競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

コロナ禍の度重なる外出自粛を追い風に、ここ最近で生活に溶け込んだ「フードデリバリー」文化。日本でもUber Eatsや出前館を中心に、主に都市部で浸透しています。今回はそんなフードデリバリー業界の勢力図をアプリ利用データとWebサイト利用データを中心に分析してみました。


Uber Eatsを中心に、ひとつの文化として浸透してきているデリバリーアプリ。本メディア・マナミナではフードデリバリー市場に注目し、2020年の7月に以下の調査を行いました。

Uber Eatsなどデリバリーアプリが浸透するウィズコロナの今、グルメアプリとの利用シーンの違いとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/934

外出自粛に伴い外食機会は減り、食のデリバリーサービスの利用者が増加しています。実際利用者はどれくらい増えており、どんな人が使っているのでしょうか。本稿では、これら食をめぐるサービスの利用実態を調査。グルメ系サービスとデリバリーサービスのコロナ渦中の状況を最新データから読み解きます。

この調査から約1年経ったいま、フードデリバリー業界の勢力図はどう変わったのでしょうか。本記事では最新のデータを引用し、フードデリバリーアプリを分析します。上記の記事も併せて読んだ上で、勢力図を予想しながら今回の記事を読んでいただくと、より理解が深まるかと思います。

グルメ関連アプリとフードデリバリーアプリのユーザー数を比較

まずはフードデリバリーサービスのユーザー数を、グルメ関連アプリのユーザー数と比較しながら見ていきます。次の表に、2021年4月での利用ユーザー数ランキング(上位15アプリ+デリバリーアプリ)をまとめました。なお、赤線が引いてある項目がフードデリバリーアプリです。

フード&ドリンク関連アプリのランキング 「eMark+」より
(分析期間:2021年4月、対象デバイス:スマートフォン)

フード&ドリンク関連アプリでは、マクドナルド、ケンタッキーが1、2位を占め、4位にすかいらーく、6位にスシローと飲食店チェーンのアプリが上位に入っています。

デリバリーサービスに着目すると、Uber Eatsが全体9位にランクイン。これはスターバックスや食べログと同程度の利用ユーザー数です。そして出前館が11位とその後を追っています。その下は3倍以上の差が開いてmenu、foodpanda、楽天デリバリーと続いています。

前回6月の調査と比較したデリバリーアプリの変動としては、menu、foodpandaが楽天デリバリーをランキングで追い抜いています。

一方で、デリバリーサービスのWeb利用ユーザーは下のランキングのようになっていました。データはWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用して算出。Dockpitは、国内主要Webサイトのユーザー数や属性、流入元等のサイトデータを分析できるツールです。そのひとつの機能である「業界分析」を使い、「グルメ デリバリー」の各サイトを分析しました。

利用ツール:Dockpit、期間:2021年4月 デバイス:PC&スマートフォン

セッション数で見ると出前館が2位と2倍以上の差をつけて1位となっています。2位のドミノ・ピザに続いて、楽天デリバリー、dデリバリー、Uber Eatsがランクインしています。

上記5サービスのシェア率をグラフにすると下図のようになります。

利用ツール:Dockpit、期間:2021年4月、デバイス:PC&スマートフォン

アプリでは首位をとっていたUber Eatsですが、Webではシェアを大きく落としています。一方の出前館はWebではシェアの1/3以上を獲得しています。

ここまでアプリ、Webそれぞれのユーザー数を調査してみましたが、上位サービスのユーザー数をまとめるとこのようになります。dデリバリーは2021年4月をもって注文受付の終了、 2021年6月30日にはすべてのサービス終了が発表されているため除いています。

期間:2021年4月、デバイス:PC&スマートフォン

では続いて、これらのサービスのユーザー数推移に注目してみます。

上位フードデリバリーのユーザー数推移と集客施策

まず、アプリの利用者数に注目してみます。

アプリ利用ユーザー数

アプリ利用ユーザー数

アプリ所持ユーザー数

アプリ所持ユーザー数
利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

昨年4月から、Uber Eatsが最もユーザー数が多く、出前館が後に続くという状況は変化していません。基本的にどのサービスもユーザー数を伸ばしていますが、楽天デリバリーのみユーザー数が減少しています。その影響で、2020年11月にはmenuに、2021年4月にはfoodpandaに追い越されています。

また、特に出前館とUber Eatsについてはアプリ所持ユーザー数の伸びに比べて、利用ユーザー数の伸びが小さくなっています。このことから、クーポン等によってアプリをダウンロードするも、その後利用しないユーザーが一定数いると示唆されます。

次に、Webの利用者に注目してみましょう。

利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月〜2021年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン

時折変動はありながらも、やはり首位は出前館となっており、楽天デリバリーとUber Eatsがその後を追っています。アプリユーザー数と比較すると、出前館・楽天デリバリーはWebの方が強いと言えそうです。

また、出前館は2020年9月にUber Eatsや楽天デリバリーを下回っていますが、2020年10月からが大きくユーザー数を伸ばしています。アプリ利用者に注目しても、2020年10月から2021年3月に大きく増加しています。

この要因を探るために出前館の決算説明会資料に着目すると、該当期間(2021年8月期の1Q,2Q:9月-2月)で広告費が大きく増加しています。

株式会社出前館 2021年8月期第2四半期決算説明会資料より
https://corporate.demae-can.com/ir_information/library/index.html

2020年8月期の4Qと比較すると、広告費は1Qで約2倍、2Qが約3倍になっています。また、営業利益が黒字になっていない現在(2021年8月期2Q)でも、全体の売上と比較して半分以上の金額が広告宣伝費に投資されています。

このことから、各デリバリーサービスによる顧客獲得競争がまだまだ白熱している様子がうかがえます。

一方、ユーザー数の観点でやや伸び悩んでいる楽天デリバリーの集客構造に注目してみます。

利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月〜2021年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン

上記の紫色の棒グラフで表される楽天デリバリーでは、セッション数の8割以上が外部サイト、特に楽天関連サービスからの流入になっています。

「楽天デリバリー」の外部サイトランキング(利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月〜2021年4月、対象デバイス:PC&スマートフォン)

楽天デリバリーを使えば楽天ポイントがたまることを考えると、楽天経済圏を重点的に使っているユーザーは楽天デリバリーをメインに利用していると推測できます。
無理に広告費をかけて新規顧客を獲得し大きく成長を目指す戦略というよりは、楽天経済圏の1つのサービスとして運営していく戦略なのかもしれません。

ユーザー属性からみるサービスごとの特徴

ここまでユーザー数に着目していましたが、今度はユーザー属性に着目してサービスごとの特徴を分析していきましょう。

▼アプリユーザーの年代比

利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

▼Webユーザーの年代比

利用ツール:Dockpit、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:PCおよびスマホ

Uber Eats、menu、foodpandaのアプリユーザーはほぼ同じ年代構成なのに対して、楽天デリバリーは30,40代が多く、出前館も30代以上の割合が多くなっています。

また、全体的にWebユーザーは30,40代の構成比がピークになっており、アプリよりも利用者の年齢層がやや高いことも分かります。

次に、未既婚・子供有無のユーザー属性に着目して、アプリごとの違いを調べてみましょう。

▼アプリユーザーの未既婚・子供有無構成比

利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

出前館・楽天デリバリーは他サービスと比較して、既婚者や子供がいる世帯の利用がやや多いことが分かります。このことから、家族でデリバリーを楽しむようなシーンには、出前館と楽天デリバリーが強いことが推測できるでしょう。この2つのサービスはポイントが溜まりやすいというメリットもあるため、家族世帯や主婦には受けがいいのかもしれません。

ユーザーの居住地構成でアプリごとの違いはあるのでしょうか。こちらもグラフを見てみます。

▼アプリユーザーの居住地構成比

利用ツール:eMark+、分析期間:2020年4月~2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

居住地域の構成比は各サービス間でほとんど同じなか、foodpandaのみ北海道、中部地方、九州地方といった地方ユーザーが多いです。関東地方・近畿地方はすでに競合が多く新規顧客獲得が難しいと予測されるため、それ以外の地域から顧客を獲得しようという戦略なのかもしれません。

最後にアプリの併用状況に注目してみます。

▼アプリの併用状況(※グラフでは「サイト」と表記されていますが、これは各アプリのことを表しています。)

利用ツール:eMark+、分析期間:2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

前回の調査時と比較すると、併用利用者が5ポイントほど増加していました。

利用ツール:eMark+、分析期間:2019年4月~2020年6月、対象デバイス:スマートフォン

詳細に注目すると、楽天デリバリーユーザーは出前館との併用が最も多く、menu・foodpandaユーザーはUber Eatsとの併用が最も多いことがわかりました。

利用ツール:eMark+、分析期間:2021年4月、対象デバイス:スマートフォン

年代構成比の観点を考慮しても、中年層ユーザーの多い出前館・楽天デリバリーと、若年層ユーザーの多いUber Eats・menu・foodpandaという特徴が見えてきます。

まとめ

本稿ではアプリ利用データ・検索データを用いてフードデリバリーサービス市場について詳しく分析してきました。現状ではやはりUber Eatsと出前館の2強になっており、楽天デリバリー、menu、foodpandaがその後を追う構図になっています。

また、上記の結果から、出前館と楽天デリバリーは中年層ユーザーが多くWebで強く、Uber Eats、menu、foodpandaは若年層ユーザーが多くアプリで強いという特徴が見えてきました。しかし、まだまだ顧客獲得競争は激しく、menuやfoodpandaだけでなく、DiDi Foodやwoltといったサービスの成長も見込めます。

フードデリバリー業界の動向には今後も注目していく必要がありそうです。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

低価格で寿司を提供する3大チェーン、スシロー・くら寿司・はま寿司。各社はどのような差別化を行い、どのような規模で集客しているのでしょうか。店舗数、売上、メニュー、検索ワード、アプリ利用者データから、各社の集客動向を調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

ここ数年で需要が高まったデリバリーアプリ。コロナ禍に利用し始めた人も多いのではないでしょうか。デリバリーサービスが注目され始めて数年が経った今、需要はどう変化したのか、また各社アプリを今利用しているのはどのような人たちなのか、人気デリバリーアプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」を比較しながら分析します。


若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ