注目高まる「フェムテック」の国内動向 ~ 老舗ルナルナが牽引。ユニ・チャームの新アプリも好調

注目高まる「フェムテック」の国内動向 ~ 老舗ルナルナが牽引。ユニ・チャームの新アプリも好調

女性の生理的な課題や生きづらさをテクノロジーで解決する「フェムテック」。近年さまざまな商品やサービスが生まれ、注目が集まっています。アプリもその中のひとつで、生理や妊娠、不妊、更年期障害などに関するデジタルサービスが展開されています。今回はフェムテックアプリについて取り上げます。今トレンドのアプリや、製薬・化粧品メーカーによる取り組みなどについて解説します。


フェムテックアプリの市場動向

まずはフェムテックに関するアプリについて、利用ユーザー数上位5件のユーザー数推移、ユーザー属性などからみていきましょう。

老舗「ルナルナ」がフェムテックアプリを牽引

1位は「ルナルナ」で、2位の「ラルーン」の2.5倍のユーザー数を獲得しながらトップを独走中です。

株式会社エムティーアイが運営する「ルナルナ」は、2000年にフィーチャーフォン向けにサービスを開始した、フェムテックのまさに老舗。スマホアプリになった今も、順調にユーザー数を伸ばし、製薬会社や化粧品会社などとのタイアップも積極的です。また、「ルナルナ体温ノート」「ルナルナベビー」などの姉妹アプリも好調です。

フェムテックアプリユーザー数推移

フェムテックアプリユーザー数推移

対象アプリ
・ルナルナ:無料で生理/排卵日予測 生理日管理アプリ
・ラルーン:無料で生理/排卵日予測
・Flo(フロー)月経管理アプリ、月経や排卵日予測サイクルを予測。妊活避妊、体調管理アプリ、健康日記
・ルナルナ 体温ノート:基礎体温グラフで妊娠・妊活・体調管理
・Clue: 生理管理アプリ・排卵日予測 , 生理カレンダー & 妊娠 出産 アプリ
期間:2020年7月〜2021年6月

ルナルナ:無料で生理/排卵日予測 生理日管理アプリ

ラルーン:無料で生理/排卵日予測

高いアクティブ率に注目

また、注目したいのがアプリアクティブ率です。「ルナルナ」「ラルーン」「Flo(フロー)」「Clue」についてはアクティブ率は約80%と高く、継続的に使い続けている様子がうかがえます。

フェムテックアプリアクティブ率推移

フェムテックアプリアクティブ率推移

期間:2020年7月〜2021年6月

20代を中心に若い女性が利用

さらに、これらのアプリのユーザー属性をみていきます。

性別は女性が大部分を占め、年代は20代が多いことがわかります。
それぞれ特徴をあげると、「ラルーン」は唯一30代が最多「Clue」は20代が半数以上を占めていました。

アプリの機能としては、どれも生理日・排卵日予測と管理ができるもので、ユーザー属性に大きな違いはないようです。

フェムテックアプリユーザー属性/性別

フェムテックアプリユーザー属性/性別

期間:2020年7月〜2021年6月

フェムテックアプリユーザー属性/性別

フェムテックアプリユーザー属性/性別

期間:2020年7月〜2021年6月

Clue: 生理管理アプリ・排卵日予測 , 生理カレンダー & 妊娠 出産 アプリ

製薬・化粧品メーカーのアプリ事情

フェムテックで特にユーザー数が多いアプリを分析しましたが、続いて、製薬や化粧品メーカーによるサービス展開について分析を進めます。

「ソフィ(ユニ・チャーム)」が好調

対象アプリは以下の5つのアプリです。
Domohorn Wrinkle(再春館製薬所)を除く4つのアプリは、いずれも生理日・排卵日予測が主な機能です。Domohorn Wrinkleは、化粧品使用状況の記録や、肌診断や体調管理などが可能です。

・LiLuLa - 無料の排卵日予測・生理日管理アプリ(富士製薬工業)
・ソフィ -生理日管理&生理不調ケア(ユニ・チャーム)
・ソフィガール:生理日管理・排卵日予測が簡単にできる生理管理アプリ(ユニ・チャーム)
・WomanLog カレンダー(プロアクティブ)
・Domohorn Wrinkle(再春館製薬所)

ユーザー数の推移を見ると、ユニ・チャームのソフィが好調です。2021年3月のリリース以来ユーザー数は急激に増えています。

製薬・化粧品メーカーによるフェムテックアプリ ユーザー数推移

製薬・化粧品メーカーによるフェムテックアプリ ユーザー数推移

対象アプリ
・LiLuLa - 無料の排卵日予測・生理日管理アプリ(富士製薬工業)
・ソフィ -生理日管理&生理不調ケア(ユニ・チャーム)
・ソフィガール:生理日管理・排卵日予測が簡単にできる生理管理アプリ(ユニ・チャーム)
・WomanLog カレンダー(プロアクティブ)
・Domohorn Wrinkle(再春館製薬所)
期間:2021年1月〜2021年6月

ソフィ -生理日管理&生理不調ケア(ユニ・チャーム)

ソフィガール:生理日管理・排卵日予測が簡単にできる生理管理アプリ(ユニ・チャーム)

アクティブ率は90%超えも

これらのアプリのアクティブ率も注目です。ユーザー数を伸ばしているソフィは95.6%という高いアクティブ率を記録しています。

製薬・化粧品メーカーによるフェムテックアプリアクティブ率

製薬・化粧品メーカーによるフェムテックアプリアクティブ率

期間:期間:2021年1月〜2021年6月

20代に人気の「ソフィ」、40代に人気の「LiLuLa」

次に、ユーザー属性を比較します。20代は「ソフィ」「ソフィガール」が人気です。一方で、「LiLuLa」「WomanLogカレンダー」は40代が半数以上を占めています。

会社・化粧品メーカーによるフェムテックアプリ ユーザー属性/性別

会社・化粧品メーカーによるフェムテックアプリ ユーザー属性/性別

期間:期間:2021年1月〜2021年6月

製薬・化粧品メーカーによるフェムテックアプリ ユーザー属性/年代

製薬・化粧品メーカーによるフェムテックアプリ ユーザー属性/年代

期間:期間:2021年1月〜2021年6月

まとめ

フェムテックアプリは、現在「ルナルナ」「ラルーン」が人気で、ユーザー数も増えています。製薬会社・化粧品メーカーの参入はまだ少なく、現在は「ソフィ(ユニ・チャーム)」の独走状態です。

フェムテックアプリ利用者は20代がおよそ4割占めていますが、製薬会社・化粧品メーカーのアプリに関しては30代、40代も利用しています。

この領域のアプリの利用の仕方で特徴的なのは、アクティブ率の高さです。継続的なアクセスを前提に、ソフィのように広告表示をなくすなどの工夫がユーザー獲得の肝になるでしょう。

昨今のコロナ禍で、身体の不調を誰にどう訴えたらいいのか、病院に行くほどなのか、不安な女性も多いと思います。また、製薬・化粧品メーカーにとっても、ユーザーとの有効な接点として活用しない手はありません。

フェムテックアプリの今後の広がりに、ますます期待が高まります。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、フェムテック領域アプリについて、ユーザー(サイト訪問者)推移、属性などを調査分析しました。
※対象期間:2020年7月〜2021年6月
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ