで注目プラットフォームを解説!

中国の主要越境ECサイト9選〜CtoCから共同購入まで注目プラットフォームを解説!

「618」や「W11」等のキャンペーンで大きな売り上げが報じられる中国越境EC。サイト・プラットフォームにはどのような種類があるのでしょうか。モール型、CtoC型などに越境ECを分類し、9つのプラットフォームを取り上げた上で特徴を解説します。


越境ECとは何か?

越境ECとは、国境を越えて行われる通販の総称です。Amazonや楽天市場等の日本人にもなじみの深いサービスも、海外に向けて販売を行えば、一種の越境ECという事ができます。グローバル全体では、Amazonの様な大手プラットフォームや、企業の直販サイトが有力です。

しかし、市場環境が特殊な中国では、越境ECも独自のプラットフォームが存在し、多様な発展を遂げています。今回は、そんな中国の越境ECについて解説します。

中国向け越境ECの仕組みと特徴

中国越境ECの仕組みは、大きくは2つに分かれます。

①保税区活用型:
中国国内の保税区に商品を保管しておき、保税区から消費者に商品を発送する。

②直送型:
中国国外から中国国内の消費者に直接商品を発送する。

また、中国越境ECに取り組むメリット・デメリットとしては、大きくは以下があげられます。

■メリット 
・商圏の幅が広がる
・市場拡大に伴い参入がスムーズになってきている
 
■デメリット
・代金回収リスクに伴う対策コストがかかる
・販売先に合わせた決済/発送/言語が必要になる

中国ではメーカーの直販サイトはあまりメジャーでなく、ECモールでの販売が一般的です。ただし、ECモールは出店の際に保証金が必要な場合が多いので、その点は注意が必要です。

では、その中で日本商品はどのようなものが売れているのでしょうか?
中国人が越境 EC サイトで直近 1 年以内に購入した日本製品」上位5カテゴリは以下のようになっています。

①基礎化粧品(46.9%)
②メイクアップ化粧品(46.1%)
③食品(43.5%)
④マンガ・アニメ(43.2%)
⑤フェイスケア用品(37.8%)
※( )の中は越境ECで何か商品を購入した人のうち、該当カテゴリ商品を購入した割合
※経済産業省『平成30年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (電子商取引に関する市場調査)』より


化粧品が目立ちますが、マンガ・アニメ等の日本らしさある商品も買われている事が分かります。

注目の中国越境ECサイト9選

次に、具体的なECの種類を見ていきましょう。

中国のECモールは、アリババ系、テンセント系、その他の3つに分かれ、その中でもそれぞれ幾つかのタイプが存在します。

■モール型

1.天猫国際(tmall 国際)

小林製薬の天猫国際旗艦店

中国ECシェアNO.1のECです。アリババが主体で運営しており、出店型の販売モデルです。日本企業は自社でモールに出店し、運用しなければなりませんが、現地法人が不要という特徴があります。越境ECやインバウンドで有名な小林製薬をはじめ、多くの日本メーカーが出店しています。

また出店審査が厳しく、偽物や粗悪品の対策に力を入れており、商品としては食品や服、アクセサリーなどが売れ筋です。

2.京東国際(JD Worldwide)

京東トップページ

TencentグループのECです。日本館を設置しての誘致に力を入れており、全体の70%は出店型、30%は卸売型の販売モデルとなっています。日本企業専門の「日本館」も盛況です。デジタル家電に強いのが特徴で、海外メーカーの掃除機や髭剃り等も多く販売されています。

■CtoC

3.taobao(タオバオ)

taobaoトップページ

アリババ傘下のECです。一般消費者同士の取引ができるCtoCプラットフォームです。モノだけでなく、「翻訳」や「動画編集」といったサービスも販売されており、幅広い地域や年齢層が利用する総合的なサイトです。

■SNS連携型

4.小紅書 Red

小紅書でのフェイスマスクの投稿

23~28歳の若者に人気のSNS「小紅書」に、EC機能が備わったものです。買い物の感想/商品口コミ/好みの共有と買い物が同一上で可能なことが特徴。インフルエンサーの起用も実施しています。もともと女性の利用者が多い事もあり、商品としては、バッグ、靴、保健品、美容用品、個人ケア用品などが中心となっています。

5.Wechatのミニプログラム

花王メリーズのミニプログラム

ミニプログラムは、アプリ内アプリともいえる存在で、インストール不要で大もとのアプリに付属するEC軽量アプリです。中国最大のSNSプラットフォーム、Wechat内に存在し、SNSでの膨大なユーザー基盤を保持している点で成長が期待されています。

■卸売り型

6.網易考拉海購(Kaola.com)

考拉での日本関連商品

卸売り型の販売モデルです。網易考拉海購が買い付けた商品を直販方式で販売しているため、ユーザーは偽物かどうか心配する必要がない点が大きな魅力となっています。利用ユーザーは19歳~35歳の女性が多く、商品ではベビー/マタニティ用品、日用品が中心です。

7.唯品会(vip.com)

唯品会の日本アパレル

卸売型の販売モデルです。考拉同様、メーカーや正規代理店から仕入れをするため偽物の恐れがないことがメリットです。商品ジャンルが他ECよりも絞られており、期間限定で割引価格等の特典付きの商品を販売する手法を取り入れています。商品としては女性向けで美容用品、アパレル、マタニティに強いのが特徴です。

■共同購入型

8.併多多(ピンドゥオドゥオ)

併多多のアプリ内の様子

購入者が多いほど価格が下がるという仕組みの共同購入型ソーシャルECです。こちらは代表者が商品をロットで仕入れ、それをグループの仲間に販売する形式です。国内UU数ではアリババと首位を争うサービスですが、アリババなどと異なり地方都市や高齢者を主な対象としています。

■日本企業が運営

9.全日空海淘

全日空海淘のアプリ内の様子。ミズノが大きく露出している。

日本企業である株式会社ACDがANAホールディングスの出資を受けてリリースしたBtoC越境ECサービスです。直輸入での日本直送型の販売モデルとなります。

商品としては、日本発祥ブランドの化粧品などの取り扱いが特徴的です。日本企業ならではのサポートや、日本に特化して商品を扱っている点、分析用のデータを豊富に提供している点なども魅力と言えます。

まとめ

各モールに特徴があり、また複数のモールでも中国人の使い方も異なっているのが垣間見えたかと思います。出店先やチャネル戦略も、それに合わせた形で設計していく必要があると言えそうです。

▼マナミナではライオン株式会社の越境ECの取り組み事例を紹介した記事を公開しています。併せてご覧ください。

ライオンが中国の生活者の意外なインサイトを掴んだオンラインチャット調査とは? 越境ECの取り組みを聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/927

伸長する中国市場への越境ECを伸ばしていきたい国内各社ですが、中国消費者の購買行動や嗜好をつかむのに手間取り、適切な商品開発やマーケティングができていない場合も多い状況。そこでライオン株式会社ではヴァリューズの中国オンラインチャット調査を使用し中国の生活者の実態把握を行いました。ライオンでリサーチ業務に携わる高木優さん、ヴァリューズの姜に取材します。

▼越境ECサイトの実態調査をホワイトペーパーにまとめました。興味のある方は無料ダウンロードしてご覧ください。

越境ECサイトではT-mall(天猫)の利用者がトップ!「中国越境ECに関する実態調査」結果レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1139

コロナ禍で実店舗のインバウンドが難しい今、越境EC、すなわち通販サイトを通じて行う国際的な電子商取引(EC)に注目が集まっています。国内企業でも越境ECであれば、日本にいながら海外市場を開拓できます。今回は中国人の越境ECの利用実態について、アンケートで詳しく調査しました。(ページ数|22p)

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連するキーワード


中国市場 EC

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ