2021上半期「〇〇とは」「初心者」「おすすめ」の複合検索ワードから今年のトレンドを探る

2021上半期「〇〇とは」「初心者」「おすすめ」の複合検索ワードから今年のトレンドを探る

今年の上半期のトレンドを検索キーワードから振り返ってみます。「〇〇とは」という検索から言葉の意味に注目されたキーワードは何か、「初心者」や「おすすめ」などと共に検索されている語句から、今年注目を集めているテーマは何かを探ります。分析ツールにはWeb行動ログや検索キーワードの分析ができる「Dockpit」を用いました。


「〇〇とは」で検索された語句

まず、耳慣れない用語の意味を調べる際によく使われる「〇〇とは」検索から見ていきましょう。

この検索は、年代別でみると20代の若年層が多く検索する傾向にあります。

「〇〇とは」検索のユーザー属性【年代】

「〇〇とは」検索のユーザー属性【年代】

「〇〇とは」の「〇〇」は、具体的にはどんなキーワードが調べられているのでしょうか。

下図は、左側が検索が多いキーワード、右側が掛け合わせとして検索されることが多いキーワードです。

「〇〇とは」関連検索ワード

「〇〇とは」関連検索ワード

2021年上半期(1月~6月)の期間で集計をすると、1位は「SDGs」で、2位「CLUBHOUSE」の約3倍と大差を付けていることがわかりました。

「SDGsとは」

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。貧困やジェンダー平等、クリーンエネルギーなどテーマは多岐に渡ります。

最近は「SDGs」に関して考えることが学校の宿題となるなど、私たちの生活の中にも浸透してきており、意味を調べる人が増加傾向にあるようです。

「SDGs」単体の検索も、下のグラフのように、直近2年で右肩上がりに伸びています。

「SDGs」検索ユーザー数推移

「SDGs」検索ユーザー数推移

集計期間:2019年7月~2021年6月

※本メディア「マナミナ」では2020年2月にも「SDGs」検索の調査を行いました↓

「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

https://manamina.valuesccg.com/articles/750

「持続可能な開発目標」、SDGsに対して、世の中ではどのような形で関心が寄せられているのでしょうか。検索ワード等をカギに分析していきます。

「Clubhouseとは」

2位「CLUBHOUSE」は、アメリカ発の音声SNSアプリ。今年1月に日本に上陸し、一大ブームを巻き起こしました。

日本版がリリースされたのは1月下旬ですが、当初はiOSのみ、完全招待制という特別感も相まってTwitterなどで招待を求める投稿が増え、短期間で爆発的に関心を集めました。2021年上半期の象徴的なトレンドと言えるかもしれません。

※「Clubhouse」に関しては下記の記事でも詳しく取り上げています

リアルな会話への飢えを満たすClubhouse ~コロナが及ぼす影響とこれからを考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/1283

アメリカ発の音声SNSアプリ「Clubhouse」が2021年1月に日本に上陸し、大ブームを巻き起こしています。既存SNSで招待を求める声が相次ぎ、その投稿を見てアプリの存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。今回はヴァリューズ蓄積の検索データに加えてClubhouse初心者の筆者と、上陸初期からフル活用されているというヴァリューズのマーケティングコンサルタントの見解を交えながら、流行の背景や現状、今後の展望について分析・考察していきます。

「Google」や「Amazon」の関連サービス

「〇〇とは」検索のトップ10には海外のサービスや、英語の略称が並んでいます。キーワード同士のつながりを可視化したワードネットワークでも、GoogleやAmazonを中心に様々なサービスの内容を把握したいという傾向がうかがえます。

ワードネットワークでは、掛け合わせ検索数が多く関連性が強いワード同士が線でつながっていますが、例えばGoogle関連では「GOOGLE ONE とは」「GOOGLE WORKSPACE とは」などクラウドツールに関するキーワードが検索されています。こうしたクラウドサービスの関心の高まりの背景として、新型コロナウイルスの感染対策を契機に始まったリモートワークが長引いていることも、要因の一つと言えるかもしれません。

「とは」検索のキーワード同士を可視化したワードネットワーク

「とは」検索のキーワード同士を可視化したワードネットワーク

「初心者」との掛け合わせ検索が多いジャンルは?

「投資」「株」「FX」など投資関連のほか、「ギター」「家庭菜園」など趣味系も

続いて「初心者」との掛け合わせが多いキーワードを集計しました。頻出語句としては「投資」「株」「FX」など、これから投資を始めようとする人が取引口座の準備や買い方について情報収集しているようです。

また、「ギター」や「ピアノ」など楽器を始めようとする人の検索も見られます。コロナ禍で在宅時間が増えたことから楽器にチャレンジする人も増えていることが考えられます。

そのほか、「家庭菜園」「ミシン」など趣味に関するキーワード、「クラウドワークス」など副業、フリーランスに関するキーワードも上位に入りました。

「初心者」関連検索ワード

「初心者」関連検索ワード

「初心者」との掛け合わせワードをユーザー属性別(縦軸:年齢、横軸:性別)にマッピングしてみたところ、より特徴が鮮明になりました。

女性若年層では、「メイク」や「ハンドメイド」男性若年層では、プログラミング言語の「Python」や今年2月にリリースされ大人気となっているゲームアプリの「ウマ娘」などのキーワードが挙がっています。

「初心者」掛け合わせワードの属性別マップ

「初心者」掛け合わせワードの属性別マップ

※ゲームアプリ「ウマ娘」に関しては下記の記事でも詳しく取り上げています

覇権確実?スマホゲーム『ウマ娘』は引退馬も救う?!

https://manamina.valuesccg.com/articles/1314

2021年2月24日にサービスが開始された新作スマホゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)が話題を集めています。早くも2021年覇権タイトル確実と噂される「ウマ娘」の人気の実態やその理由を、ネットでの検索データをもとに徹底リサーチします。

「おすすめ」は「本」「2021」「安い」とよく検索される

最後に、「おすすめ」と掛け合わせでよく検索されているキーワードを集計しました。

1位は「本」で、ネットでの情報収集が盛んな現在も、やはり「本」でしっかりと学びたい、効率良く学ぶためにみんながおすすめする本を知りたい、というニーズは一定あるようです。

また「2021」は最新のおすすめを知りたいという消費者心理でしょうか。「ドライヤー」「投資信託」「確定拠出年金」「春アニメ」「スマホ」など幅広いジャンルのキーワードと共に検索されていました。

「安い」に関しては、「タブレット」「ワイヤレスイヤホン」「スマートウォッチ」「コードレス掃除機」「ノートパソコン」など、家電や電子機器のキーワードと共によく検索されていました。

また、個別テーマのキーワードで検索が多いのは「株主優待 おすすめ」「洗濯機 おすすめ」「業務スーパー おすすめ」などでした。「株主優待」や「業務スーパー」のように賢く利用すればお得感を得られるもの、「洗濯機」など使用頻度が高く利用者の口コミを参考にできるだけ失敗したくないもの、等々が「おすすめ」と共に検索されやすい商材だと考えられます。

「おすすめ」関連検索ワード

「おすすめ」関連検索ワード

まとめ

今回は、インターネットで検索される際のキーワード、特に、複合検索での第2、第3の語句に注目することで、消費者ニーズの実態やトレンドを探ってみました。

「SDGs」は企業での取組みや広報活動も活発化しており、今後ますます注目を集めるテーマとなりそうです。

2021年上半期に登場しブレイクしたサービスとしては「Clubhouse」や「ウマ娘」などがあがりました。
長引くコロナ禍で、投資や株、ギターやピアノ等の楽器、家庭菜園、副業にも関心が集まっていることがわかりました。

さて、2021年の後半、どんなテーマやキーワードが上位にあがるのでしょうか。要注目です。

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2021年1月~6月におけるユーザーの検索行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。無料版もありますので、宜しければ下記ボタンよりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ