ツイートが約3億で販売!? NFT関心層が増加する様子を検索キーワードから分析

ツイートが約3億で販売!? NFT関心層が増加する様子を検索キーワードから分析

2021年3月、Twitterにおける最初のツイートをTwitter社のCEOがおよそ291万ドル(約3億1500万円)で販売したことが話題となりました。この販売の裏側には、「NFT」というブロックチェーン技術を活用したデジタルデータが大きく関わっています。今回は徐々に話題を生み、大手企業もその市場に参入し始めている「NFT」について、検索ワードから分析します。


2021年3月、Twitter社の共同創業者で現CEOを務めるジャック・ドーシー氏が、Twitterにおける最初のツイートである自身のツイートのNFTをおよそ291万ドル(約3億1500万円)で販売しました。他にも、7月にはコカ・コーラ社が初のNFTコレクションを発表したり、ヤフー社が「ヤフオク!」でのNFTアイテムの取引を始めることを発表したりとNFT市場へ大手事業者が続々と参入しています。

▼ジャック・ドーシー氏が自身のツイートのNFTを販売したスレッド

では「NFT」とはなんでしょうか? NFTとはNon-Fungible Tokenの略で、ブロックチェーン技術を活用した、偽造が不可能な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータのことです。この技術を活用することで、デジタルアートやゲーム、データなどの作品・商品の所有権や真贋といった、今まで証明しにくかったものが証明できるようになります。

現在はまだ知名度が高くないため、NFTを通して商品や作品を保有することに興味を持った一部のユーザーが、NFTオークションなどで商品や作品を購入しているといった状態です。しかし、今後NFT市場が拡大することで、アーティスト・クリエイターをはじめ個人・法人問わず作品や商品を販売する市場や、それをユーザー同士で売買する二次流通市場が拡大すると言われています。

実際、日本でもVRアーティストせきぐちあいみさんの作品が1,300万円の価格で落札されています。

今回はそんなNFTの関心層について分析していきます。

「NFT」検索者のユーザー数が急増

まずはユーザー数の1年間での推移をまとめたものが下図になります。なお、分析にはヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しました。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

以前は月間1万人以下とほとんど検索ユーザーがいなかったところから、2021年の3月には月間約13万人と大きくユーザー数を伸ばしています。2021年の3月はジャック・ドーシー氏が自身のツイートのNFTを販売したタイミングと一致しています。販売金額の大きさの面でも話題性もあるため、Twitterをきっかけに話題が広まり、NFTというワードを検索したユーザーが大きく増加したと考えられます。

続いて検索ユーザーの属性について見てみます。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

性年代で見ると男性が8割弱、20代〜30代で50%弱とネット利用者全体よりも大きな割合を示していることが分かります。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

また、世帯年収データでは、1,000万円以上のユーザー比がネット利用者全体を超えており、平均よりもやや世帯年収の高いユーザーからの関心が高いことがうかがえます。

検索ワードから読み取る3タイプのNFT関心層とは

続いて、「NFT」の検索に使われているキーワードに注目してみましょう。ユーザー数での上位20キーワードは下図のようになっています。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

また、検索ワードをワードネットワーク化したものが下図になります。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

この2つの図に注目すると、「NFT」の検索者には大きく3つのタイプがあることが分かります。

1.流行に敏感な情報収集タイプ

検索キーワードのユーザー数ランキングを見ると、「NFT」単一での検索を除けば「NFT とは」というキーワードでが最もユーザー数が多くなっています。NFTとは何かに興味を持ち、調べているユーザーの姿が浮かび上がります。これらのユーザーは流行に敏感で、自ら情報収集を行う層だと考えられます。

2.NFTの販売・購入を検討している利用者タイプ

「NFT」とかけあわせて検索されているキーワードに、「アート」「ゲーム」「購入」「作り方」といった検索ワードがあります。また、「コインチェック NFT」での検索については、コインチェック社が立ち上げたユーザー同士でNFTと暗号資産を交換できるプラットフォームに関連した検索だと考えられます。

これらの検索ワードから、NFTを販売したいアーティスト・事業者や、それらを購入しNFTを保有することに関心を持つNFT利用者の初期層も一定数いると考えられます。

3.NFT関連企業を投資対象と見る投資家タイプ

検索ワードの3、7、18番目には「NFT 銘柄」「NFT 関連銘柄」「NFT 関連株」というキーワードがあります。これらの検索ワードからは、NFTの今後の発展を見込んで関連する企業・仮想通貨を見つけ、投資したいというニーズがうかがえ、投資家層による検索だと考えられます。

では、それぞれのユーザーがNFTに関心を持ち始めたのはどのタイミングなのでしょうか。検索キーワードの時期変化をまとめたものが下図になります。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

2020年12月まではNFTの単ワードや仮想通貨の盛り上がりの一貫としてやや注目されていた程度のようです。2021年1月-3月の期間には「関連」「銘柄」といった主に投資関連の検索キーワードが増加し、「やり方」「コインチェック」といった利用目的の検索もやや増加しています。その後、4月-6月には「出品」「デジタルアート」「わかりやすく」といった利用・情報収集関連のキーワードが大幅に増加しています。

一連の流れを見ると、まずNFTには投資家タイプの関心が集まり、それに続く形で利用者タイプ、情報収集タイプの関心が集まったと言えそうです。

「NFT」検索者の閲覧サイト・ページ

最後に「NFT」検索者の閲覧サイト・ページをまとめてみました。閲覧サイト・ページの上位20は以下のようになっています。

利用ツール:Dockpit、期間:2020年7月~2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

閲覧サイトで見ると、「CNET Japan」などニュースメディア、「coindesk JAPAN」など金融メディア、「ビジネス+IT」や「Wired」「ITmedia」などのビジネスメディアが上位にランクインしています。

一方、閲覧ページでは、1位のページが「10分で分かるNFT」というPDFのダウンロードページとなっているほか、上位4記事はNFTに関する初学者向けのページになっています。それ以外にも、活用方法や始め方・投資関連のページも上位にランクインしていました。

デジタル資産を活用したビジネスの種であるNFTについて、主要メディアが今後の成長の可能性を探っている様子がうかがえます。

まとめ

今回はブロックチェーンを活用したデジタルデータであるNFTとその関心層について分析してみました。現在のNFT関心層は、検索キーワードから①情報収集タイプ、②利用者タイプ、③投資家タイプの3つに大きく分けられ、それぞれに特徴的な検索ワードや閲覧サイト・ページが見られました。

しかし、ジャック・ド―シー氏のツイート販売をはじめとした話題によりユーザー数が伸びたのは2021年の3月に入ってからで、今後大手企業の参入も見込まれるNFT関連市場はますます注目を集めていくと考えられます。NFT関連ビジネスの盛り上がりに期待です。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ