競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

コロナ禍の度重なる外出自粛を追い風に、ここ最近で生活に溶け込んだ「フードデリバリー」文化。日本でもUber Eatsや出前館を中心に、主に都市部で浸透しています。今回はそんなフードデリバリー業界の勢力図をアプリ利用データとWebサイト利用データを中心に分析してみました。


Uber Eatsを中心に、ひとつの文化として浸透してきているデリバリーアプリ。本メディア・マナミナではフードデリバリー市場に注目し、2020年の7月に以下の調査を行いました。

Uber Eatsなどデリバリーアプリが浸透するウィズコロナの今、グルメアプリとの利用シーンの違いとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/934

外出自粛に伴い外食機会は減り、食のデリバリーサービスの利用者が増加しています。実際利用者はどれくらい増えており、どんな人が使っているのでしょうか。本稿では、これら食をめぐるサービスの利用実態を調査。グルメ系サービスとデリバリーサービスのコロナ渦中の状況を最新データから読み解きます。

この調査から約1年経ったいま、フードデリバリー業界の勢力図はどう変わったのでしょうか。本記事では最新のデータを引用し、フードデリバリーアプリを分析します。上記の記事も併せて読んだ上で、勢力図を予想しながら今回の記事を読んでいただくと、より理解が深まるかと思います。

グルメ関連アプリとフードデリバリーアプリのユーザー数を比較

まずはフードデリバリーサービスのユーザー数を、グルメ関連アプリのユーザー数と比較しながら見ていきます。次の表に、2021年4月での利用ユーザー数ランキング(上位15アプリ+デリバリーアプリ)をまとめました。なお、赤線が引いてある項目がフードデリバリーアプリです。

フード&ドリンク関連アプリのランキング 「eMark+」より
(分析期間:2021年4月、対象デバイス:スマートフォン)

フード&ドリンク関連アプリでは、マクドナルド、ケンタッキーが1、2位を占め、4位にすかいらーく、6位にスシローと飲食店チェーンのアプリが上位に入っています。

デリバリーサービスに着目すると、Uber Eatsが全体9位にランクイン。これはスターバックスや食べログと同程度の利用ユーザー数です。そして出前館が11位とその後を追っています。その下は3倍以上の差が開いてmenu、foodpanda、楽天デリバリーと続いています。

前回6月の調査と比較したデリバリーアプリの変動としては、menu、foodpandaが楽天デリバリーをランキングで追い抜いています。

一方で、デリバリーサービスのWeb利用ユーザーは下のランキングのようになっていました。データはWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用して算出。Dockpitは、国内主要Webサイトのユーザー数や属性、流入元等のサイトデータを分析できるツールです。そのひとつの機能である「業界分析」を使い、「グルメ デリバリー」の各サイトを分析しました。

利用ツール:Dockpit、期間:2021年4月 デバイス:PC&スマートフォン

セッション数で見ると出前館が2位と2倍以上の差をつけて1位となっています。2位のドミノ・ピザに続いて、楽天デリバリー、dデリバリー、Uber Eatsがランクインしています。

上記5サービスのシェア率をグラフにすると下図のようになります。

利用ツール:Dockpit、期間:2021年4月、デバイス:PC&スマートフォン

アプリでは首位をとっていたUber Eatsですが、Webではシェアを大きく落としています。一方の出前館はWebではシェアの1/3以上を獲得しています。

ここまでアプリ、Webそれぞれのユーザー数を調査してみましたが、上位サービスのユーザー数をまとめるとこのようになります。dデリバリーは2021年4月をもって注文受付の終了、 2021年6月30日にはすべてのサービス終了が発表されているため除いています。

期間:2021年4月、デバイス:PC&スマートフォン

では続いて、これらのサービスのユーザー数推移に注目してみます。

上位フードデリバリーのユーザー数推移と集客施策

まず、アプリの利用者数に注目してみます。

アプリ利用ユーザー数

アプリ利用ユーザー数

アプリ所持ユーザー数

アプリ所持ユーザー数
利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

昨年4月から、Uber Eatsが最もユーザー数が多く、出前館が後に続くという状況は変化していません。基本的にどのサービスもユーザー数を伸ばしていますが、楽天デリバリーのみユーザー数が減少しています。その影響で、2020年11月にはmenuに、2021年4月にはfoodpandaに追い越されています。

また、特に出前館とUber Eatsについてはアプリ所持ユーザー数の伸びに比べて、利用ユーザー数の伸びが小さくなっています。このことから、クーポン等によってアプリをダウンロードするも、その後利用しないユーザーが一定数いると示唆されます。

次に、Webの利用者に注目してみましょう。

利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月〜2021年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン

時折変動はありながらも、やはり首位は出前館となっており、楽天デリバリーとUber Eatsがその後を追っています。アプリユーザー数と比較すると、出前館・楽天デリバリーはWebの方が強いと言えそうです。

また、出前館は2020年9月にUber Eatsや楽天デリバリーを下回っていますが、2020年10月からが大きくユーザー数を伸ばしています。アプリ利用者に注目しても、2020年10月から2021年3月に大きく増加しています。

この要因を探るために出前館の決算説明会資料に着目すると、該当期間(2021年8月期の1Q,2Q:9月-2月)で広告費が大きく増加しています。

株式会社出前館 2021年8月期第2四半期決算説明会資料より
https://corporate.demae-can.com/ir_information/library/index.html

2020年8月期の4Qと比較すると、広告費は1Qで約2倍、2Qが約3倍になっています。また、営業利益が黒字になっていない現在(2021年8月期2Q)でも、全体の売上と比較して半分以上の金額が広告宣伝費に投資されています。

このことから、各デリバリーサービスによる顧客獲得競争がまだまだ白熱している様子がうかがえます。

一方、ユーザー数の観点でやや伸び悩んでいる楽天デリバリーの集客構造に注目してみます。

利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月〜2021年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン

上記の紫色の棒グラフで表される楽天デリバリーでは、セッション数の8割以上が外部サイト、特に楽天関連サービスからの流入になっています。

「楽天デリバリー」の外部サイトランキング(利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月〜2021年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

楽天デリバリーを使えば楽天ポイントがたまることを考えると、楽天経済圏を重点的に使っているユーザーは楽天デリバリーをメインに利用していると推測できます。
無理に広告費をかけて新規顧客を獲得し大きく成長を目指す戦略というよりは、楽天経済圏の1つのサービスとして運営していく戦略なのかもしれません。

ユーザー属性からみるサービスごとの特徴

ここまでユーザー数に着目していましたが、今度はユーザー属性に着目してサービスごとの特徴を分析していきましょう。

▼アプリユーザーの年代比

利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

▼Webユーザーの年代比

利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:PCおよびスマホ

Uber Eats、menu、foodpandaのアプリユーザーはほぼ同じ年代構成なのに対して、楽天デリバリーは30,40代が多く、出前館も30代以上の割合が多くなっています。

また、全体的にWebユーザーは30,40代の構成比がピークになっており、アプリよりも利用者の年齢層がやや高いことも分かります。

次に、未既婚・子供有無のユーザー属性に着目して、アプリごとの違いを調べてみましょう。

▼アプリユーザーの未既婚・子供有無構成比

利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

出前館・楽天デリバリーは他サービスと比較して、既婚者や子供がいる世帯の利用がやや多いことが分かります。このことから、家族でデリバリーを楽しむようなシーンには、出前館と楽天デリバリーが強いことが推測できるでしょう。この2つのサービスはポイントが溜まりやすいというメリットもあるため、家族世帯や主婦には受けがいいのかもしれません。

ユーザーの居住地構成でアプリごとの違いはあるのでしょうか。こちらもグラフを見てみます。

▼アプリユーザーの居住地構成比

利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

居住地域の構成比は各サービス間でほとんど同じなか、foodpandaのみ北海道、中部地方、九州地方といった地方ユーザーが多いです。関東地方・近畿地方はすでに競合が多く新規顧客獲得が難しいと予測されるため、それ以外の地域から顧客を獲得しようという戦略なのかもしれません。

最後にアプリの併用状況に注目してみます。

▼アプリの併用状況(※グラフでは「サイト」と表記されていますが、これは各アプリのことを表しています。)

利用ツール:eMark+、分析期間:2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

前回の調査時と比較すると、併用利用者が5ポイントほど増加していました。

利用ツール:eMark+、分析期間:2019年4月~2020年6月、対象デバイス:スマートフォン

詳細に注目すると、楽天デリバリーユーザーは出前館との併用が最も多く、menu・foodpandaユーザーはUber Eatsとの併用が最も多いことがわかりました。

利用ツール:eMark+、分析期間:2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

年代構成比の観点を考慮しても、中年層ユーザーの多い出前館・楽天デリバリーと、若年層ユーザーの多いUber Eats・menu・foodpandaという特徴が見えてきます。

まとめ

本稿ではアプリ利用データ・検索データを用いてフードデリバリーサービス市場について詳しく分析してきました。現状ではやはりUber Eatsと出前館の2強になっており、楽天デリバリー、menu、foodpandaがその後を追う構図になっています。

また、上記の結果から、出前館と楽天デリバリーは中年層ユーザーが多くWebで強く、Uber Eats、menu、foodpandaは若年層ユーザーが多くアプリで強いという特徴が見えてきました。しかし、まだまだ顧客獲得競争は激しく、menuやfoodpandaだけでなく、DiDi Foodやwoltといったサービスの成長も見込めます。

フードデリバリー業界の動向には今後も注目していく必要がありそうです。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

ここ数年で需要が高まったデリバリーアプリ。コロナ禍に利用し始めた人も多いのではないでしょうか。デリバリーサービスが注目され始めて数年が経った今、需要はどう変化したのか、また各社アプリを今利用しているのはどのような人たちなのか、人気デリバリーアプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」を比較しながら分析します。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


Z世代の集客に挑む!ドリンクに特化したマクドナルドの新店舗『CosMc’s』とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年1月)

Z世代の集客に挑む!ドリンクに特化したマクドナルドの新店舗『CosMc’s』とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、マクドナルドの新スピンオフブランドとして話題の「CosMc’s」を紹介します。


動画配信サービス最新動向!コロナ初期~現在までの利用実態を調査

動画配信サービス最新動向!コロナ初期~現在までの利用実態を調査

東京オリンピックの延期など、世界的に大きな影響を及ぼしたコロナは、3年の時を経てようやく収束の気配を見せ始めました。 そんな、コロナ禍の生活に適応を見せたのが「動画配信サービス」です。果たしてコロナ収束は動画配信サービスのユーザー数に影響を与えたのでしょうか。本稿では、Amazon Prime Video、Netflix、U-NEXT、Hulu、Disney+の5サービスについて、消費者のアプリ利用動向を調査します。


人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析|コロナ初期からの変化は?

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析|コロナ初期からの変化は?

人気出前アプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」。コロナウイルスの蔓延も影響してここ数年で急激にニーズが高まった出前アプリですが、アフターコロナに向かいつつある現在はどのような利用実態になっているのでしょうか? 今回は人気出前アプリ4社を比較し、その動向やアプリごとのユーザー像を分析。また、コロナ初期と今でのシェアの違いについても調査します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ