ハロー効果とは?見た目やイメージで人々の心を動かす心理効果

ハロー効果とは?見た目やイメージで人々の心を動かす心理効果

同じ内容でも見た目やイメージが良い方を選びがちな傾向は、「ハロー効果」と呼ばれる心理効果です。ビジネスシーンやマーケティングにおける他社との差別化施策として、利用期待度の高いハロー効果。ハロー効果の理屈や事例、どのように活かすべきかなどを解説します。


ハロー効果とは

ハロー効果とは、人やモノなどを評価する際、わかりやすく、目立つ特徴に引かれてそのほかの要素も同様に考えてしまい、公平ではない評価になってしまう現象です。

「ハロー」とは英語の「Halo」で、後光や光輪といった意味合いを持ちます。したがってハロー効果は「後光効果」とも呼ばれています。

CMでの有名人起用率が高い理由は、好感度の高い人物のイメージを商品と結びつけたハロー効果を利用したものと言えます。

時に非合理に見える人々の意思決定を、心理学を交えて解き明かす行動経済学では、今回の「ハロー効果」や「現状維持バイアス」など、マーケティングの現場でも使える理論があり注目されています。

マーケティングで活用がすすむ「行動経済学」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1147

経済学や経済行動に心理学を交えて分析する「行動経済学」。サンクコストや現状維持バイアスなど有名な理論も含まれ、2017年にリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞し、さらに注目を集めるようになりました。今回は、行動経済学と経済学の違いから行動経済学をビジネスやマーケティングにどのように落とし込んで実践するかを解説します。

ハロー効果の種類

ハロー効果には前述した「目立つ特徴」がよいものである場合と悪い場合の2種類があります。

ポジティブハロー

目立つ特徴がよいものを「ポジティブハロー」とします。ポジティブハローの例として以下のものが挙げられます。

・有名大学卒といった高学歴であること
・身だしなみが整っている
・ハキハキとした受け答えをする
・人当たりがよい

ビジネスマンにポジティブハロー効果を当てはめた場合、こうした「よい」要素を持っていると実際の仕事ぶりに関わらず、彼はすぐれたビジネスマンであると評価する傾向が強くなります。

好感度の高い人物を起用し、良いイメージづくりをするCMは、ポジティブハロー効果を狙ったものと言えます。

ネガティブハロー

ポジティブハローとは反対の要素となるのが「ネガティブハロー」です。身だしなみがだらしなかったり、ぶっきらぼうだと、本来の資質とは関係なく悪い評価をされがちです。基本的にネガティブハローがビジネスの場で好影響を及ぼすケースは、あまりありません。

ポジティブハロー効果を生むものの一例

マーケティングやビジネスにおいては、「ポジティブハロー」を生み出したいものです。この場合、どうすればよいのでしょうか?ポジティブハローを生む4つの要素を紹介します。

ハロー効果を与える3つの「B」

広告やCMで商品やサービスをアピールする場合、芸能人や有名キャラクターで良いイメージを持ってもらいたい所ですが、予算がない場合も多いと思います。もう少し費用を抑え、芸能人に近い効果を狙えるのが、以下の3つです。

・Beauty(美しい人)
・Baby(赤ちゃん)
・Beast(動物)


「美しい人」は、一般的な美人である必要はありません。笑顔などの表情が美しいという観点からの美しさがある、と判断すれば大丈夫です。「赤ちゃん」や「動物」はほとんどの人にとって、かわいい、愛らしい、癒やされるという対象です。

これらの点から、いずれも多くの人に対してポジティブハロー効果を期待できます。ソフトバンクのCM(犬のお父さんなど)は、3Bを最大限に取り入れた好例と言えます。

「権威」によるハロー効果

アピールしたい商品やサービスの専門家、権威ある人物、例えば大学教授などを宣伝、CMに起用したり、その分野での受賞歴をアピールする。これらは、いわゆる「権威」を人々に与え、ポジティブハロー効果を期待できます。

この人物が推薦している、あの賞を受賞している、それならば品質に問題はないだろうとして人々の購買意欲へとつながります。

「数値的根拠」によるハロー効果

「従来品と比べ、○倍の○○成分を配合」といった、具体的な数字にもとづいたデータの提示は、商品イメージの向上させるポジティブハロー効果につながります。

さらに具体的な数値のほかにも、含有成分についての学術的な解説や研究の結果といった科学的な根拠を盛り込めば、上で説明した「権威」とも結びつき、さらに説得力を強化します。

「口コミ」によるハロー効果

インターネットの普及に伴い、口コミの重要性は広く知られるところですが、これもポジティブハロー効果と言えます。

高評価の口コミが目立つ所にあると、多くの人が「良い」と判断しているのであろう、と判断し、それに対して好印象を持つ傾向があります。

対面で使えるハロー効果

ビジネスマン、とくに人と接する機会の多いセールスマンに関しては、ネガティブハロー効果を取引先、見込み客などに持たれないのが肝心です。

ライバル他社と同等の商品やサービスを扱っていても、取引先と接点を持つ人の印象が良くないと自社が選ばれるチャンスの喪失につながってしまいます。できるだけ身ぎれいにし、印象の良いコミュニケーションを心がけてポジティブハロー効果を先方に持ってもらうようにします。

これは既存の取引だけではなく、転職活動や恋愛にまで昇華させられる効果と言えます。

ハロー効果を利用する際の注意点

マーケティングでは、ポジティブハロー効果を前面に押し出していきたいところですが、以下のような点に注意を払いましょう。

まず、行き過ぎた表現にならないよう気をつけます。例えば、前述の「権威」や「数値的根拠」は正しく、合理的なものである必要があります。事実とはかけ離れた表現は、消費者庁の指導対象や、裁判沙汰になる恐れも出てしまいます。

そして、ハロー効果自体の効力は意外と短い、という点にも注意が必要です。どんなに人々の目を惹くハロー効果を十二分に備えたキャンペーンを行ったとしても、商品やサービスがそれに伴っていなければ、人気は一過性のものになってしまいます。

そのほか、芸能人をマーケティング活動に起用する場合は、本人の過去の経歴、スキャンダルなどもしっかりと精査しなければなりません。マーケティング活動開始後に不祥事を起こしてしまった場合、商品やサービスのイメージダウンにもつながってしまうため、このようなリスクも考慮する必要があります。

まとめ

ハロー効果、とくにポジティブハロー効果の正しい活用は、ビジネス・マーケティングにおいてライバルとの差別化にあたっては特に重要と言えます。

不特定多数に向けての情報発信はもとより、取引先などへの営業活動など、限定的な場面においてもポジティブハロー効果を生み出すように努める、また、ネガティブハロー効果を持たれないように注意を払うのが肝心です。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


SWOT分析例や企業事例 3選!分析の精度を高める 3つのコツ

SWOT分析例や企業事例 3選!分析の精度を高める 3つのコツ

自社のマーケティングを検討する際、自社だけでなく、ビジネスを取り巻く環境の分析が欠かせません。ビジネスでの成果を高めるための分析に使えるのがSWOT(スウォット)分析です。 しかし、SWOT分析を行ったとしても分析の質が高くなければ効果はでません。そこで本記事では、SWOT分析の基礎に加え、企業のSWOT分析事例や分析の精度を高めるコツについて解説します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


STP分析とは?活用例や成功事例から分析の成果を上げる3つのコツを紹介

STP分析とは?活用例や成功事例から分析の成果を上げる3つのコツを紹介

自社にとって優位なマーケティング戦略を練るうえで欠かせないフレームワークSTP分析。 「STP分析を自社で行うべきなの?」 「STP分析を行う前に成功事例を見たい」 このように考えている方もおられるのではないでしょうか。 そこで本記事では、STP分析の基本的な内容に加え、活用方法や成功事例、STP分析の成果を高める3つのコツについて解説します。


What is Cause-Related Marketing? Its Effects, the Reasons it's Gaining Attention, and Corporate Case Studies

What is Cause-Related Marketing? Its Effects, the Reasons it's Gaining Attention, and Corporate Case Studies

Cause-related marketing connects part of the profits from the sales of products or services to donations, benefiting environmental protection and societal contributions. In this article, we will discuss the concept and effects of cause-related marketing and delve into successful corporate examples.


コーズ リレーティッド マーケティングとは?効果や注目される背景、企業の事例を徹底解説

コーズ リレーティッド マーケティングとは?効果や注目される背景、企業の事例を徹底解説

商品・サービスの売上による利益の一部を寄付し、環境保護や社会貢献につなげる「コーズ リレーティッド マーケティング」。販売促進や企業のイメージアップだけでなく、消費者にとっても購入を通して社会貢献ができるというメリットがあり、社会的意義の高いマーケティング手法として注目されています。この記事では、コーズ リレーティッド マーケティングの概要や効果、企業の成功事例について解説します。


最新の投稿


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

エンジニアが参加・実施しているイメージがある「ハッカソン」。普段の業務ルーティーンの中では生まれづらい交流やスキル取得が模索できるメリットを持ち合わせています。一方で具体的にどのようなことが必要なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで今回、ヴァリューズ在籍の4名の社員がハッカソンの準備から実装までを行いました。実際に体験・紹介することで、新たな気づきが得られるかもしれません。


トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月26日~12月2日は、11月27日~12月3日に抽選を受け付けたヨドバシカメラの福袋「2024年 夢のお年玉箱」や、ミスタードーナツがポケモンとコラボし12月26日から数量限定で販売する「ミスド福袋2024」への反応か、「ヨドバシ 福袋 2024」「ミスド福袋」といった検索が急増していました。


TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Businessは、APACの5つの市場(インドネシア、日本、韓国、タイ、ベトナム)の消費者動向を調査し、これからの消費者の購買行動や嗜好、ブランドへの期待について包括的なインサイトをまとめた最新レポート「ショッパーテインメント2023: APACにおける次世代コマースと消費者インサイト」を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ