「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

「SDGs」検索数は過去1年で2倍に。企業の担当者がロゴのDLページや取り組み事例を調査か

「持続可能な開発目標」、SDGsに対して、世の中ではどのような形で関心が寄せられているのでしょうか。検索ワード等をカギに分析していきます。


SDGsとは

SDGs、すなわち「持続可能な開発目標」とは、現在横行する様々なかたちの貧困や不平等を解消し、また気候変動に対処することを目的に2015年に国連加盟国によって採用された17の開発目標です。

人類にとって非常に重要な取り決めですが、17の目標を端的に表したキャッチーなロゴやアイコンも功を奏し、企業のブランディングの手段としても注目を集めています。そこで本記事では、サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使って、インターネット上の検索キーワードを分析していきます。世の中ではSDGsに対してどのような関心が寄せられているのでしょうか。

どんなキーワードで検索されているのか

それでは早速、2019年2月から2020年1月の1年間で、SDGsがどのようなキーワードとともに検索されたのかを見てみましょう。次の「SDGs」関連検索ワードのユーザー数ランキングをご覧ください。

「SDGs」関連検索ワードのユーザー数ランキング(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

1位から3位は、SDGsそのものが何なのか、に関する検索と思われます。日本では「SDGs」とならび日本語訳の「持続可能な開発目標」をよく耳にしますが、SDGsという言葉は頭文字なのでそもそも何のことかわからないという人も多いのではないでしょうか。

8位「SDGs 17の目標」についても、SDGsのより具体的な内容についての検索と考えられます。

4、5,6位の「ロゴ」「企業」「バッジ」などは、主に企業の取り組み内容の調査のために検索されたものと思われます。先述のキャッチーなロゴやバッジを使ったアピールへの関心がうかがえるでしょう。

SDGsの17のアイコン。SDGsをあまり知らなくとも、見覚えがある人は多いのではないでしょうか。

7位の「未来都市」は、内閣府地方創生推進事務局による、SDGsを基調とした地方開発プロジェクトのことを指します。同局は2008年よりSDGsと同様の狙いで「環境モデル都市」の選定を開始。2011年秋には東日本大震災の被災地を含む複数の都市がより発展的な「環境未来都市」に選定され、助成金を受けています。

そして同局は2015年のSDGsの国連決議を受け、SDGsに準拠した「SDGs未来都市」の選定を開始しました。これが検索の背景にあるものと見られます。

キーワードのセッション数の月別推移

それでは、先ほど全体像を確認した検索キーワードのうち、注目すべきものについて月別のセッション数推移を追ってみましょう。

キーワード全体

「SDGs」関連検索ワードのセッション数推移(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

SDGsというキーワードを含む検索によるセッション数は、多少の増減を繰り返しながら全体的に増加しています。世の中の環境意識の高まりが反映されていると言えるでしょう。

1位:「SDGs」

「SDGs」検索ワードのセッション数推移(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

検索の大部分を占める「SDGs」のみによる検索数の推移は、全体とほぼ同じ変動を見せています。

2位:「SDGsとは」

「SDGsとは」関連検索ワードのセッション数推移(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

SDGsが何を指すのかという問いですが、2019年6月にこのキーワードでの検索数が前月比4倍以上増えています。これは当月に行われたG20大阪サミットにおいて重要な議題とされ、新たにロードマップが策定されたことなどを受けて世間でも関心が高まったからではないでしょうか。

人気のコンテンツは?

では、キーワードごとにどのようなコンテンツが実際に閲覧されているのか、ランディングページ(LP)を見てみましょう。

1位:「SDGs」

「SDGs」検索後のLPのユーザー数ランキング(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

検索キーワードランキングで圧倒的にセッション数の多かった「SDGs」というキーワードですが、開設サイトや国連広報センターのページなど、やはりそもそもSDGsとは何なのか、ということを調べる人がほとんどのようです。

検索ワード「SDGs」のLPセッション数1位は、外務省の一般向け特設ページ。

4位:「SDGs ロゴ」

「SDGs ロゴ」検索ワードのLPのユーザー数ランキング(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

4位「SDGs ロゴ」というキーワードからは、SDGsのロゴのダウンロードページや、その使用法に関する解説ページが多くアクセスされていました。

検索ワード「SDGs」のLPセッション数1位は、国連広報センター開設のSDGsロゴダウンロードページ

5位:「SDGs 企業」

「SDGs 企業」検索ワードのLPのユーザー数ランキング(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

5位の「SDGs 企業」という検索ワードからは、具体的な企業の取り組みをまとめた外務省のページにアクセスする人が多いようです。また、企業がどのような取り組みをすべきなのかまとめた解説サイトもアクセスを集めている様子がうかがえます。

企業のSDGsとの共存のあり方に注目が集まっており、取り組み事例を調査する企業が多いことを示唆していると言えるのではないでしょうか。

各企業の取り組み事例をまとめたサイト

企業がSDGsに準拠した経済活動を行うことによるメリットを論じたサイトも注目度が高い

6位:「SDGs バッジ」

「SDGs バッジ」検索ワードのLPのユーザー数ランキング(eMark+画面より)
※対象デバイス:PC

「SDGs バッジ」というキーワードからは、SDGsのロゴのピンバッジの購入ページを閲覧する人が多いようですが、興味深いのはセッション数8位にSDGsバッジの真贋の見分け方について解説したページがランクインしている点です。偽物が出回っているとすればそれは残念ですが、SDGsおよびSDGsバッジが市民権を得ていることの証左といえるのではないでしょうか。

SDGsバッジの真贋を見分ける方法を説くサイト

まとめ

最後に、今回の分析を通じて見えてきたことを総括します。

・SDGsに対する世の関心は依然高まり続けている
・企業のSDGsに関する取り組みにも関心が注がれている
・ロゴやバッジなどを利用したPR活動への関心も高い
・SDGs未来都市など日本独自の公的取り組みについても検索されている

今回の調査結果を踏まえて、公私ともにSDGsへの準拠を考えてみてはいかがでしょうか。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年2月~2020年1月の「SDGs」関連検索者のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数・セッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。




dockpit 無料版の登録はこちら


この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ