仕事管理ツール「Notion」がデザイナーやエンジニアの間で人気な2つの理由とは?関心層をログデータで調査

仕事管理ツール「Notion」がデザイナーやエンジニアの間で人気な2つの理由とは?関心層をログデータで調査

「Notionは、僕らにとってのオフィス」。愛するユーザーがそう語るのが、仕事管理ツール「Notion」です。2019年には100万人ほどだったNotionのユーザー数は、2021年現在では全世界で1,000万人を超えており、すでに日本法人も始動しています。そんな話題沸騰中のNotionですが、そもそもいったいなぜ人気なのでしょうか? また、どんな人が関心をもっているのでしょうか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用い、Notionの人気の理由やユーザー像を調査します。


直近1年でMAUが4倍増!話題沸騰中の「Notion」とは?

情報管理ツール「Notion」は、仕事をするにはこれ一つあればOKという「オールインワンの万能ツール」と言われています。

公式サイトでも「All-in-one workspace」と表現されている通り、単なるタスク管理の域を超え、ドキュメント管理からプロジェクト管理、社内Wikiまで幅広い機能をカバーしています。団体向けと個人向けのプランがあり、個人向けのプランは無料で利用できます。

法人向けプランはNikeやPixar等の企業にも導入されており、デザイン、セールス、マーケティングといった各チームの目的に合わせて機能・UIを設計することができます。日本での導入事例としては、スマートニュース株式会社が全社導入(社員数は約400名)しているようです。

そんなNotionですが、日本での人気も右肩上がりに増加しています。Notionの公式ホームページに訪問したユーザー数推移を、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて見てみましょう。

Notionの訪問ユーザー数推移
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

サイトユーザー数が直近1年間で4倍に増加していることからも、Notion人気の高まりが見受けられます。

Notionが人気な2つの理由とは?

続いて、Notionが他の仕事管理ツールとどう違うのか見ていきましょう。次の2点が人気の理由ではないかと考えられます。

メモやTodo、カレンダーがこれひとつ!「オールインワン」の万能ツール

Team wiki機能(左上)、プロジェクト・タスク管理機能(右上)、メモ&ドキュメント管理機能(左下)、チャット機能・紹介、シェア機能・他ツールとの連携機能の例(右下)
出典:https://www.notion.so/

多くの人は、スケジュール管理はGoogle Calendar、メモはスマホの純正メモアプリやEvernote、タスク管理はTrelloなど、用途に応じて複数のツールを使い分けているのではないでしょうか。法人では、それらに加えてSlackやMicrosoft Teamsなどのコラボレーションツールも活用されていることでしょう。

Notionは単体でこれらの機能を幅広くカバーしているため、各種ツールを行ったり来たりせずとも情報を管理、整理することができます。

快適な環境を自分好みに設計できる「UI」

用途に合わせて設計するUIの例(メモ、タスク管理、ジャーナル、求人)
出典:https://www.notion.so/

Notionの最も大きな特徴は自由にUIを設計できる「遊び心」「柔軟性」です。豊富な機能の中で自分が利用したいものだけを選び、自分の好きなようにUIを設計できます。

設計の自由度が高い分、自分の望む形に設計するのは難しいですが、他のユーザーが作ったテンプレートをダウンロードすることもできます。

Notionはどんな人に人気?「情報感度の高い関東の20代」が中心か

「Notion」の公式サイトへの訪問ユーザー属性の性年代別、居住地域別の割合を見てみましょう。

Notion訪問ユーザーの性別比較
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

Notion訪問ユーザーの年代別比較
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

Notion訪問ユーザーの居住地域別比較
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

性別は男性がおよそ6割を占めています。年代は20代が39%、30代が26%と、若年層のユーザーが多いことが分かります。また、ユーザーの居住地域にも特徴があり、関東地方のユーザーが54.7%と過半数を占めています。

このことから、情報感度の高い関東の若年層を中心に人気を集めていると言えるのではないでしょうか。

さらに具体的なユーザー像を探るべく、「Notion」検索ユーザーが具体的に何に関心を持っているのか、関心ワードから分析します。

Notion訪問ユーザーの関心ワード
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

関心ワードの1位は「MARKDOWN」。NotionでUIをカスタマイズする際のMarkdown記法が多くの関心を集めていそうです。

続いて、2位~7位まではエンジニア関連のキーワードが見受けられます。Google が提供するアプリ開発のモバイル プラットフォーム「firebase」や、主にフロントエンド開発で用いられる「Vue」「DEV」「NPM」「REACT」などが見受けられました。また、10位にはPFUの高級キーボード「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」があり、フロントサイドのエンジニアやWEBデザイナーといったユーザーの特徴がありそうです。

8位、9位には「タスク管理」「TODOLIST」といったNotionが持つ機能についての関心も見受けられました。こちらは他のキーワードに比べると女性比率が比較的高いようです。

まとめ|複数の仕事をパソコンひとつでこなすワークスタイルに合致

今回は、仕事管理ツール「Notion」について分析しました。自分好みの管理画面を簡単にカスタマイズして作ることのできるNotion。利用しているユーザーには20代が多く、関東地方に住んでいる人が54.7%と過半数を占めていました。

ちなみに、Twitterで「Notion」を含む投稿をしているユーザーを見てみると、フロントサイドのエンジニアWEBデザイナーなどが多いようです。その他、ライターやイラストレーター、スタートアップで働く人々、フリーランス、就活生やデイトレーダーといったユーザーも多く見受けられました。

こうした人々の投稿を見ると、多くのユーザーはタスク管理とドキュメント管理機能をよく活用しているようです。また、デザイナーやイラストレーターのユーザーのなかには、気に入ったデザインをNotion上にストックして、いつでも見返せるよう工夫している方もいました。タスク管理を行いながら、仕事に必要なメモやアイデアを保存し、スケジュールも管理し……と、Notionだけでほとんどの仕事管理を行っているのではないでしょうか。

今回の調査で浮かんできたNotionのユーザー像の特徴は「情報感度の高い関東の若年層」「エンジニアやデザイナー関連の職業」です。自分が所属している会社の仕事だけでなく、自らのスキルを伸ばすためだったり、単純に面白そうといった理由で様々なプロジェクトに参加し、仕事を行うワーカーも増えてきました。コロナ禍を機にテレワークも進み、パソコンひとつで仕事を行える環境も整ってきています。

日本語版のリリースも予想される「Notion」はますます普及が進んでいくのではないでしょうか。今後の動きに注目です。

【分析概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年6月〜2021年5月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用しています。Dockpitは国内の主要Webサイトのユーザー数や滞在時間などの基本指標に加え、集客構造や流入ワード分析から競合サイトを分析したり、消費者のトレンド調査を行ったりできる万能ツール。無料機能もありますので、興味のある方は下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年4月に新卒としてヴァリューズに入社しました。それまでは大学院でダイヤモンド半導体について研究しつつ、ヴァリューズの内定者アルバイトとして働いていました。

関連する投稿


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方

SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

Gen Z has high interest in the SDGs, is that true? Reality of interest in the SDGs - PART 1

How should companies address their SDGs initiatives for a positive response and effectiveness and create SDGs products that lead to business opportunities? Based on VALUES’ survey and online behavioral data, we researched “action / interest / non-interest" consumers to understand how to approach action/interest groups.


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ