そのアンケート回答は真実か?意識と無意識をアンケート×Webログで読み解く

そのアンケート回答は真実か?意識と無意識をアンケート×Webログで読み解く

ブランドの認知度への違和感、曖昧な回答内容、カスタマージャーニーのつかみづらさ…etc. こうした事に、アンケート調査で悩まされた経験のあるマーケティング担当者は少なくないかと思います。今回は、消費者の記憶と実行動に焦点をあて、その乖離や実態を解説します。


皆様、はじめまして。
ヴァリューズでマーケティングコンサルタントを務めている向井優と申します。
ふだんは海外向けマーケティングでコラムを書く事が多いですが、今回は国内のマーケティングリサーチに焦点を当て、調査会社の「禁忌」ともいえる「アンケート回答の確からしさ」についてお話しします。

向井優

向井優(むかい・すぐる)株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント
京都大学大学院で中国哲学史を専攻。前職では外務省や大手ホテル等を中心に訪日外国人施策を担当。ヴァリューズでは、国内でのマーケティング支援を行う一方で、食品・飲料・ヘルスケア領域を中心に中国本土進出・越境EC・訪日中国人市場の調査/マーケティング支援を行っている。趣味は旅行と漢文・民俗学の文献研究。

1.「自分にぴったりな商品」という回答に感じるモヤモヤ

アンケート調査をしているとよく出くわすのが、商品の購入理由での「自分にぴったりだと感じたから」という回答です。消費者の方はそう感じて回答されているのでしょう。

しかし、「ぴったりと言われても、それってどういう事?」と思った事のあるマーケティング担当者の方は少なくないのではないでしょうか?

こうした傾向が如実に出るのが保険です。
各社の保険を選んだ人について、選択理由を聞くと、たいていアンケートでは「保険料が安い」「自分にぴったり」「保障が充実している」などが上位に来ます。

「まあ、そりゃそう」ではあります。

しかし、各社に加入するすべての消費者が、果たして本当に「自分にぴったりな保険」を見つけ、理解できているのかは、非常に疑問です。

では、実際には消費者はどのように保険を検討しているのでしょうか。
下の図は、ある保険検討者が、保険会社に最初の接触から、指名検索に至るまでのネット行動の変遷をまとめたものです。

保険のカスタマージャーニー

最初、安い保険を調べてアクサ生命やライフネット生命の広告に接触し、その後も比較サイトや保険各社に接触しながら検討を重ねています。最終的にこの方は、最初に接触していたライフネット生命を指名検索するようになります。

検索キーワードを見て行くと、保険の必要性に疑問を持ちながら、「50代独身男性」である自分に合った保険が無いのかを調べている事がうかがわれます。

ライフネット生命が指名検索されるようになった要因の一つとして、同社の取っている「保険について迷っている層に、保険を自分事化させるコミュニケーション」が考えられます。

例えば、今回の対象者の様に保険に悩む消費者に向けて「保険が必要かどうか」を解説するコンテンツを用意していたりもします。

ライフネット生命のオウンドメディアの記事

ライフネット生命のオウンドメディアの記事

実際、ライフネット生命の検討者にはこうしたコンテンツがキーになっているケースがしばしばみられました。

もちろん、ライフネット生命が本当にその対象者に合った「唯一の保険会社」である可能性もありますが、どちらかと言えば検討行動におけるコミュニケーションの中で、「自分に合っている」と感じて貰えたかどうかが、鍵になっているとみられます。

「自分に合った商品だから」と消費者が答える裏側では、このような検討行動がなされているのです。

2.アンケートと矛盾するネットの実行動

アンケートの結果と、実際の行動が如実に矛盾するのが、サイトやアプリへの接触です。
下のグラフは、利用しているサイト・アプリについて、アンケートでの回答結果と、実際のWebログ行動でのサイト接触・起動の乖離を表したものです。

緑色:「アンケートで利用と回答したが、実際にはWebログで利用が確認できなかった人」の割合

黄色:「アンケートで利用していないと回答しているが、実際にはWebログで利用が確認できた人」の割合

サイトの接触有無

アプリは乖離が小さいものの、サイトは乖離が大きい事が分かります。特にQ&Aサイトやまとめサイト、直接サイト名を検索しないようなサイトは閲覧を覚えていないことが多く、15~30%程度のズレが生じています。また、YouTubeは自然と起動している事が多いからか、アプリにも関わらずダントツでアンケートとの乖離が大きく出ています。

その他、ある調査ではアンケートでの「商品を検討し始めた時期」の回答内容と、Webでの実行動上で「その商品に接触し始めた時期」が大きくずれていたり、「検討していない」とアンケートで答えていた商品に、実際にはネット上で接触しているケースも見られました。

この様に、具体的な検討行動になる程、人の記憶は曖昧になってしまっている事が分かります。

3.アンケートが信じられるケースも

もちろん、アンケート回答の全てが信じられないという訳ではありません。その典型が「記憶に残るようなイベント」や「購入月」のような大きな粒度での情報です。

下のグラフは、犬の飼育者に対し、アンケートで「犬を飼い始めた月」を聴取し、Web行動ログで、犬の飼い始めの前後の月の、ネット上での閲覧コンテンツを集計したものです。

犬の飼い始めユーザーの閲覧コンテンツ

犬の飼い始めユーザーの閲覧コンテンツ

犬の飼い始め前から、犬の食事に関するコンテンツへの接触率は高いですが、飼い始めの当月になると、犬のトイレについての閲覧が急増しています。ペットを迎える前後で、トイレのしつけやお世話という現実的な問題への関心が高まっている事がうかがえます。

その後、2か月目には去勢についての閲覧が増加しており、ペットの今後を見据えたケアが飼い主の念頭に浮かぶようになっています。

こうしたネット上での接触情報の変遷は実際の消費者の行動として説得力があるのではないでしょうか。

まとめ … 意識・実行動の組み合わせが重要

ここまで、アンケート回答と実行動の乖離を軸に、いくつかの事例をご紹介しました。

アンケートは重要な調査手法である一方で、曖昧な回答内容の背景にあるインサイトや、実際のネット行動は、アンケートでは明らかにすることが難しい事が見えてきました。

一方で、アンケートと実行動のデータ(Web行動ログ)をうまく組み合わせる事で、従来の調査では明らかにすることが難しかった具体的な粒度で、消費者のインサイトを明らかにする事が可能です。こうした観点は、消費者の購買へのネットの影響が高まっている現在、ますます重要と言えそうです。

※本記事で取り上げたような様々な消費者のネット行動について、特にwithコロナでの変化を中心としたホワイトペーパーをまとめています。よろしければ、こちらもご覧ください。

「デジタル・トレンド白書2021-withコロナ編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1326

マナミナでは、これまで消費者トレンドや、さまざまな業界事情、withコロナの変化などの調査を行ってきましたが、その内容を一つにまとめた「デジタル・トレンド白書2021」をリリースしました。「第一部 withコロナ編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|137p)

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連するキーワード


アンケート

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


最新の投稿


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ