仕事管理ツール「Notion」がデザイナーやエンジニアの間で人気な2つの理由とは?関心層をログデータで調査

仕事管理ツール「Notion」がデザイナーやエンジニアの間で人気な2つの理由とは?関心層をログデータで調査

「Notionは、僕らにとってのオフィス」。愛するユーザーがそう語るのが、仕事管理ツール「Notion」です。2019年には100万人ほどだったNotionのユーザー数は、2021年現在では全世界で1,000万人を超えており、すでに日本法人も始動しています。そんな話題沸騰中のNotionですが、そもそもいったいなぜ人気なのでしょうか? また、どんな人が関心をもっているのでしょうか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用い、Notionの人気の理由やユーザー像を調査します。


直近1年でMAUが4倍増!話題沸騰中の「Notion」とは?

情報管理ツール「Notion」は、仕事をするにはこれ一つあればOKという「オールインワンの万能ツール」と言われています。

公式サイトでも「All-in-one workspace」と表現されている通り、単なるタスク管理の域を超え、ドキュメント管理からプロジェクト管理、社内Wikiまで幅広い機能をカバーしています。団体向けと個人向けのプランがあり、個人向けのプランは無料で利用できます。

法人向けプランはNikeやPixar等の企業にも導入されており、デザイン、セールス、マーケティングといった各チームの目的に合わせて機能・UIを設計することができます。日本での導入事例としては、スマートニュース株式会社が全社導入(社員数は約400名)しているようです。

そんなNotionですが、日本での人気も右肩上がりに増加しています。Notionの公式ホームページに訪問したユーザー数推移を、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて見てみましょう。

Notionの訪問ユーザー数推移
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

サイトユーザー数が直近1年間で4倍に増加していることからも、Notion人気の高まりが見受けられます。

Notionが人気な2つの理由とは?

続いて、Notionが他の仕事管理ツールとどう違うのか見ていきましょう。次の2点が人気の理由ではないかと考えられます。

メモやTodo、カレンダーがこれひとつ!「オールインワン」の万能ツール

Team wiki機能(左上)、プロジェクト・タスク管理機能(右上)、メモ&ドキュメント管理機能(左下)、チャット機能・紹介、シェア機能・他ツールとの連携機能の例(右下)
出典:https://www.notion.so/

多くの人は、スケジュール管理はGoogle Calendar、メモはスマホの純正メモアプリやEvernote、タスク管理はTrelloなど、用途に応じて複数のツールを使い分けているのではないでしょうか。法人では、それらに加えてSlackやMicrosoft Teamsなどのコラボレーションツールも活用されていることでしょう。

Notionは単体でこれらの機能を幅広くカバーしているため、各種ツールを行ったり来たりせずとも情報を管理、整理することができます。

快適な環境を自分好みに設計できる「UI」

用途に合わせて設計するUIの例(メモ、タスク管理、ジャーナル、求人)
出典:https://www.notion.so/

Notionの最も大きな特徴は自由にUIを設計できる「遊び心」「柔軟性」です。豊富な機能の中で自分が利用したいものだけを選び、自分の好きなようにUIを設計できます。

設計の自由度が高い分、自分の望む形に設計するのは難しいですが、他のユーザーが作ったテンプレートをダウンロードすることもできます。

Notionはどんな人に人気?「情報感度の高い関東の20代」が中心か

「Notion」の公式サイトへの訪問ユーザー属性の性年代別、居住地域別の割合を見てみましょう。

Notion訪問ユーザーの性別比較
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

Notion訪問ユーザーの年代別比較
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

Notion訪問ユーザーの居住地域別比較
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

性別は男性がおよそ6割を占めています。年代は20代が39%、30代が26%と、若年層のユーザーが多いことが分かります。また、ユーザーの居住地域にも特徴があり、関東地方のユーザーが54.7%と過半数を占めています。

このことから、情報感度の高い関東の若年層を中心に人気を集めていると言えるのではないでしょうか。

さらに具体的なユーザー像を探るべく、「Notion」検索ユーザーが具体的に何に関心を持っているのか、関心ワードから分析します。

Notion訪問ユーザーの関心ワード
期間:2019年6月~2021年5月
分析ツール:Dockpit

関心ワードの1位は「MARKDOWN」。NotionでUIをカスタマイズする際のMarkdown記法が多くの関心を集めていそうです。

続いて、2位~7位まではエンジニア関連のキーワードが見受けられます。Google が提供するアプリ開発のモバイル プラットフォーム「firebase」や、主にフロントエンド開発で用いられる「Vue」「DEV」「NPM」「REACT」などが見受けられました。また、10位にはPFUの高級キーボード「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」があり、フロントサイドのエンジニアやWEBデザイナーといったユーザーの特徴がありそうです。

8位、9位には「タスク管理」「TODOLIST」といったNotionが持つ機能についての関心も見受けられました。こちらは他のキーワードに比べると女性比率が比較的高いようです。

まとめ|複数の仕事をパソコンひとつでこなすワークスタイルに合致

今回は、仕事管理ツール「Notion」について分析しました。自分好みの管理画面を簡単にカスタマイズして作ることのできるNotion。利用しているユーザーには20代が多く、関東地方に住んでいる人が54.7%と過半数を占めていました。

ちなみに、Twitterで「Notion」を含む投稿をしているユーザーを見てみると、フロントサイドのエンジニアWEBデザイナーなどが多いようです。その他、ライターやイラストレーター、スタートアップで働く人々、フリーランス、就活生やデイトレーダーといったユーザーも多く見受けられました。

こうした人々の投稿を見ると、多くのユーザーはタスク管理とドキュメント管理機能をよく活用しているようです。また、デザイナーやイラストレーターのユーザーのなかには、気に入ったデザインをNotion上にストックして、いつでも見返せるよう工夫している方もいました。タスク管理を行いながら、仕事に必要なメモやアイデアを保存し、スケジュールも管理し……と、Notionだけでほとんどの仕事管理を行っているのではないでしょうか。

今回の調査で浮かんできたNotionのユーザー像の特徴は「情報感度の高い関東の若年層」「エンジニアやデザイナー関連の職業」です。自分が所属している会社の仕事だけでなく、自らのスキルを伸ばすためだったり、単純に面白そうといった理由で様々なプロジェクトに参加し、仕事を行うワーカーも増えてきました。コロナ禍を機にテレワークも進み、パソコンひとつで仕事を行える環境も整ってきています。

日本語版のリリースも予想される「Notion」はますます普及が進んでいくのではないでしょうか。今後の動きに注目です。

【分析概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年6月〜2021年5月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用しています。Dockpitは国内の主要Webサイトのユーザー数や滞在時間などの基本指標に加え、集客構造や流入ワード分析から競合サイトを分析したり、消費者のトレンド調査を行ったりできる万能ツール。無料機能もありますので、興味のある方は下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年4月に新卒としてヴァリューズに入社しました。それまでは大学院でダイヤモンド半導体について研究しつつ、ヴァリューズの内定者アルバイトとして働いていました。

関連する投稿


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表

CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表

株式会社CARTA COMMUNICATIONSは、国内のデジタルマーケティング業界の関係者を対象に調査を実施し、2024年下期インターネット広告市場動向および、これからのインターネット広告における課題・中長期的施策・トレンドについてまとめたレポートを発表しました。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


コワーキングスペースの認知率は約6割だが、現在利用率は約4%に留まる 今後1年で現在より利用率は約3倍伸びる?【LINEリサーチ調査】

コワーキングスペースの認知率は約6割だが、現在利用率は約4%に留まる 今後1年で現在より利用率は約3倍伸びる?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、「コワーキングスペース」の今と近未来の流行予想を実施し、結果を公開しました。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


Instagram運用成功のカギはビジュアル戦略と参加型施策!ランクエスト、Instagramのエンゲージメントを高める施策の調査結果を公開

Instagram運用成功のカギはビジュアル戦略と参加型施策!ランクエスト、Instagramのエンゲージメントを高める施策の調査結果を公開

株式会社ecloreが運営する「ランクエスト」はInstagram運用を行っている150名を対象に独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ